オレンジホビー 1/350 USSハーパーズフェリー 製作記

巨大なレジンの塊のキットをどう料理したのか、奮闘の記録です。完成品を見ることも少ない難物ですが、完成後の姿は良いんだよなぁ。 どうぞお楽しみ下さい。
6
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

コンテナは時間か掛かりそうなので、模型本体の作業も平行して。 反り防止の治具兼作業台に、模型台となる外枠を取り付けました。 アルミ色よりは落ち着くかと、黒アルマイト処理品を選択。 海面となるスタイロフォームは厚さ30mm。 外枠よりも縦横10mm小さくカットし、更に中央で半割にしました。 pic.twitter.com/woA5MEzOrP

2022-03-31 18:29:41
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

海面に谷を作っても喫水から下が見えないよう、治具と船体の隙間は25mm。 よって船体の下に潜り込ませる部分は、5mm掘り下げています。 更に船体を支える寸切りボルトに干渉しないよう切り欠き、無事に収まるか検証。 アルミフレームは傷が付きやすいので、マステで養生しています。 pic.twitter.com/zKGivAcksI

2022-04-01 18:36:54
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

搭載物 4 コンテナ ② 設定とサポートをソフト任せでプリントしたら脱落と形状不良で全数失敗。 サポートのみの手直しで18/24個が使用可能レベル。 製品にするには更に調整が必要でしょうが、自分で使う分には半数ダメでも全く問題は無く、この数年でのプリンタとレジンの進化を実感しました。 pic.twitter.com/j7KoA81LIi

2022-04-02 17:02:00
拡大
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

アンテナ 残っていた6本のアンテナを立て、海面製作時に干渉する両舷最後部の倒したアンテナを除き、船体の組み立ては終了です。 残すはフィギュアと海です。 pic.twitter.com/UjtrSc9HMO

2022-04-04 18:35:00
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

船体完成記念写真 残りのフィギュア塗装にせよ海面製作にせよ、まだまだ大変なので山を越えた感はありませんが、まあおめでたいという事で🇯🇵🎊😆 pic.twitter.com/SyWS8BjrVr

2022-04-05 18:18:28
拡大
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

海面の制作 ① 写真上 今回は以下の点がいつもの船と違うので、しっかり「設計」しています。 ・最高速度20kt+の中速船 ・バルバスバウ装備 ・幅広の船型 写真下 スタイロの表面を、目の粗いペーパーで整形したところ。 海の作業は日々の変化が少ないので、隔日ぐらいのペースでご紹介します🙂 pic.twitter.com/oQ02P8n6MB

2022-04-07 18:31:00
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

海面の制作 ② スタイロの表面に木工パテを塗布。 船体には短冊に切ったラップを静電気で貼り付け、要所をマステで止めています。 pic.twitter.com/761AQ7aJtS

2022-04-09 17:26:36
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

海面の制作 ③ あらかじめベースに付けておきたい起伏の工作。 注釈は判りやすい例で、実際にはもっと色々考えて各所をいじっています。 パテの切削は硬いし粉塵も出るので、一度に沢山は盛らず、盛っては削るを繰り返しています。 形は拘りますが、表面の粗さはメディウムで消えるので気にしません。 pic.twitter.com/aOrDC93etQ

2022-04-10 17:09:20
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

海面の制作 ④ ベース色はラッカー塗料。黒、白、青、黄の混色。 イメージは日本近海。 白濁部のベース色もラッカーで、青、白、黄で調色。 海の色と白波の間を埋める色。 明るさは海・白両方を見比べながら決めましたが、ベタ塗りしない分少し白寄りです。 エアーブラシを絞ってくにょくにょと塗装。 pic.twitter.com/IRRdgKBTev

2022-04-12 18:30:20
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

CH-60F 海の前に最後の搭載機 回転翼の表現を検討 透明の円板に同心円状に筋を入れ、ローター部分に塗料を流すと、なんとなく回っている風に。 ただ色の付かない部分の筋が目立ちすぎる為、そこをカットしたら変な事に😅 で何かを塗って緩和させる方法で行けないかと試行錯誤中でありますっ( ̄^ ̄)ゞ pic.twitter.com/BMVf98wOMl

2022-04-14 18:34:35
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

CH-60F ② ローターの表現にだいぶてこずった後、最終的にこうなりました。 ちょっと不満が残ったので、もうひと細工仕込みました。 静岡で「見せろ」と言っていただければご披露します。 😅マニアウノカ? pic.twitter.com/Ulkjh5qspi

2022-04-16 15:47:25
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

今日は「鳶色の会」の例会でした。 その報告はまた明日。 海面の取り付け。 アルミフレームにスタイロフォームをつけた接着剤は、セメダインのスーパーXゴールド(透明)。 艦首部の継ぎ目は木工パテで埋めてラッカー塗装。 マステでパテの範囲を限定し、硬化前にテープは剝がしてしまうと後が楽です。 pic.twitter.com/DMLuwH8pBg

2022-04-17 19:04:55
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

模型ベースの化粧 スタイロフォームのベース側面に、小口(木口)テープ貼付け。 ホムセンの建材コーナーにある、板の切断面(こぐち)に貼り付けて装飾するテープ。 紙製は薄くて凹凸を拾うので不可。私は樹脂製を愛用。厚みを測ったら0.3mmでした。 他にも応用が利きそうな、便利な素材です。 pic.twitter.com/S14zWkyeL4

2022-04-19 18:27:34
拡大
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

白波 ① 舷側波 グロスポリマーメディウム+白砂で、舷側波を表現。 実物の写真を見ると、巡洋艦や駆逐艦と比べて顕著なな細さなのは、速度や船体のボリュームとの関係でしょうか。 あらかじめパテで隙間を狭めていたのもこの為です。 太くならぬよう、盛付け後に濡らした筆で広がりを消しています。 pic.twitter.com/bUzA2VmoOl

2022-04-20 18:38:21
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

白波 ② 艦首波前編 いつものようにメディウムで作った透明板から艦首波を切り出し、 左-水面と接する下の部分をメディウムで船体に接着 中-固まったら波板後部を倒して海面に接着。 その際水面との隙間はメディウムで充填。 右-接着位置を調整し、波板の三次曲面形状を整える。 という手順です。 pic.twitter.com/ZmfCC16z1W

2022-04-21 18:43:44
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

白波 ③ 艦首波の作る航走波 艦首波内部のメディウム硬化を待つ間、航走波に着手。 本艦の航走波は艦首からだけでなく、少し後の船体からも発生しています。 後者の位置にテープを貼り、前者の輪郭部をまず成形。最終的には艦首波と一体化します。 また見ずらいですが、海面にも起伏を付けています。 pic.twitter.com/wEmlQpnZIV

2022-04-22 18:35:00
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

白波 ④ 艦首波後編 艦首波に白波をつけ、その後の航走波と一体化しました。 切り裂くようなシャープな波ではなく、生まれた瞬間から崩れていくような姿を狙っています。 波表現は引き算が困難なので、一通り全体の表現が済んでから、バランスを見つつ足し算をする予定です。 pic.twitter.com/bz6ARMe7d0

2022-04-23 17:17:58
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

白波 ⑤ 航走波 実艦写真を見れば見るほど過去のどの作品とも違う波で、改めて色々試作をしながら表現方法を考え中。 とはいえ静岡は待ってはくれず、出来る事から。 輪郭を決め、内部を徐々に白濁。 艦尾から後ろはまた別の表情なので未施工。 でもね、後ろから見たら既にいい感じなの (o´艸`)ウフフ pic.twitter.com/JNbrx6mo43

2022-04-24 17:41:58
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

白波 ⑥ 航走波 作戦は決まりました。 艦首波の後から、前・中・後の3パートに分けて表現を変えます。 部分的にやってみて感触は掴みました。 あとはパートの移行部の表現と、塗料を使うか砂の白だけで済ませるかを見定めます。 pic.twitter.com/lhVWEmMyum

2022-04-25 18:35:00
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

白波 ⑦ 航走波・艦尾波 航跡外の海面 白波ばかりを見続けているとだんだん正解が分からなくなるので、一旦ここで止めます。 艦尾波と周りの海面は、もう少し触りそうです。 とりあえず白波はここまで塗料を使わず、メディウムに混ぜた白砂だけで再現しています。 pic.twitter.com/zyAwjOTa5B

2022-04-27 18:28:15
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

4月の内にここまで来れたので、静岡は一安心です。 西館二階の一番奥の卓に飾るので、良かったら見に来てね😃 pic.twitter.com/orlwVGwkxD

2022-04-28 17:40:19
拡大
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

フィギュア ① 待機する消防チーム(あまり緊張感なし) 身長5mm弱×肉眼筆塗り=限界😅 pic.twitter.com/9CJx0nJB2i

2022-04-29 17:26:06
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

フィギュア ② 甲板への固縛を解くチーム 白ベストは安全監視員 写真を見て白線のタッチアップと飛行甲板のタイヤ痕を忘れていた事に気付きました😓 フィギュアは猿島工廠さんトコの、車輪止めはPEジャンクパーツ、チェーンは撚ったニクロム線です(見えないか…) pic.twitter.com/pqz79h0ke6

2022-04-30 17:22:46
拡大
鳶色2号@1/350 高雄 @Tobiiro2

フィギュア ③ 発艦指示員と飛んでいかないように後で支えている人。 欲しいポーズのフィギュアは無いので、上の二人(ノーススターモデル製)から改造。 ランナーで腕を付けたり、瞬着で各部の肉付けをしたりしています。 肉眼じゃ見えない(と信じたい)ので雰囲気重視です😊 pic.twitter.com/r1KBRCxv8B

2022-05-01 17:29:36
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ