
【質問】 74式戦車について教えてください.
-
KCin_Tokorozawa
- 9656
- 2
- 0
- 0
◆関連リンク

◆概要

74式戦車「やあT-62君、車高が低いなら車体ごと俯角をとろう」何だコイツ基地外か。いえ、実戦配備されました。サスペンションで姿勢を大きく変化させる特徴的な機構を備え避弾経始と低車高で俯角も取れる第二世代の中では極めて高い性能を持つ pic.twitter.com/6DdSOlhC6v
2022-12-28 10:43:17

74式戦車 105ミリ砲、レーザー測遠機、弾道計算機、油気圧式懸架装置を装備する戦車。 51口径105mmライフル砲L7A1、74式車載7.62mm機関銃、12.7mm重機関銃M2を装備。 873輌が製造され運用中。 pic.twitter.com/lFE2UjK1PX
2022-12-30 18:31:12



《74式戦車》 戦後第二世代の、二代目となる国産主力戦車。 1960年より開発が進み、14年の歳月を経て74年9月に制式化された。 全873輌が生産され、現在全国で10式戦車との交代の為、除籍が続いている。 (写真/陸上自衛隊) pic.twitter.com/qcWVYdfyq5
2022-12-26 21:36:35

《MBT Type74》 74式は油気圧式懸架装置により、前後に±6度、左右に±9度、上下に±200mmの制御が可能となっている。 また、潜水渡河能力、NBC兵器に対する与圧防護機能を国産戦車として初搭載した。 (写真/クスロウ)pic.twitter.com/ni9nCIpUQd
2022-12-26 22:06:36

【 74式戦車 】 ななよん。 ミケ。 国産第2代の戦車であり、1974年に制式化された。 105mmライフル砲を装備し、姿勢制御機能やレーザー測距儀や 弾道計算コンピューターを搭載するなど 当時の最新技術を盛り込んだ戦車であった。 現在も元気に各地を走り回っています。
2022-12-26 17:59:34
【74式戦車】自衛隊が使うので冷戦中に開発された戦車。ただ殆どの74式は赤外線暗視装置を付けてないので、今の第一線で使われるMBT(主力戦車)とガチで戦える代物ではない。同世代戦車のライフル砲を防ぐ装甲もない。もう被害を出すだけだから全両退役させた方が・・・との声も。
2022-12-26 19:30:16
陸上自衛隊 第3師団第3戦車大隊第2戦車中隊 74式戦車E型 1974年に制式化された戦後第二世代戦車。避弾経始を考慮した丸みのある砲塔に105mm戦車砲を装備する。山地が多い日本の地形でも平地同様の射撃が可能なよう、油気圧サスペンションによる前後左右の姿勢変更機能を有するのが特徴である。 pic.twitter.com/xSEhwRRErH
2022-12-22 06:37:55

◆74式戦車の冬季のエンジン始動について

単行本派のミリタリー好きで、首長めです。永遠に特別外出中w。 元、陸の補士3期、曹候90期、I87期。ナンバー中隊で戦車手→機甲整備手→機甲整備陸曹→戦車小隊長まで。G-1830899 今、工務店で土工w。

最近寒くなってきたので、今日は現役時代の74式戦車の冬期間のエンジン始動について、つぶやいてみます。 74式戦車は2ストロークのディーゼルエンジンを搭載していましたので、4ストロークのディーゼルエンジンを搭載している61、90、10式戦車と違い、寒い時期のエンジン始動がなかなか困難でした。
2022-10-08 17:52:48
草刈り機の2ストロークエンジンをかけてみたことがある方なら、すぐご理解いただけると思いますが、一番最初のエンジン始動には、チョークを閉じてみたり、開いてみたり苦労されたことがあると思います。 74式戦車も白い物が山に積もるようになる時期位から、だんだんエンジン始動が困難になっていき、
2022-10-08 17:58:03
里に積もる頃にはバーナー無しではかからないようになっていきます。 エンジン始動要領については、 バーナーを焚いて始動する要領 他車から電源ケーブルをつないでバーナを焚いて始動する要領 バクダン(エーテル)を使って始動する要領 寮車に牽引ケーブルで牽引してもらい始動する要領がありました。
2022-10-08 18:05:21
バーナーを焚いて始動する要領は、十分にバッテリー電圧がある時に最も使われる要領で、まず一発目はこれでした。 他車から電源ケーブルで電気をもらって始動する要領は、バッテリー電圧が低い場合で、時間に余裕がある場合や、エンジンのかかった寮車がある場合、前述のバーナーを焚く要領でかけて
2022-10-08 18:11:44
いました。 バクダン(エーテル)を使う要領は、バッテリー電圧が低い場合や、時間的余裕が無く、一発で始動したい時に、バーナーを焚かずに始動していました。 寮車に牽引してもらって始動する要領は、演習場等で、エンジンのかかった寮車があり、十分に牽引する距離や余裕のある場合にしていました。
2022-10-08 18:16:08
(15年位在職していましたが、演習場で1回だけ見ました。) バーナーを使って1回目が、かからなかった場合、平坦で車の下に何も無い事を確認して、輪止めを外して、手動コックをPからTに開けて、油圧を抜いて、低姿勢にしてからするとかかりやすかったです。 あと、エーテルを使う方法は、2人で始動する
2022-10-08 18:26:20
方法で、一人が砲塔内に入って、エンジンをクランキングしているときに、戦闘室の両脇にあるエアクリーナーの吸気口にエンジンがかかるまで、エーテルのスプレーを噴射し続ける方法で、一発では始動出来るのですが、あちこちに負荷はかかっているんだろうなあと。
2022-10-08 18:31:51
寮車に牽引してもらう方法は、ギアを4速に入れてクラッチを切り、適宜の速度になったらクラッチをつないで始動する方法で、ベテランの乗員がかけているのを見ましたね。 7バーナーを焚いて始動する場合、クランキングの後、アクセルペダルを踏み込むのですが、踏み込み過ぎると止まってしまう事が多く
2022-10-08 18:38:11
踏み込み具合が難儀でしたね。(最初は弱く、徐々に開けていく感じ) 後、油圧を抜く方法は、下の確認とか、輪止めや、シートの縛着を確実に外しておかないと、思わぬ物壊しの元になっていましたね。
2022-10-08 18:44:55
個人的には、バーナーを焚いて始動する方法で、クランキング中にエンジンが始動するまで、マフラーの出口を手で塞いでいるとかかりやすかった記憶があります。 まとまりはつきませんでしたが、現役の方の何かのたしになれば幸いです。
2022-10-08 18:47:45
補足の説明で、油圧を抜く場合はブレーキ解放していましたので、輪止めをかけていたり、戦車の前後に物があったりすると、壊してしまう事がありました。
2022-10-08 18:55:08
追記で充電ケーブルを使ってエンジン始動する方法で、ケーブルのソケットの差し込み口が操縦手の右肩の後ろの方にありますので、電気をもらう時には、戦車の左前がかなり近い距離で向かい合う形になります。 ジオラマ作成の足しになれば幸いです。
2022-10-11 06:43:16