
あの低倍率の反動で色々狂う眼鏡… たぶん純粋に当てるだけなら89式に眼鏡載せたほうが当たるゾ
2023-01-12 17:47:35
64式小銃につく狙撃の眼鏡は二次大戦中の代物と対して変わらんから倍率は2倍半程度だったはずだし固定があんまりにあんまりだからズレやすいし…
2023-01-12 17:50:06
64式小銃の眼鏡、試作品の段階ではネジ穴が2つ以上あってしっかり止まる pic.twitter.com/90nDia63xF
2023-01-12 18:12:16

ところが、量産型は初期からネジ穴が一つで… ハイ pic.twitter.com/2sOEYzkL9s
2023-01-12 18:12:21


64式小銃はいい銃だけれど、60年代の小銃でしかないので、その程度の性能しかないはずなのよ
2023-01-12 18:49:55
幻の自動小銃を信じてはいけない あれはかなり思い込みとうろ覚えで書かれているから結果的に誤りになっている部分が多い
2023-01-12 20:39:54
『兵器と技術』という業界誌みたいなのにかなり細かく載っているのでその辺を適宜ツイートにながしたい twitter.com/C11katao/statu…
2023-01-12 20:42:32
兵器と技術 1973年5月号 dl.ndl.go.jp/pid/11395524 64式小銃の採用に至るまでの経緯が載っている ちなみに1973年4月号が62式機関銃の採用まで至る経緯、1973年6月号には自衛隊の7.62mm小火器弾薬の採用まで至る経緯が載っている そういう連載記事だった
2023-01-12 21:01:40
日本の7.62mmNATO弾薬はその装薬のレシピがアメリカのそれと異なるため、能力としては90%程度であるが物理的な量としては概ね同じ 本当は機関銃は減装しないという話だったからこのようなものになるはずがなかったが、機関銃も減装すると決めたためこのような装薬の採用ができた、らしい
2023-01-12 21:39:09
この日本の7.62mm小火器弾薬の装薬で何も考えず量だけ決めて定装を作るとエヤスペースがなくなる 幻の自動小銃はその辺をアメリカの装薬とレシピが同じだと思い込んで書いてるので誤り 途中まではアメリカと同じレシピにするべく研究していたのは確かで、そこから思い込みが発生している twitter.com/C11katao/statu…
2023-01-13 07:42:17
元々は機関銃は定装でやるつもりだったからアメリカの装薬レシピと近いものを開発するつもりであったが、難航して…
2023-01-13 07:44:26
難航するのは減装の弾薬と定装の弾薬とで量が違っちゃうからいい感じの弾薬が云々(テキトウ) 減装で統一すると決めたため、最適化された装薬が選定できた、という話
2023-01-13 07:49:36
完成弾薬筒の質量としてはたしか日本の7.62mm小銃口径弾薬とアメリカの7.62mm小銃口径弾薬とは概ね同じだったと把握している
2023-01-13 07:51:37
なぜ日本の7.62mm小銃口径弾薬が定装でないかは、小銃の連発射撃における弾丸の散布を良好ならしめるためである 100%のもの95%のもの90%のもの85%のもの80%のものこれらを豊和のR6Bに装填してフルオートマテック射撃をしたときに400m以下で最も散布の小さいものを選定した これが90%程度のものである twitter.com/C11katao/statu…
2023-01-13 08:02:35
減らしすぎても着弾までの時間が長くなりすぎて、外乱の影響を受ける時間が長くなり散布は悪化する このところの調和が重点なのである 銃口前の初速は定装で810m/s程度、減装で710m/s程度である
2023-01-13 08:06:42
64式小銃は連射をまず主眼に据えた銃であり、他は妥協されている それでも小銃としての必要な能力を完全としている 単発射撃の能力は九九式短小銃に概ね匹敵し、白兵力は銃剣をつければM14にも劣らない長さとなり、擲弾の照準具や眼鏡照準具もとりつけられ、部品は少なく手入れは『非常に簡単である』 pic.twitter.com/YcRxIG1cPQ
2023-01-13 08:17:06

作ってる側はこれ以上の分解はそんなにしない前提があるので、そこの範囲で考えれば『非常に簡単である』というのは確か pic.twitter.com/Qz5UEr9WKE
2023-01-13 08:17:09


Q引き金まわりが壊れたら嫌なので… A交換しやすく作りました pic.twitter.com/wI1egtiRHt
2023-01-13 08:18:25