【親学】名古屋市小中PTA協議会のガイドラインの感想・反応ツイートまとめ。

PTAという国家装置 著者の 岩竹美加子さんのツイートが本質を見抜かれていて 解りやすいので、前半にまとめています。 岩竹さんツイート全容はこちらで↓まとめています。 名古屋市小中PTA協議会ガイドラインが出た時の専門家のツイート 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
まるお(加藤薫) @XCTvf3BMtHyAC9R

「名古屋市のは第4部に限定すれば現状で考えられる全ての論点が明確に整理されていて」 御意。 twitter.com/nerimapta/stat…

2023-01-15 23:05:45
かるかん@練馬区小中学校PTA非会員 @nerimapta

@ohjimsho 「ここが完璧」なんて私が言えることではないですが、川崎市は事例の紹介あってわかりやすいですし、名古屋市のは第4部に限定すれば現状で考えられる全ての論点が明確に整理されていて、自分の住む自治体にも参考にして欲しいなと思います。

2023-01-15 20:09:22
まるお(加藤薫) @XCTvf3BMtHyAC9R

「それを団体として行政の介入も色濃い立場で示すことによる、自身の団体がもつ権力や圧力に無自覚な様子もなんとも、嫌。」 twitter.com/kabukabubaby/s…

2023-01-15 23:04:23
ıɥsnɯoʇnqɐʞ @kabukabubaby

家庭に踏み込むことの強権性に無自覚なまま、示すことだけでも、そもそもの根元的な部分での思想への介入だと思っている。 それを団体として行政の介入も色濃い立場で示すことによる、自身の団体がもつ権力や圧力に無自覚な様子もなんとも、嫌。

2023-01-15 21:53:26
まるお(加藤薫) @XCTvf3BMtHyAC9R

これ twitter.com/kabukabubaby/s…

2023-01-15 23:03:42
ıɥsnɯoʇnqɐʞ @kabukabubaby

名古屋P連ガイドラインが話題になっているけれども。 私はどんな理由があれ、「親学」「家庭教育」をP連という立場で示したことに納得がいかない。 問題視されている親学と同様のものであるかないかやどっちが先か後かは正直どうでもよくて。 親はかくあれ、学ぶものだとしている姿勢に無自覚なまま、

2023-01-15 21:53:26
maru@PTA非会員3年目💛 @marurururu

@kyasodk76 @mikiki19 @nerimapta みきさんすごい、ありがとうございます。 他人事じゃないわ…。 私も調べなきゃ…。

2023-01-15 22:01:40
ランドセルが重すぎる🐧#PTAの加入は自由 @fUKUuR6YW6jDHUs

@legacy_gtbe2 @nyuukaisei_pta 保護者の悲痛は忘れちゃいけない。一番大事だと私も思います。 でもオペレーションとしてこういうトラブル起きるよね?って現場の声もあるし、それは黙っとけ!ってのも破綻するだろうなあ…と思うのです。 だからそれぞれの立場から思った事言う、今は非常に健康的なんでは?と思うのです。

2023-01-15 21:44:50
ランドセルが重すぎる🐧#PTAの加入は自由 @fUKUuR6YW6jDHUs

@nyuukaisei_pta @marurururu 大人ぶって日和ってガマンして「強制PTAに入って」たのを変えよう!って時にここでまた「対立は良くない」とか言ったらもったいないと思うんですよね… せっかく、皆が一つのものを見てるのに

2023-01-15 21:40:02
じじい@愛西市PTA非会員456人 @legacy_gtbe2

@fUKUuR6YW6jDHUs @nyuukaisei_pta 適正化(強制反対)は 同じベクトル(強さはマチマチだけど) その後の何を守りたいかで 方向が分かれているような… 現場の悲痛な保護者たちの声は どちらに多く届いているか。 その声に対して どのようなアクションを起こしているか。 負担感を取り除くか 負担を取り除くか もうそれだけです。

2023-01-15 21:30:15
まるお(加藤薫) @XCTvf3BMtHyAC9R

>・すべての子どもは平等 子どもだけではなく、すべての保護者もその学校の保護者として平等に扱われなければならない。 この命題について考えていくことが、 >・入退会自由 の実現には必要だと思うに至っています。 twitter.com/GShimokata/sta…

2023-01-15 21:25:46
じょーじー @GShimokata

すべてのPTAで ・入退会自由 ・すべての子どもは平等 が当たり前になるように、これだけは必ず盛り込んでもらいたいのです。

2023-01-15 18:55:55
やっぱ@PTAの退会は簡単です! @nyuukaisei_pta

エントリー制の発表などを見ると、 「委員会制」や「都度募集」のような募集形態をそれだけの単品とするなら、 「"適正化" "エントリー制" "会員意識向上"」 この三つがセットになったパッケージ品に感じます。 そこが、「委員会制」や「都度募集」と違った点なのかなと思います。

2023-01-15 21:12:57
かなっつ@「PTAに入らない」は、もうデフォルトです😉 @kyasodk76

@mikiki19 加入の前に、ちゃんと知らせてほしいですよね。 そうじゃなきゃ、ほんとの「任意性」とは言えないんじゃないかな? えっ? 自分で、調べろ とか言われちゃうのかな😅 主体性のハードル高っ!😂 (親学アクションから、高橋までたどり着ける人がどれだけいるのか🙄)

2023-01-15 21:10:35
コ 自治会退会しました @popopopo2021

@kyasodk76 ですよね。これ看過して良いことじゃないんだが。。親学的なの好きな人もすごくいて。げんなりします。

2023-01-15 21:09:42
コ 自治会退会しました @popopopo2021

@mikiki19 ほんとに。「私は」大丈夫。 でも他の親たちは。。ガクブル。入会がほぼ全員なのでなんか襲われそうで怖いです。会員が減っても多数派でしょうし、あーやだやだ。ほんとやんなっちゃいます!

2023-01-15 21:06:41
みき @mikiki19

@popopopo2021 @kyasodk76 入らなければ大丈夫!(笑) twitter.com/mikiki19/statu…

2023-01-15 21:03:41
みき @mikiki19

@kyasodk76 PTAを規格化したいのだと思います。 入り口は、適正化、活動は立候補 一見これなら良いよねと賛同して入る、この部分のみの適正化で、広まっていく。 けれど、実態は? 親学、親の学び 保護者の意識を向上 ボランティア意識向上 当事者意識向上 目的は”保護者改革”をセットで広めたい。

2023-01-15 20:50:24
みき @mikiki19

@kyasodk76 保護者の意識改革、親学をセットで広めることで 同調圧力の強制があっても 強制されたと思わなくなる。 入り口に安心して入ったら 親学思想の植え付け。 マインドコントロールですね。

2023-01-15 21:02:30
かなっつ@「PTAに入らない」は、もうデフォルトです😉 @kyasodk76

@mikiki19 保護者の意識向上 ボランティア意識向上 当事者意識向上 誰がやるのかしら?(笑) 誰が、誰を向上させるのかしら?(笑) しかも、親学で? 怖すぎる。😅

2023-01-15 20:53:28
みき @mikiki19

@kyasodk76 PTAを規格化したいのだと思います。 入り口は、適正化、活動は立候補 一見これなら良いよねと賛同して入る、この部分のみの適正化で、広まっていく。 けれど、実態は? 親学、親の学び 保護者の意識を向上 ボランティア意識向上 当事者意識向上 目的は”保護者改革”をセットで広めたい。

2023-01-15 20:50:24
コ 自治会退会しました @popopopo2021

@kyasodk76 みなさんのお話をじーっと盗み見て、なんか細かくて難しくてよくわからないことも多いけど、「親学」と聞いたらうえーーーって自動的になりました。当然のように親学というフレーズがスンってPTAに紛れ込んでてやだし、地域違うけど侵食してきそうで普通に不安になりました。

2023-01-15 20:46:17
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ