比較経営史(秋)第3回 2011.10.19【横浜国立大学】

横浜国立大学の青木先生による比較経営史の講義に関連するハッシュタグ#Keieishi_aokiから、授業内容に関する実況やリアクションなどをまとめます。 ご意見ご感想は@kambayaまで。
0
yamanaka shota @shoyamaka

三井や住友などの商売→現代のゴーイングコンサーンに近い。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:03:38
yamanaka shota @shoyamaka

[まとめ]江戸時代の大商家→イエを重視し、現代のゴーイングコンサーン企業とにた側面を持っていた。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:07:10
yamanaka shota @shoyamaka

ここから次の章。なぜ薩長土肥は富国強兵といった政策を推したのか?#keieishi_aoki

2011-10-19 20:09:14
yamanaka shota @shoyamaka

当時、アヘン戦争などでアジアがイギリスなどの欧州各国に次々と侵略され、薩長土肥はその危険性を感じていたため。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:13:14
yamanaka shota @shoyamaka

富国強兵=国が富むことが、強い国になることにつながる。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:14:00
yamanaka shota @shoyamaka

殖産興業、国自らがビジネスを興すこと。民間では立ち上げにくい大規模な事業を立ち上げ、その助っ人としてお雇い外国人を招聘(給料は当時の大臣と同じくらいの人もいた)、また、早く教えられるだけの立場から抜け出すために工業大学が設立された。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:17:23
yamanaka shota @shoyamaka

西南戦争後、財政破綻寸前まで追い込まれた政府はそれまでの政策を諦め、民間へ払い下げを行う。(ほぼただ同然の値段で払い下げられた事業も多い。この事業はその後の民間の発展にもつながる。)#keieishi_aoki

2011-10-19 20:19:35
yamanaka shota @shoyamaka

殖産興業→勧業政策へ。自らビジネスを興すのではなく、民間のそれを応援するような政策へ転換。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:21:01
yamanaka shota @shoyamaka

当時(1898年ごろ)の高額所得者の上位者の多くは、大商家や旧藩主や公家などが占めた。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:25:48
yamanaka shota @shoyamaka

人口の7%ほどであった士族だが、官僚や工学博士など近代日本を作るに当たっての中心の職のかなりの割合を占めていた。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:30:12
yamanaka shota @shoyamaka

資料をもとに、明治の産業全体の特徴はなんであるか?#keieishi_aoki

2011-10-19 20:33:20
yamanaka shota @shoyamaka

2009年の日本の第一次産業のGDP構成比率は何%か?#keieishi_aoki

2011-10-19 20:38:31
yamanaka shota @shoyamaka

第一次産業のGDP比率(2009年)→1% #keieishi_aoki

2011-10-19 20:40:28
yamanaka shota @shoyamaka

明治→年を追うに連れ、主要工業製品に生糸など近代産業が入り始めるが、主要産業が第一次産業で在来産業が強い。#keieishi_aoki

2011-10-19 20:43:29
yamanaka shota @shoyamaka

今日の授業はココまで。おつかれさまでしたー。 #keieishi_aoki

2011-10-19 20:47:20