
友人の青木亮輔氏は著書「ワニと龍」の中で、中国の龍は想像上の生物ではなく、大阪で発見された化石種マチカネワニが古代中国には生き残っていて、それを龍と呼んでいたと推測しています。 それが証明されました。 royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs…
2023-01-26 22:01:56
この論文によれば、マチカネワニの近縁種が数百年前まで中国に生き残っていて、人間による刀傷のある骨が古代の遺跡から複数見つかったそうです。論文では、マチカネワニ近縁種が滅びたのは人間によるメガファウナ絶滅の一つということです。
2023-01-26 22:05:39
つまり、ワニは古代中国の文明の初期には、生きた生物として、人間に狩られていたことが証明されました。 これは青木亮輔氏の主張する、「マチカネワニが中国古代まで生き残っていて、人間が畏怖していた」という説を証明するものです。
2023-01-26 22:07:32
青木亮輔氏の説は一見荒唐無稽に見えますが、私は初めて聞いた時、「龍虎合い討つ」という成句が凄くリアルに思いました。つまり、龍はトラ程度の動物だったのです。 これはアフリカのライオンとナイルワニの関係に似ています。 竜巻を引き起こすような想像上の動物ではあり得ないです。
2023-01-26 22:10:14
青木説は正しいに違いないと思いました。 それが証明されて本当に嬉しいです。 論文で、マチカネワニの学名はToyotamaphimeia machikanensisとなっています。この属名は青木氏がこれは新属であるとして記載した属名です。 この論文ではその分類学的な重要性も示しています。
2023-01-26 22:18:09
この論文は昨年の3月に発行されたようです。 彼がコロナに罹る前なので、彼自身も喜んだでしょう。 残念ながら彼はコロナで亡くなりました。 生きていれば、まだ多くのことがなされたと思います。 残念です。
2023-01-26 22:22:27
もう夜も遅いので、そろそろ終わりにしますが、一点だけ。 中国にワニがいるのがわかったが、それがなんで龍なんだということについて。 ワニという言葉は現代の日本語です。 古代中国では、「ある動物」を龍、「虫へんに交」などの漢字で表していた。それが後に(絶滅後)神格化された。
2023-01-28 01:37:40
青木良輔さんの「ワニと龍」は安い古本が売り切れて非常に高価なものしか残っていないようです。でも、740円の本に1万円も出すのは馬鹿げていると思います。 国立国会図書館では来館者にコピーサービスがあります。「ワニと龍」のうち、マチカネワニ関係は88ページまでです。その方が安いと思います。
2023-01-28 20:18:13
皆様 青木良輔さんの「ワニと龍」に関心を持っていただいてありがとうございました。 彼の説を皆さんに紹介できて幸せです。 あとは皆さんがご自身でご判断いただければ幸いです。 ただ、残念なことに、青木さんの著書「ワニと龍」は入手が難しくなり、皆さんの目に触れる機会がほぼなくなりました。
2023-01-29 11:38:50
そこで、著作権には十分留意して、その一部を引用してご紹介したいと思います。 以下、すべて青木良輔(2001)「ワニと龍」平凡社より
2023-01-29 11:40:17
「『春秋左氏伝』や『史記』の「夏本紀」には、飼っていた「龍」が死んだので夏の帝である孔甲が食べた話が出ている。つまり、崇拝していたフシがない。」青木良輔(2001)p.22 龍を飼っていたんですね!しかも食べた。リアル!
2023-01-29 11:52:32
「『春秋左氏伝』によると、魯の昭公29年(紀元前513年)、晋の絳都の近郊に「龍」が現れたので、大騒ぎになった。捕獲しようとした者もいたが、結局は怖くなってやめたというのである。」青木良輔(2001)p32 次に続きます。
2023-01-29 11:53:23
「これに関連して、魏子献は昔は多かったという「龍」が非常に稀な存在になった理由について蔡墨に質問しているのだが、その原因として蔡墨は水利を管理する役人の怠慢で「龍」の生息地がなくなってしまったことを挙げている。」青木良輔(2001)p32 生息地の破壊、人間は進歩していませんね。
2023-01-29 11:53:52
「殷の時代には黄河流域にもゾウがいたが、東周の頃には絶えて久しかった。東周の人びとは、その昔いたという「象」とは、(中略)その姿に思案をめぐらせていたらしい。これが「想象」、つまり今日も用いている「想像」という言葉の起こりだと『韓非子』の「解老」篇に記されている。」青木良輔(2001)
2023-01-29 11:55:04
これで終わりです。皆さん、青木氏のユニークな説を思いつつ、「龍」を「想象」して楽しんでください! また、機会があれば氏の著書を手に入れてくださいね。
2023-01-29 11:56:33ロマンある話だ……!

この対談 diamond.jp/articles/-/189… の中で、ぬまがさワタリさんが 「眉唾かもしれないですけど、マチカネワニは中国にもいて、それが龍のモデルになったんじゃないかという説もあるんです」 と言っているのが、青山良輔さんの説だったんですね🐊{眉唾じゃなかった)! twitter.com/narinarana/sta… pic.twitter.com/zgR2txA56J
2023-01-28 14:21:02
