#短歌を詠む上で気をつけていることをいいねの数だけ話す まとめ

アダチ低浮上さん( @a_da_chi_LL ) のはじめた #短歌を詠む上で気をつけていることをいいねの数だけ話す のtogetterまとめです。とても参考になるのでまとめさせていただきました。これはもう、けしておおげさではなく短歌を作る際に注意すべきことのすべてが網羅されているデータベースのようなものだと思います
7
前へ 1 2 ・・ 39 次へ
小泉キオ @kiokoizumitanka

1 出詠のハードルを高くもつ①   前に、「こういうのもありかもしれない」って思ったときは大体自分に言い訳してる時だからダメとツイートしたことがある。 「○○さんみたいでいいかもしれない」も同じ。

2023-01-31 22:55:35
小泉キオ @kiokoizumitanka

2 出詠のハードルを高くもつ②   新鋭短歌シリーズで歌集を出して増版が決まって推しに帯を依頼できるという時に、その歌をサンプルとして渡せるか?って自問すると大体(これはダメだわ…)って冷静になるのでオススメです。 前半の妄想は聞き流してください笑

2023-01-31 23:04:20
小泉キオ @kiokoizumitanka

3 季節感を大事にする   ウケがいいっていうのもあるけど、同じお題でもそれを秋に見るのと春に見るのとでは全然捉え方が違うので、類想を避けやすいかなって。 ただ結社誌は送ってから3ヶ月後に載るため、あんまり季節感に頼りすぎない方がいいな…と思ってはいる。

2023-01-31 23:04:20
小泉キオ @kiokoizumitanka

4 自分の得意な型を知っておく①   わたしの場合、鮮やかな写真を撮るつもりだと上手く行くことが多いです。 写真の撮り手として主体は存在するから単なる風景ではないけど、感情をのせすぎない感じ。 動作や物語を詠み込めるひとに憧れますが、わたしは静止画をイメージする方が得意みたい。

2023-02-01 00:37:25
小泉キオ @kiokoizumitanka

5 自分の得意な型を知っておく②   明るい⇆暗い、動的⇆静的、口調がくだけている⇆かっちりしていると色々細かく試してみて、あくまで自分の場合どっちが評価がいいのか、他の人の場合どうなのかはかなり分析しました。 パーソナルカラーとか念能力系統と同じで、自分を知るのは大事とおもう

2023-02-01 00:37:26
小泉キオ @kiokoizumitanka

6 他の人の歌をよく見る   不思議なもので、今日いい歌多かったなーって時の方が自分の成績もいい気がする。成績が悪いのが続くと自分の歌の擁護をしてしまうけど、そういう時ほど他の人の歌に目を向けた方が早く復調する、気がする。

2023-02-01 00:37:26
小泉キオ @kiokoizumitanka

7 他の人の歌を分析する   ・真似できるもの(=技巧)なのかできないもの(=センス)なのか ・自分の得意な型と合っているのかいないのか ・その人の特徴は何か、結果どういう傾向なのか ・どういう美学のひとなのか はめちゃくちゃ分析させてもらっています。

2023-02-01 00:37:27
小泉キオ @kiokoizumitanka

(7続き) たとえば、すごくいい歌だけどこれはわたしにはない韻律だぞ…?という歌を読んだとき これはセンスだから真似できないな…って時もあるし この歌人さんは定型にこだわっているから、多分定型に収める工夫をした時にこういう韻律になったんだな、それなら真似できるかもってなったりします。

2023-02-01 00:37:27
小泉キオ @kiokoizumitanka

8 自分にとって解像度が高いものでたたかう   わたしにとっては海とか飲み物とか漢字とか。これは武器なので、何度使っても良いとおもう。 検索機能で筆名・首席で絞ると、あーこの人このモチーフの解像度高いんだなーとかわかって面白いです。

2023-02-01 00:37:28
小泉キオ @kiokoizumitanka

9 何回もそらんじる   実際口に出せればいいんでしょうけど、なかなか日常で難しい…ので犬の散歩をしながら頭の中でそらんじることが多いです。スラスラ浮かぶか確認して、突っかかる時は大体ダメなので推敲し直し。

2023-02-01 00:37:29
小泉キオ @kiokoizumitanka

10 お題を生かす   だいたい3パターンあって ①歌の主題が題を生かしたものになっている ②その題からのイメージとは離れた景にうまく飛んでいる。熟語とか。 ③題を入れ方がさりげなくて渋い のどれかかなーと。③は難しいから狙わない。②が得意。 あと初句に題を入れない方がうまく行く気がする。

2023-02-01 00:37:30
小泉キオ @kiokoizumitanka

11 三句目と五句目だけはちゃんとする   あんまり指を折って作らないため、結構音数が適当です(たまに三句目丸ごと忘れたりします)。 三句目と五句目がビシッと決まっていれば割と整うなとおもう。

2023-02-01 00:37:30
小泉キオ @kiokoizumitanka

12 ほどほどに反省をする   すごく負けず嫌いなので、うたの日の成績はかなり気にします。が、 ①ネタが悪かったのか ②韻律等、推敲不足だったのか の2点だけ反省して次に行くようにしてます。 たいていネタの悪さ3:推敲不足:7くらいなんですけど、忙しくて歌集のインプットが減ってたりすると→

2023-02-01 00:37:31
小泉キオ @kiokoizumitanka

13 質より量   というか量つくらないと質がいいのが出ないので、うたの日とかの一首詠みのときも3首くらい作ります。 それを脳内で戦わせて、途中で過去の同じ題の首席とかとも戦わせて、勝ったやつを出詠します。

2023-02-01 00:37:31
小泉キオ @kiokoizumitanka

14 あんまり時間をかけすぎない   短時間×隙間時間に都度都度かんがえるって感じなので、1日中考えているようでトータルでかけてる時間はあんまり長くないとおもう。

2023-02-01 00:37:32
あざみ🐈歌集通販中 @azami_samidare

1.一首につき動詞は3つまでを心がける これは短歌を始めた頃にRTで見かけたアドバイスで、動詞を多用しがちな私には注意点となっている。動詞が多くても共感されて好かれる歌はあるのだろうけど、出来る限り3つまでを守っている。

2023-01-31 21:14:11
あざみ🐈歌集通販中 @azami_samidare

2.「も」の使いどころを熟慮する これはどなたかの短歌入門書を読んだ際に心に残った注意点。「○○も」といった何気ない使い方、ほんとうに「が」や「は」に置き換え不可能なのかとよく考えてみる。

2023-01-31 21:20:18
あざみ🐈歌集通販中 @azami_samidare

3.嫌だなと思ったアドバイスは聞かない 趣味でやっていることで私は向上心がそれほどないから、不快なアドバイスは聞かない。

2023-01-31 21:37:21
かっちゃん🌗 @ka_to_ka_zu

1. 表現をするという事は、誰かを傷つける可能性があるという事を念頭に置いておくこと。 人を傷つけない表現を志向するのはいい事だとは思いますが、それは行き過ぎると翻って自分の感覚が絶対的に正しいと信じ込んでしまう罠に陥るんじゃないかと。

2020-12-19 20:54:29
かっちゃん🌗 @ka_to_ka_zu

2. 誰かを思い浮かべながら、誰かに向けて詠む 実在の誰かだったり、自分自身だったり、架空の誰かだったり、仮託した誰かだったり色々ですが、たいてい誰かを思い浮かべながら詠んだでます。

2020-12-19 21:23:21
かっちゃん🌗 @ka_to_ka_zu

3. 定型を意識する 五七五七七は、やはり気持ちよくて美しい

2020-12-19 21:45:08
かっちゃん🌗 @ka_to_ka_zu

4. きみ、あなた、わたし、ぼくは開く 人称で開かないのは俺、彼、彼女くらいかな。見た目のこだわりです。

2020-12-19 22:55:45
前へ 1 2 ・・ 39 次へ