「うわさとデマ」読書メモ

タイトルにある書籍の読書メモです。 最近、本当に記憶力がなくなってきたので、せっかく読んだ本の内容も、右から左に消えて行くような按配なので、通勤途中に読みながらツイートしたものを、順番にまとめました。 なお、このツイートの内容は、僕という人間のフィルターを通して書かれているので、この本の内容と完全に一致するとは限りません。内容をざっくり知ることは出来ますが、細かい例までは書ききれませんでしたので、ご興味のある方は是非、書籍の方を書店でお買い求め下さい。 続きを読む
8
福田 礼@撤退予定 @fukupage

そして、ゴシップは話し手同士の仲間意識を強めるツールでもある。 #うわさとデマ

2011-10-26 08:36:37
福田 礼@撤退予定 @fukupage

ゴシップが批判される点としてあげられるのは、他者を貶めるために用いられる点である。そして言及する人をよい人であると錯覚させる点も注意しなくてはならない。そのために一般的にプライベートと解釈される情報に踏み込み晒すのは、タブロイド紙を読めばどんなことかわかる。 #うわさとデマ

2011-10-27 08:07:45
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂は一行に収まるが、都市伝説はかなり長い。噂は一部分だが、都市伝説は全体である。噂は面白いものも面白くないものもあるが、都市伝説は面白い話が多い。噂は不確定事項に対応するために用いられるが、都市伝説はそれ自身の面白さのために伝播する。 #うわさとデマ

2011-10-27 08:35:56
福田 礼@撤退予定 @fukupage

都市伝説の多くはキモくて面白いものが多く、聞き手を引き付ける。しかし注意深く聞いていると、その中には警告が含まれている。エイズメアリーのように、不特定多数の異性との性的接触をたしなめるものなどがいい例だ。 #うわさとデマ

2011-10-27 08:35:53
福田 礼@撤退予定 @fukupage

都市伝説は物語である。ストーリーが存在し、登場人物や主人公、設定があり結末がある。そして多くの物語を派生させる。

2011-10-27 08:21:48
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂はより大きな事象を対象にするのに対し、ゴシップは個人やその周辺を対象にする。そして噂は確定的でないもので無いのに対しゴシップは確定的か否かは関係がない。噂は信憑性を大切にするが、ゴシップは信憑性をあまり気にしない。違いはあるが曖昧であり、混同されやすい。 #うわさとデマ

2011-10-27 08:17:14
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂を広めるのは不確定性であり、さらに恐怖や不安が強い心理状態におかれた場合、噂はとても強力なメディアになる。何らかの事件が身近に起こったり、事件に巻き込まれた時、人は噂を信頼するようになる。 #うわさとデマ

2011-10-27 19:32:10
福田 礼@撤退予定 @fukupage

都市伝説・噂・ゴシップの三者を分けるのは難しい。噂が先鋭化してゴシップになることや、状況や設定が集まって都市伝説になることもある。語られる時期や場所によって、形態が異なることも多い。しかし、その中には警告があり、教訓を含んでいることが多い。 #うわさとデマ

2011-10-27 08:41:10
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂を情報と考えると、ちょっと理解しやすくなる。噂を広める人は、その噂を状況を打開するためのひとつの方法だと考える。または、正しい状況を伝達していると考える。この場合、噂を伝える目的は、「相手にとって自分がよい人物だと印象づけたい」からだ。 #うわさとデマ

2011-10-27 19:48:50
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂の流布量=話題の重要さ×状況の曖昧さ #うわさとデマ

2011-10-27 19:40:31
福田 礼@撤退予定 @fukupage

人は不安な状況に置かれ、コントロール感を失った際に、積極的に噂を発信しようとする。そして、人間が不安な状況をコントロールする方法のひとつが、より不安な状況を想定することであり、それゆえに噂が先鋭化していくと、不安要素が大きくなる。 #うわさとデマ

2011-10-27 19:35:54
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂は信じることで伝播の可能性を得る。信じることで人は行動に移し、そしてその行動の理由を訪ねられると、熱心に理由を説明する。伝えられた人が同じように噂を信じたなら、同じようにして他人に広げようとするだろう。 #うわさとデマ

2011-10-27 19:51:10
福田 礼@撤退予定 @fukupage

#うわさとデマ のタグでツイートしている内容は、僕が読んで感じたことや解釈した内容が含まれているので、正しい内容を知りたい方は、是非書籍をお読みください。

2011-10-27 19:52:43
福田 礼@撤退予定 @fukupage

人は噂を伝播させることで絆を深める。逆に打ち消そうとすると関係を悪化させてしまう。そのため噂は打ち消しづらく、電波を止めにくい。そして、噂を語ることで人は快感を感じ、自分の自尊心も引き上げられると感じるようだ。 #うわさとデマ

2011-10-27 19:58:52
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂は自分の欠点や間違いを覆い隠すためにも流される。アメリカの都市伝説に黒人を犯人にしたものが多いのも、白人の差別意識に根付くところが多い。そして、これらの意識は巧妙に政治に用いられ、相手の議員の評判を貶め、自分の評判を高めるために使われる。 #うわさとデマ

2011-10-28 19:45:15
福田 礼@撤退予定 @fukupage

人間は、人間関係という小さなネットワークに属しており、それらが有機的に繋がることで、実は世界中と繋がっているということはあまり意識されていないが、ハブとなる人間をうまく経由できれば、六つのハブを経由すれば世界中の人とコミュニケーションが出きる。 #うわさとデマ

2011-10-28 19:50:14
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂は対象を選んで伝播する。なぜなら語り手が対象について「その情報を必要とするか?」を判断するからだ。日本風にアレンジすれば、例えば急ブレーキを踏む高級車のナンバーは子供には必要の無い情報だが、トイレの花子さんは子供たちにとって必要な情報だ。 #うわさとデマ

2011-10-28 19:57:50
福田 礼@撤退予定 @fukupage

アメリカでは「クー・クラックス・クランが黒人を去勢するための薬をいれた清涼飲料水を某社で販売している」という噂がたち、その会社は大きな被害を被ったことがある。 #うわさとデマ

2011-10-28 20:11:14
福田 礼@撤退予定 @fukupage

#うわさとデマ の著者は「オサマ・ビン・ラディンがキリスト教に改宗したという噂を流すことはできるか?」と、とある機関に相談されたことがあるらしい。著者は「そんな噂は誰も信じないでしょうね」と答えたそうだ。

2011-10-28 20:16:14
福田 礼@撤退予定 @fukupage

災害時のリスクコントロールにデマや噂の抑制は不可欠。これらが伝播することで死者を増やす可能性がある。なかには噂を耳にしてショック死した例も記録されている。被災時こそ冷静に情報を吟味すべきだろう。 #うわさとデマ

2011-10-29 09:10:54
福田 礼@撤退予定 @fukupage

また被災地では国家や権力中枢に関する否定的な噂も多数報告される。こういった噂は対立を際立たせる傾向が強い「くさびを打ち立てる噂」がほとんどなので、これらも迂闊に信じるのは危険である。 #うわさとデマ

2011-10-29 09:12:49
福田 礼@撤退予定 @fukupage

そもそも噂話の多くは対立を招くものや嫌悪感をかき立てるものである。人種や性別、職業への偏見は根強く、差別がなくなったと言われる現在でも、それらに関する噂は多い。 #うわさとデマ

2011-10-29 09:14:56
福田 礼@撤退予定 @fukupage

情報ソースの信頼性と噂事態の信頼性は、分けて判断されるべきだ。 #うわさとデマ

2011-10-29 09:17:05
福田 礼@撤退予定 @fukupage

噂は何度も耳にすることで信用を増し伝播するちからを強める。はじめて聞いた噂より何度も耳にしている噂の方が、信じている人も多く事実として受け入れられていることが多い。「みんなが言っていること」こそ、疑ってかかるべきなのだ。 #うわさとデマ

2011-10-29 09:33:57
福田 礼@撤退予定 @fukupage

「錯覚の真実効果」というものがあるらしい。 #うわさとデマ

2011-10-29 09:33:58