昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2011/11/2・10:20開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

7
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
たかよし @ystricera

東電「ホウ酸は注水ポンプのそばにホウ酸水と袋用意しているので臨界可能性、または臨界判断したときは注水でいれていく。ホウ酸水は2:48~3/]:47 ほぼ1時間5ホウ酸ナトリウム470kg投入」

2011-11-02 11:07:34
たかよし @ystricera

(共同さぶり 1,3号機ガス管理システム設置今進んでいると思うがこれがないとキセノンの量分からないのか 別の方法での計測)

2011-11-02 11:08:22
たかよし @ystricera

東電「ガス管理システムで定常的に分析することが確か 設置の時期は未定 その他の方法1号機は7/30生ガス格納容器から引っ張って分析しているがその時には見つかっていない。3号機は建屋線量高いため分析行われていない 1,3号機同様の事態起こっているかは何らかの方法で確認したい」

2011-11-02 11:09:19
たかよし @ystricera

(2号機については8月は生ガス)東電「同じ方法」

2011-11-02 11:09:34
たかよし @ystricera

(毎日奥山 仮に核分裂起きていたとしても臨界については2号機は圧力上がっていないので臨界はしていないが一時的な臨界状態になっていることは) 東電「大規模な臨界やずっと継続している状況ではないだろうと 局所的にある程度継続して133 135できたことはあると」

2011-11-02 11:11:15
たかよし @ystricera

東電「放射性物質濃度そのものがたしからしいかをJAEAさんふくめて検証している段階」(NHK花田 温度が下がって減速材の水など増えて核分裂進んでいたということだったが更に温度冷えて冠水 燃料形状わからない中で更に起きていく可能性あるのでは ステップ2条件 温度と放射性物質抑制)

2011-11-02 11:13:07
たかよし @ystricera

(臨界や核分裂条件どのように盛り込むか)東電「基本的な認識として施設運営計画の1で再臨界可能性評価しているが 現在のような損傷燃料と構造体混じっている状況で臨界起こる可能性はそもそも低いだろうと いろんなケース想定しているが粒の大きさ 集まり具合評価して臨界可能性相当低い」

2011-11-02 11:14:14
たかよし @ystricera

東電「それでエネルギーどんどん出てくる状況なら温度と圧力で検知可能 水増えて臨界になる条件は増えるがコントロール出来ない状況ではなかろうとおもっている 核種分析等核分裂起こっていること早く見つけて対応できる手段必要 保安院とよく議論する必要」

2011-11-02 11:15:14
たかよし @ystricera

(状況がわかっていないのにコントロール出来ると思われる根拠)東電「確かに原子炉の中の状況は損傷燃料どういった形状か、どういう塊かは分からないが温度計、格納容器圧力計でどれ位のエネルギー出ているか、状況変わっているかは判断可能とおもっている モニタリング通じて原子炉状況監視可能」

2011-11-02 11:16:17
たかよし @ystricera

東電「圧力上がってくるならホウ酸水注入して臨界抑えることは出来るとおもっている」

2011-11-02 11:16:43
たかよし @ystricera

(フジにしおか そもそもキセノンの量は微量という認識か)東電「量としては多いのか少ないのか判断できていない 核分裂起こった証拠としては短半減期核種なので見ているが この量がどのくらいの核分裂で出来るかを評価している」

2011-11-02 11:17:39
たかよし @ystricera

東電「短半減期核種なので比較的近い過去にある程度の核分裂起こって検知につながっているか、この量が通常でもあり得る量かを評価している」

2011-11-02 11:18:32
たかよし @ystricera

(キセノンピークと間違って判断する核種は)東電「ちょっと確認する(133と135ほぼ同じ比率で出てくるのか)133、135ほぼ同様の比率ででてくると(9時間と5日で出てくるなら最近のものか)そのあたり判断したい」

2011-11-02 11:19:56
たかよし @ystricera

(読売)東電「昨日14:54測定開始 2000秒測定」(17時のサンプリングは)「確認する 今回のサンプルをもう一度測定、ホウ酸入れたあと落ち着いた状況でガスサンプリングで測定 定期的にどうやるかは未定」

2011-11-02 11:21:23
buvery @buvery

それは、原子炉の人に聞かないと分かりません。遠藤さん、@hyd3nekosuki こういうのは、どなたに聞けばよいのでしょうか。RT @dropnob: 燃料が溶け落ちて容器の下に溜まっている状態、燃料はむき出しで密度も高くなってる状態で臨界は起こりにくいのでしょうか。

2011-11-02 11:23:52
たかよし @ystricera

(今回の検出で追加的対策は)東電「ガス管理システム使って格納容器の中、圧力容器含めてガスの状況把握必要 温度、圧力で原子炉状態推定しているがこういうもの見つかった以上検知の仕組みは課題」

2011-11-02 11:24:03
たかよし @ystricera

(局所的臨界が起きた可能性ということだが大規模な臨界に達する可能性は)東電「大きな状況かどうかは損傷燃料の粒径、構造材、制御剤の量から見ても起こりにくいと評価 何らかの要因が重なったものではないかと。そういう場合でも温度圧力の状況で検知するのが基本的考え方」

2011-11-02 11:25:24
たかよし @ystricera

(産経おくやま ガス管理システムを導入したことでキセノン検出できたと)東電「そういうこと サンプリング方法としてはガス直接吸いだして測定することもできるが今回定常的に引っ張る装置できたのでここでの測定が時間的、労力的にも容易」

2011-11-02 11:26:30
たかよし @ystricera

(NHK山崎 整理すると臨界の恐れというふうに理解していいのか臨界に至る前の核分裂なのか どう考えているか 今回の検出でキセノン出たということなら何らかの核分裂と 事故後ずっと続いていたかここ最近なのか)

2011-11-02 11:28:26
たかよし @ystricera

東電「臨界短時間、あるいは局所的な臨界あったと見ていい Xe133 135出ているのでそうした状況ではないかと もう一つの可能性としてこの状況下でも中性子出ているので未臨界の状況で検出あるいは自発核分裂のキュリウムから」

2011-11-02 11:29:34
たかよし @ystricera

(キュリウムの自発核分裂なら臨界とは言わないと)東電「いわない」(もう少し分析しないとどういう核分裂かは分からないが 一時的な臨界の可能性も捨て切れないと)東電「ハイ」

2011-11-02 11:30:21
富永秀一 @otomitv

東京電力「半減期の短い核分裂生成物が見つかっているので、一時的に臨界になったと考えている。」 ( #iwakamiyasumi live at http://t.co/PF7Sx1yn)

2011-11-02 11:31:09
たかよし @ystricera

(注水量を増やしていることであるいていどいい方向にきていたのかなと思っていたが 注水増やすことで臨界の条件が揃ってしまったとしたら難しい状態と 炉の中の状況わからない中で核分裂反応起こさないようにするには炉内状況把握しないと難しいのではないか)

2011-11-02 11:31:48
buvery @buvery

どうもです。問題は、ドロドロにとけているらしい燃料のKeffが予測できるのか、となります。RT @sakamotoh: Twilogに再臨界について遠藤さんのツイートがまとめられてます http://t.co/DoBgSAF6 @hyd3nekosuki @dropnob

2011-11-02 11:32:31
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ