リンク

㊩molbio08さんの 2023/3月のログ :WHOの方針転換

0
前へ 1 2 ・・ 9 次へ

3/2  "Janeway's Immunobiology" the 9th edition,

コロちん @ko_ro_chin

@molbio08 質問があります。 (1) 「強力な免疫抑制機構がある」ことは、もう確実だと考えてよいのでしょうか (2)免疫が抑制される、ということは(コロナに限らず)感染症にかかりやすくなる、様々な病気になりやすくなるなどのデメリットがある、という理解でよいでしょうか

2022-09-10 17:15:59
molbio08 @molbio08

@ko_ro_chin 免疫抑制機構があることは予測していましたが、実際におきていることがそれを証明していると思います。帯状疱疹の増加、がんの急激な進展などいずれも制御性T細胞の活性化を裏付けるものです。免疫抑制の結果は感染症の蔓延とがんの増加です。ということで、お書きになっている通りです。

2022-09-10 18:48:14
infγ@ @inf49639795

@molbio08 学校で学習した免疫学・分子生物学と照らし合わせながらいつも拝見させていただいてます。 なぜ基本的な免疫機構を理解してるであろう臨床に携る医療者がこの問題に気づかないのかわかりません。むしろ気づいているのに打っているのでしょうか

2022-09-12 02:17:49
molbio08 @molbio08

@inf49639795 基本的な免疫機構を理解しているのかどうかこれが問題。気づいていない人が大多数。その人たちとて言われればわかるのでしょうが言論が統制されて情報が届かない。その間に大勢が接種してしまったというのが実態ではないかと思います。情報が流通すると大騒ぎになると思います。わかる人が多いだけに。

2022-09-13 07:19:55
molbio08 @molbio08

これが今回紹介する論文です。IJMS掲載の査読済み論文です。最近この雑誌のインパクトファクターはかなりのびていて、我が国の分子生物学会の科学ジャーナルであるGenes to Cellsは追い越されてしまいました。 mdpi.com/1422-0067/23/2…

2023-01-09 09:06:57

2022/09/10

molbio08 @molbio08

いろいろコメント・質問をいただき、どうもありがとうございます。まとめて質問に回答します。まずは、IgG4がどのくらいの期間で減少していくのということですが、私の周辺の研究者で二回接種後経時的に抗体価の変化を自分で採血して解析している方がいます。回答方々、そのデータを紹介します。 twitter.com/molbio08/statu…

2023-02-25 08:39:07
molbio08 @molbio08

接種してしまった方が追加接種するとIgG4のレベルは再度高くなります。これまでに何回接種していようと、追加接種を避ければIgG4抗体の弊害を減らすことができるでしょう。この観点からも政府が考えているコロナワクチンの定期接種は行うべきではありません。皆さん、追加接種はやめましょう。

2023-02-21 07:10:21

Q:血液から抗原抗体複合体を除去する補体を IgG4 が活性化できないことについてのリンク/論文はありますか?


A:情報は免疫学の教科書にあります。 「Janeway's Immunobiology」第9版で知ることができます。
図 10-37、第 10-20 章。 これは有名で古い話です

Tonihaya+ @Tonihayasalon

@molbio08 質問させてください。接種をやめても、後でコロナ感染するとブースター打つことと同じですか。

2023-02-26 08:05:20
molbio08 @molbio08

@ShinSK18 これが参考になるでしょう。理化学研究所のバイオリソースセンターの発信です。数十から数百塩基の違い。ヒトと比べるとはるかに違いが少ないということがわかりますが、完全に同じではないということ。 rtcweb.rtc.riken.jp/joyo2/D0915.ht…

2023-02-28 04:04:25
db @db11770382

@molbio08 Hi, I may have missed it, but do you have a link/paper about IgG4 not being able to activate the complement that clears the antigen-antibody complex from the blood? Thank you so much for your efforts!

2023-03-02 04:49:36
かんかん @woohyang

@molbio08 igg4(抗原抗体複合体)についてご説明ありがとうございます。質問です。sタンパク(sタンパク産生細胞)は接種後どれくらいの期間で無くなるとお考えでしょうか? 私もここに記述の研究者の方同様21年夏に2回接種済みです。

2023-03-02 18:05:01
molbio08 @molbio08

@db11770382 The information is in the textbook of immunology. You will be able to find out in the "Janeway's Immunobiology" the 9th edition, Figure10-37, chapter 10-20.  This is famous and old story.

2023-03-03 15:04:50
molbio08 @molbio08

@woohyang 接種後9ヶ月までリンパ節の胚中心という組織でスパイクが発現していたという情報があります。体細胞が入れ替わればスパイク産生細胞が存在しなくなると考えればいいでしょう。一年程度で入れ替わる細胞は多いと思います。これが論文です。 Nature Medicine volume 27, pages45–48 ,2021

2023-03-03 15:16:54

3/3 心筋細胞や神経細胞にはターンオーバーがない

2/25のスレッド

molbio08 @molbio08

@woohyang 典型的なデータを貼っておきます。注意すべきは心筋細胞や神経細胞にはターンオーバーがないことです。それゆえ心筋炎を起こすmRNA型生物製剤は問題です。追加接種をしないことは重要です。半年ごとに接種すると永久にスパイクが体内に存在することになりますので。 pic.twitter.com/N1hIoL4Sxt

2023-03-03 15:22:47
拡大

追加接種を行うのと感染することは同じ部分もありますが、本質的に違います。

molbio08 @molbio08

@yutayassu66 @woohyang 現在、後遺症のような問題がなければ特に何をしなければならないということはないと思います。ただし、接種された方がコロナに感染すると治りにくくなることがあり、実際、一旦治癒しても数ヶ月不調が続き、病院に行ってみたら肺炎になっていたという知人がいました。彼は元に戻るまで半年かかりました… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-05 04:41:36
molbio08 @molbio08

@Tonihayasalon 追加接種を行うのと感染することは同じ部分もありますが、本質的に違います追加接種で誘導されるのは古い武漢型のスパイクタンパク質に対する抗体だけです。細胞性免疫もありますが、これは二回接種後には武漢型スパイクに対する細胞性免疫ができているということは論文で示されていますが、このmRNA… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-05 04:55:52

このmRNA型生物製剤の持つ免疫抑制効果によって長期的にどうなっているかは不明です。

一方、感染すると、その段階で免疫能力が正常であれば、ウイルスを構成する主要なタンパク質であるスパイク、N、E、Mといった全てに対する抗体と細胞性免疫が誘導されます。
スパイクに対する免疫は抗原原罪のため、オミクロン変異型および、その亜型の全盛期においては、古い抗体しかできないため期待できませんが、他のタンパク質に対する細胞性免疫ができることが重要です。 このウイルスではスパイク以外では変異が少ないため、スパイク以外に対する細胞性免疫は重要です。今後出てくる変異型に対しても有効です。 この観点から、mRNA型生物製剤の影響が切れた段階で感染すれば新型コロナのパンデミックから卒業できる可能性が高いと思います。

接種による免疫抑制がいつまで続くのかを調べることが重要だと考えているのはそのためです。
午前4:55 · 2023年3月5日

3/5 ツイッターブルー

molbio08 @molbio08

@yutayassu66 @woohyang 全国有志医師の会のホームページに接種後遺症外来のある病院が紹介されています。後遺症の診察の実績のある医師に診察してもらえば安心できると思います。後遺症も多様な現れ方をするので、一度診察を受けるといいのでは。

2023-03-05 10:28:28
molbio08 @molbio08

ツイッターブルーの申し込みをしたら即座に4000文字まで書けるようになりました。既に質問への回答を文字制限なく書いていますので、気がつかれた方もいるかと思います。これが、どのような効果をもたらすのかは、まだよくわかりませんが、基本的には歓迎しています。… twitter.com/i/web/status/1…

2023-03-05 15:47:26
前へ 1 2 ・・ 9 次へ