economy 総集編 vol.1

1
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
@kumakiti2ch

@Blue_Demon_ 私もまったく思いません。真に市場に歪みを起こさないのならば、それはきっと有益な効果も齎さないでしょう。より少ないほうを、ということだと解釈しても、真に金融政策のほうが歪みが量的に少ないのか、それは私にはわかりませんが。

2010-05-14 06:42:35
@Blue_Demon_

@kumakiti2ch Eggertssonは金融政策当局と財政当局の協調が採れるかどうかがリフレーションにとって非常に重要であると説いている。だけど、どうすればその2つが協調できるかについては明確な答えを出していないように思える。

2010-05-14 06:46:05
@Blue_Demon_

@kumakiti2ch Eggertssonは金融政策当局と財政当局の協調が採れるかどうかがリフレーションにとって非常に重要であると説いている。だけど、どうすればその2つが協調できるかについては明確な答えを出していないように思える。

2010-05-14 06:46:05
@kumakiti2ch

@Blue_Demon_ なるほど…。それはルール的制約の問題でしょうか?

2010-05-14 06:48:44
@Blue_Demon_

@kumakiti2ch 私はその2つの間の協調にルール的制約なるものが存在するかわかるほど、その2つの主体の目的関数について知らない。

2010-05-14 06:56:56
@kumakiti2ch

個人的にリフレ派諸氏に言いたいのだけれど、開き直ってもいいと思うんだよ俺。「gdgd言わないで全部ボタン押せ、学術的な決着はその後だ」と。俺は少なくともこの立ち位置に立脚してるし、この立ち位置が「ただの素人のリフレ派」にとって最も強いと少なくとも俺個人は思っている。

2010-05-14 06:57:57
@kumakiti2ch

@Blue_Demon_ ルールがどうとか以前ですか…w

2010-05-14 06:58:53
@kumakiti2ch

@Blue_Demon_ ありがとうございます。おやすみなさい。

2010-05-14 06:59:14
@Blue_Demon_

@kumakiti2ch 寝る前に一言。私もそう思う。

2010-05-14 06:59:57
@kumakiti2ch

@Blue_Demon_ でしょう?w よい夢を。

2010-05-14 07:01:24
dominant_motion @do_moto

@Blue_Demon_ 時間かかってるけど、面白くないわけじゃないよ。体系的に理解した方が良いというのは、君とチュニジアさんとに言われたけど、教科書読んでてそれは正しいと感じてます。

2010-05-14 07:51:04
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

#デフレ危機_ 山崎元さんの非効率な公共事業や、一部に不公平な為替介入より、公平な減税(給付金)って考えに賛同。「インフレ目標+長期国債買いオペ+デフレ対策給付金」がベストな解だと思う。@yamagen_jp #defle

2010-05-14 09:26:16
dominant_motion @do_moto

FRBもリーマンショック後に行ったという信用緩和ですね。大変興味深いテーマですので後程じっくり読ませて頂きます。QT アゴラ : 財政的支援が欠かせない信用緩和−−池尾和人(@kazikeohttp://agora-web.jp/archives/1011994.html

2010-05-14 09:53:50
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

#refle_love その昔、苺経済板で、リフレ手法として減税を主張した時に、銅鑼さん含め多くに乗数が高い公共事業の方が良いって散々言われたなぁ。懐かしい。自分は、今でも減税を支持しますが(笑)

2010-05-14 09:57:47
dominant_motion @do_moto

@kiba_r 乗数効果で比較すると、減税・給付金は1小さくなるようですが、理論的に正しいですか?私も減税・給付を支持してるんですが、それを定量的に説明するすべに悩みます。 #refle_love

2010-05-14 10:02:00
ナイト @night_in_tunisi

@kiba_r 日銀に、というより財務省かなぁと。財政拡大だとかその辺の話題になるとかなり否定的な印象。金融政策はオーケーっぽいので。

2010-05-14 11:45:59
コテ◆KOTEbDeSW @koteihandle

経営者が何を言おうが、政治家が何を言おうが株価は正直だなw 10年前のITバブル当時の日経平均株価の2万円のラインが12,000~15,000円くらいに下がった感じがする。小泉改革で上がっても日経平均平均はITバブルを越えられなかった。上場企業の収益は過去最高だったのにね。

2010-05-14 12:35:44
コテ◆KOTEbDeSW @koteihandle

リストラで筋肉質(笑)にして収益ばかりでても、デフレでは真の成長は得られないということだな。

2010-05-14 12:36:39
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

そうですね、価格に対する信用を金融財政政策で調整する事で市場が成り立つベースになる。通貨価値が上がり続ける期待がある状態では、通貨は退蔵される。そんな状態をベースには出来ない RT @yamagen_jp: 国債を含む債券も通貨もしょせんは「信用」で成り立っている #defle

2010-05-14 13:26:21
@hicksian

Fed view とBIS viewの違いって何だい? 個人的には資産バブルに対するあるべき金融政策のアプローチの違い、としか捉えてないんだけども。BIS viewだと中央銀行はデフレを退治する能力はないし、あるいは、デフレを容認する、とかいう話になるのかしらん?

2010-05-14 14:36:23
@hicksian

デフレに陥る危険性を冒してでも資産バブルに予防的に対処せよとまで言ってるのかしら? BIS viewでは。

2010-05-14 14:39:37
@hicksian

資産バブルを警戒しすぎて早すぎる出口戦略や遅すぎる金融緩和という事態を招いている=日銀がBIS viewに従っている証拠、ってことかしら。

2010-05-14 14:42:46
@hicksian

資産バブルにどう対処するかも大事だけど、政策目標があいまいであることがもっと大事な話なわけで、ガバナンスの改善の一つ=政策目標の明確化=「物価安定」(それも数字で語る物価安定)に対する日銀の明確なコミットメントの確立ってことでしょ? 

2010-05-14 14:43:57
@hicksian

「物価安定」の責任さえちゃんと果たしてくれたら、Fed view だろうがBIS viewだろうがどっちでもいい(あくまで資産バブルへの対処法の見解の違いという意味で)、と個人的には思う。

2010-05-14 14:46:35
@hicksian

早すぎる出口戦略や遅すぎる金融緩和の原因は、日銀がBIS viewを採用しているからかもしれないし、単純に政策目標があいまいであるからかもしれない。

2010-05-14 14:49:59
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ