拗促音の行頭禁則は一般的なのか?

続き『「ベタ組み」再考』 http://togetter.com/li/210626 も合わせてお読みください。 『「ぶら下げ」再考』 http://togetter.com/li/212525 『再び、拗促音長音の行頭禁則を考える 』 http://togetter.com/li/212537
27
西岡裕二 @n_yuji

@koikekaisho そうですね。「規格準拠だからこれでいいでしょ」的な製品もありならば、規格や標準などとは無関係なブランド品質を選ぶ権利もありかと思うわけで。

2011-11-04 20:20:00
Masashi SEINO @m_seino

K談社の場合、児童書は行頭禁則ですね。一般書は禁則かけてませんが。 QT @ogwata: ここでご注目。皆さん、「書籍」のうちこの行頭禁則和字を行頭禁則しているものって、見たことあります? もちろん皆無ではない。実際、自分自身は編集者時代は拗促音を禁則するよう指定していた…

2011-11-04 20:28:54
ものかの @monokano

「志向」には主義主張の意味合いがあって対立構造を生みやすい。なので私は物理的なベクトルとしての「指向」を選びます。「字送り均等は主義ではなく公理系」と見ていることもその理由。

2011-11-04 21:37:44
Taro Yamamoto @ragged_right

行頭禁則に限らず、禁則は、ジャスティフィケーションを通常不可避とする和文組版では、用字上の慣習との整合性と、組版上の調整量の最小化の必要とのトレードオフにあるので、どちらを優先するかが、書籍なり印刷物の内容や用途によって決定されるなら、それに従うべきでは。

2011-11-04 22:39:48
Taro Yamamoto @ragged_right

極論をすれば、世の中すべてトレードオフなのではありますが。

2011-11-04 22:41:42
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

拗促音小字は単独では発音できないから行頭禁則、と云う考え方。

2011-11-04 22:43:21
lost_and_found @lost_and_found

小学校の原稿用紙作文では行頭の拗促音どうしろと教わったっけ?

2011-11-04 22:44:38
UCHIDA Akira @uakira2

小学校では句読点以外の禁則文字のことを習ってない模様。(東京書籍『新しい国語 二 上』平成二三年二月十日発行) @lost_and_found http://t.co/PR8jHKEN

2011-11-04 23:02:00
拡大
西岡裕二 @n_yuji

@ogwata @m_seino 子供向けの本では、できるだけ意味で区切りますよね。広告コピーやマンガの台詞に近いと思うんですが。

2011-11-04 23:02:40
lost_and_found @lost_and_found

ふむふむ RT @uakira2: 小学校では句読点以外の禁則文字のことを習ってない模様。(東京書籍『新しい国語 二 上』平成二三年二月十日発行) @lost_and_found http://t.co/rZJRRDvj

2011-11-04 23:03:34
拡大
富田倫生 @aobeka

「定本小川未明童話全集 1」(講談社、昭和51年11月10日第1刷)は、拗促音行頭禁止のようです。(152頁-11行、159-8、170-13)かつて在籍した編集プロダクションは、児童書を多く手がけていましたが、この処理はしばしば。35年ほど前の話ですが。 @ogwata

2011-11-04 23:05:24
小形克宏 @ogwata

しまった。これはもっと早く書くべきでした。一連の行頭禁則に関するツィートは、動機として @koueihei さん、@monokano さんが以前ツィートされていた、「和文組版の公理」について、ぼくなりの咀嚼結果です。ご不快の念を持たれたらお詫びします。

2011-11-04 23:16:50
小形克宏 @ogwata

「和文組版の公理」についてはトゥギャター、「電子書籍やWebの行揃え」 http://t.co/qT4R3uxI をご参照ください。

2011-11-04 23:18:17
lost_and_found @lost_and_found

新鮮というか、教育内容の一部が出版社のハウスルール的なものに左右されるのはなんか納得しがたいなぁ @uakira2 @mashabow

2011-11-04 23:20:31
西岡裕二 @n_yuji

@lost_and_found @uakira2 東書の組版は行末の。」を2分に収めてしまうとか(普通は2分2分で1字分)、かなり独特なルールを持っている印象。

2011-11-04 23:28:28
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

書物は汚損と破損の危険性が伴なう.私は長期可読性の観点から,行頭禁則と行末禁則,さらにorphanなどを組み立てている.ここに和欧文や書字方向の区別はない.もちろん常に様々な要件とのトレードオフに苛まれている.

2011-11-04 23:29:55
lost_and_found @lost_and_found

@uakira2 @n_yuji 文科省的にはそんなの(組版/原稿用紙)それぞれ適当にやればいいじゃん、て思ってるんでしょうか。

2011-11-04 23:37:09
UCHIDA Akira @uakira2

教科別のもっと詳しい解説編 http://t.co/ofGTWQ5j (PDFの55頁あたり)を見てもはっきりしないあたり「それぞれ適当に」って感じに思えてしまいますね。 @lost_and_found @n_yuji

2011-11-04 23:46:16
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

@uakira2 検定教科書は各社検定による蓄積で各教科の組版規則があるとは思うので,公開して欲しい気がする一方,それのみが正しいとされる危険性の方が大きい気もしますね. @lost_and_found @n_yuji

2011-11-04 23:50:36
西岡裕二 @n_yuji

@uakira2 @lost_and_found まあ、あまりガチガチに決められてしまったら、それはそれで息苦しいので、緩いルールがあって緩いルールだとして認識されていればいいと僕は思います。

2011-11-04 23:53:04
lost_and_found @lost_and_found

そういうものだとは思いますが、緩いルールを緩いルールと認識しない教師が、教科書のハウスルールから外れた児童の作文を減点するなんてことも起きてそうな予感。 @n_yuji @uakira2

2011-11-05 00:04:36
UCHIDA Akira @uakira2

ちなみにZ会では鉤括弧内の行頭は空けても空けなくてもいいって書いてますね。拗促音はどうなんだろう? http://t.co/bXuYiXnv @lost_and_found @n_yuji @mashabow

2011-11-05 00:12:48
UCHIDA Akira @uakira2

鉤括弧中の行頭のように大原則として「どちらでもいい」とされているようなものの扱いが各社で違ってるような場合、公開されてホントに「どちらでもいい」んだなと実感できたら面白いです。 @p_typo @lost_and_found @n_yuji

2011-11-05 00:15:32
UCHIDA Akira @uakira2

光村『書写』を六学年分眺め返したけど、原稿用紙の使い方は書いてないや。 http://t.co/DCxLayVa

2011-11-05 00:17:51
西岡裕二 @n_yuji

JISの組版規則を誰がどう決めたか知りませんけど、「禁則する場合のある文字、禁則していい文字」を全部入れてしまって、それが今は「禁則するべき文字」であると解釈されてしまっている気がする……。

2011-11-05 00:23:10