針泉@大鏡路地の架空兵器模型まとめ

これまでに作成した架空兵器模型のまとめです。 オリジナル、二次創作の区別はつけていません。
6
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ

EA-16J

針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

U-16Jから派生した電子戦機。 写真はパイロン類を全部外してAN/ALQ-184のみを搭載した状態。 U-16Jをより洗練した機体となっており、主翼取り付け角に上反角が加えられ静安定性を向上した他、電子戦機器用に発電能力を強化している。

2023-03-23 22:23:27
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

申し訳程度にJM61A1 20ミリガトリング機関砲とAAM-3/4/5を4発、更にAGM-88 HARMを2発程度搭載する能力があるが、基本的には純電子妨害・電子情報収集機であり、またエンジン出力を搭載電子機器に取られているため運動性が低下しているため、通常はパイロンも取り外して運用されている。

2023-03-23 22:27:57

「特別な」F-15J(「「玲和」四年、日本国はウクライナにジョブチェンジしました!」より)

針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

「「玲和四年、日本国はウクライナにジョブチェンジしました!」より、海洋迷彩「特別な」F-15J(実質F-15E版) pic.twitter.com/bJzVOXy8P6

2023-03-20 05:27:41
拡大
拡大
拡大
拡大

F-15RN Mk.1C シーイーグル

針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

製作については、ハセガワ1/72 F-15E(旧キット)をベースに、ランディングギア周りは同じくハセガワ1/72 F/A-18F(特に首脚周り)、コックピット内装も同じくF/A-18Fから、垂直尾翼、エンジンノズルはこれもハセガワの1/72 F-14(大西洋空母航空団)から移植。 pic.twitter.com/QfSeUpa9hW

2023-07-31 14:21:25
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

デカールとシーイーグル(ASM)はこれもハセガワ1/72 シーハリアーから、パイロットフィギュアはまたしてもハセガワのF/A-18Dとグランドクルーセットから貰ってきてます。 pic.twitter.com/rQ4fTYYBcd

2023-07-31 14:23:56
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

あ、ノーズコーンがF-14の余りなの忘れてた。素直に取り付けるとラインがおかしくなるので、ノーズコーンは180°逆さまにして取り付けて、段差はパテで埋めました。 pic.twitter.com/oE6DoGNF75

2023-07-31 14:26:36
拡大
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

英国病が起きなかった世界線では、英国は正規空母複数を北海に浮かべてソ連機を遠方で邀撃し基地航空隊が上がる時間を稼ぐという多段邀撃ドクトリンを採用した。 為にその時その時の最強クラスの艦上邀撃戦闘機を整備しており、それはブリティッシュファントムにシーイーグルとして結実した。

2023-07-27 11:10:15
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

シーイーグルの暫定スペック: 全長:19.46m 全幅:13.05m 全高:4.4m 空虚重量:14.6t 最大離陸重量:35t エンジン:F110-400(GE、IHI、RRから選択) 推力8000kg/13000kg(AB) ×2 戦闘行動半径:1250km レーダー:AN/APG-71 固定武装:M61A1 20mmバルカン砲×1(512発)

2023-07-24 22:06:08
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

なお、シーイーグルはF-15Bをベースに、F-15E並みに再設計が施されているものと設定します(それぐらい再設計されてないと艦上機化は無理じゃろ……)。 作成したシーイーグルは型式F-15RN(Mk.1C)、初期に生産されたF-15RN(Mk.1)の内、程度良好な物をゼロ年代前半に近代化改修したもの、とします。

2023-07-27 21:42:05
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

Mk.1 -> Mk.1A改修/80年代後半: ・機体寿命延長措置(6000時間 -> 8000時間) Mk.1A -> Mk.1B改修/90年代半ば: ・AMRAAM他撃ちっ放しミサイルの運用に対応 Mk.1B -> Mk.1C改修/ゼロ年代前半: ・機体寿命延長措置(累積10000時間) ・各種モニタの液晶化 ・各種電子機器の換装

2023-07-27 21:48:42
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

Mk.1B -> Mk.1C改修でコックピット内装はF/A-18E/Fと互換性がある内容に改修。

2023-07-27 21:54:29
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

F-15RN(Mk.2)はF-15RNの構造強化内容がF-15Eにバックフィットされて戦闘爆撃機に発展したものが更にバックフィットされ、艦上戦闘爆撃機としてのマルチロール化に対応したもの。 ・戦闘爆撃機化(※F-15Eほど徹底はしてない) ・LANTIRN標準装備 ・機体設計寿命12000時間 生産は1996年以降。

2023-07-27 21:57:11
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

Mk.1CとMk.2だと ・搭載量と寿命はMk.2が上 ・レーダー以外の電子機器の世代はMk.1Cが上 ・制空任務時は僅かに機体重量が軽いMk.1Cが機動面で有利 ・Mk.2は今後の近代化改修で性能向上が見込めるがMk.1Cは再改修の予定はなし みたいな。

2023-07-27 22:01:58
針泉@大鏡路地/「日本国は手を抜けない」小説家になろうにて連載中 @harishimizu

Mk.1Cからは基本西側のミサイルは「全部」運用可能です。AAM-4/5もAIM-9XもミーティアもASRAAMもALARMもシーイーグル(ASM)も何でも撃てる。 LANTIRNも装備余地はあるしMk.2からは標準装備だけど、Mk.1系列は基本艦隊防空戦闘機なので……(逃

2023-07-31 14:34:33
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ