音韻学,あるいは学問研究と一般考察の差異について

言語学に関わっている学徒?(学問の研究に従事する者?)とモーラに対して一般的な疑問を抱いた人が織り成すなんともアレなアレ。片方は言葉の正確さを重視し、片方は学問的な精密さを無視あるいは理解していなかった。疑問の明文化と相互の差異が明らかになるまでの過程。 ※デコレーションがわかりにくいとの指摘を頂いたので補足します。 赤:疑問を抱いた初期段階の発想 青:精密さの主張 続きを読む
2
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

@arabian_m 「通常の発音」と書いたのは「ミュージック」「トーマス」と普通に発音するときのそれぞれの音の長で、「現在発声するリズム」は、たとえば音楽に合わせてゆっくり発音しているときのリズムです。

2011-11-06 03:39:51
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

@tenkafubufubu 言わんとすることがわかってきた気がします。となると、「頭の中ガンガン鳴ってる」はどう解釈できるのでしょうか。

2011-11-06 03:46:15
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

@arabian_m 同様に「あーたーまーのーなーかーがーんーがーんーなーがーれーるー」といった感じになりますよね。拍の長さがそれぞれ通常の発音よりも長いだけで、すべて通常の発音と同じ拍数です。

2011-11-06 03:47:44
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

流れるじゃなくて鳴ってるだった。

2011-11-06 03:49:47
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

@tenkafubufubu 「まーのーなーかー」だけ長さが倍になってるのはどう捉えられるのでしょうか。

2011-11-06 03:51:01
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

@arabian_m 確かにそこだけ、他の音の倍の長さですね。曲の都合で突然発声のリズムが変わっているが、聞いた側が歌であることを加味して補正して「アタマーノーナーカー」ではなく「あたまのなか」であると認識できている、と解釈するしかないかな。

2011-11-06 04:02:00
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

@tenkafubufubu 2倍の長さだと言われるまで気づかなかったことが、脳内で勝手に補正して意味の分かる単語として聞き取っていることの証拠でもあるか?

2011-11-06 04:05:07
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

@tenkafubufubu ミュージックが5モーラで、頭の中が10モーラというならある程度納得できるのですが。

2011-11-06 04:06:59
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

@arabian_m 「あたまーのーなーかー」を10モーラと解釈するのは、つまり「あたまのなか」ではなく「アタマーノーナーカー」という別の言葉だということになってしまうんですよ。

2011-11-06 04:09:00
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

音の最小単位をどこに設定するかによってモーラの基準が変わると考えるなら自然な説明だと思います。

2011-11-06 04:09:24
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

@tenkafubufubu 意味にこだわるとそうなりますね。おじいさん」と「おじーーーーぃーーーさぁーーーーん」は違うモーラだけど語だと思うのですが。

2011-11-06 04:11:41
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

@arabian_m 1モーラの基準は可変だということはまず良いとして、「あたまーのーなーかー」については歌特有の問題ではないかと。

2011-11-06 04:11:54
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

歌詞によって何を1モーラとするかが変わるというのはとてもよくわかった。

2011-11-06 04:19:00
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

となると、モーラ=時間的基準という原則が破綻してしまう気がしてどうもスッキリしません。 RT @tenkafubufubu: 1モーラの基準は可変だということはまず良いとして、「あたまーのーなーかー」については歌特有の問題ではないかと。

2011-11-06 04:16:11
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

結局意味から切り離せないのかもしれない。

2011-11-06 04:19:21
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

「おじさん」と「おじいさん」という語は、「じ」を1拍長くというモーラ的な部分で区別されている。「おじさん」を大声で呼ぶ際、「おーじーさーん」と同様の長さか、「おじさーん」と「さ」だけ伸ばすが、「おじーさーん」は「おじいさん」の「さ」だけを伸ばした場合と区別がつかないのでいけない。

2011-11-06 04:22:45
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

「おじさーん」が許容されるのは、「おじさん」と意味が違う「おじさあん」という単語が存在しないからだ。「おじいさあん」も同様。

2011-11-06 04:23:54
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

@arabian_m 明らかに10モーラですね、全体として同じ長さで、かつ発声のリズムが同じでも。

2011-11-06 04:25:42
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

たとえば歌詞が「頭の中」ではなく「豚肉焼いて食った」だったらどうなるか

2011-11-06 04:23:26
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

意味の弁別をモーラでやるのであれば、なおさら発音の長さに重点を置くべきじゃないでしょうか。

2011-11-06 04:25:38
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

「おじさん」と「おじさあん」が同じものとして認識されるのは、たまたま「おじさあん」という語がないだけで、仮に「おじさあん」という語があれば明らかに弁別可能です。であればモーラが違うと考えるべきでは?と思います。

2011-11-06 04:33:09
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

論点は出尽くした気がするな。あとは「モーラとは何か」しかないんじゃないかな。

2011-11-06 04:37:10
真紀奈@ヮ<)ノ📛 @tenkafubufubu

ようやく自分の言いたいことがまとまった。歌とか呼びかけの「実際に発声された音の長さ」ではなく、聞き手が単位として聞き取った音の長さ」であって、途中で本来モーラ的に意味を持たない長音があっても、聞きが意味の無いものとして無視したならそれは数えない。

2011-11-06 04:45:33
ฅ(・∞・) موراكامي (・∞・)ฅ @arabian_m

別の語として認識可能ですが、その「別の語」が存在しないので同じ語になる、ということだと思います @KamPinTang: モーラの観点からですと「おじさん」と「おじさあん」は別の語として認識されますね。日本語の仮名1文字が1拍なので。

2011-11-06 04:46:10