まとめ #微生物トリビア

微生物についてのトリビアツイートにハッシュタグが付いてたのでまとめてみた。 「へぇ」な知識満載! 11月11日AM10:00追加しました。
150
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
@y_tambe

ボツリヌス菌の「ボツリヌス」はラテン語で「ソーセージ」の意味。中世ヨーロッパではソーセージでの食中毒が多かった。ボツリヌス菌は、酸素がない環境で増える嫌気性菌で、ひき肉をぎゅうぎゅう詰めしたソーセージの中は、増殖に適した環境。 #微生物トリビア

2011-11-10 18:02:04
@y_tambe

サルモネラ Salmonella の語源は、サーモン "Salmon"…といっても、シャケでは無くて、アメリカの研究者の名前 http://t.co/ISpL47Pk #微生物トリビア 前にもつぶやいたな。

2011-11-10 18:05:12
@y_tambe

梅毒は、俗に「百面相」と言われる #微生物トリビア 発疹とか症状そのものは出るのだけど、いろんな見た目になることがあって、他の疾患と区別しにくいから。

2011-11-10 18:09:35
@y_tambe

サルモネラ中毒と言えば、今ではニワトリの卵から、というイメージだが、昔はネズミが媒介するケースが多かった。日本初の集団発生例は、運動会で配られた、紅白の大福餅の餡をネズミが汚染していたことで起きた。 #微生物トリビア 旧制浜松第一中学校大福餅事件

2011-11-10 18:18:15
@tetsuya_med

自然界に存在する炭疽菌にはペニシリンが有効だが、生物兵器として改良された炭疽菌にはニューキノロンが第一選択。 #微生物トリビア

2011-11-10 18:23:34
@ochagashidouzo

甘酒は酒粕を薄めたものより麹で米を醸したものの方が断然美味い(個人の嗜好)。けど、麹で発酵させたのって実は「酒(アルコール飲料)」じゃないんだよね。デンプンが糖に分解された段階で発酵止めてるから。子供も飲んでいいよ。  #微生物トリビア

2011-11-10 18:28:31
@y_tambe

中世ヨーロッパのブラックジョークから:「梅毒は性感染するとか言ってるヤツがいるが、空気感染するに決まってるじゃないか。でなけりゃ、なんであんなに修道院で流行るんだ?」 #微生物トリビア

2011-11-10 18:32:39
@y_tambe

1979年、ソ連のスヴェルドルフスクにあった細菌兵器研究所から、炭疽菌が漏れて、周辺住民に感染する事故が起きた。事故の原因は、漏出防止のフィルターを交換した後に、新品を取り付け忘れるというケアレスミス。ちなみに事故当時のスヴェルドルフスクの党責任者はエリツィン #微生物トリビア

2011-11-10 18:39:02
Y Tambe @y_tambe

芽胞を発見したのは、「チンダル現象」でおなじみのジョン・チンダル #微生物トリビア

2011-11-10 18:40:51
パンダざむらい Ph.D @raota

ヘェヘェ “@y_tambe: 芽胞を発見したのは、「チンダル現象」でおなじみのジョン・チンダル #微生物トリビア

2011-11-10 18:50:36
虚空のデムパ💉PPMMPPP💉 @Poison_R

ゼンメルワイスは精神病院で死んだそうな。 #微生物トリビア

2011-11-10 18:55:18
Y Tambe @y_tambe

チフス菌は、胆石の表面にへばりつく性質があるため、胆石患者は腸チフスの無症候キャリアになりやすい。ただし、有名な「チフスのメリーさん」が胆石患者だったかどうかは判らない。 #微生物トリビア

2011-11-10 18:57:13
Y Tambe @y_tambe

この、鳥みたいな仮面をかぶった姿が、ペスト流行当時のヨーロッパの医者のスタイル。 http://t.co/dmHS4Pul #微生物トリビア 「ローマからきたくちばしの医者 Doctor Schnabel von Rom」 くちばしの部分に綿やハーブを詰めてマスクにしてたそう。

2011-11-10 19:03:36
壱岐津 礼 @ochagashidouzo

胃癌や胃潰瘍の原因菌とされるヘリコバクター・ピロリだが、一部の食道癌を防ぐ作用があるのではないかと言われている。 #微生物トリビア

2011-11-10 19:08:53
壱岐津 礼 @ochagashidouzo

日本酒、味噌、醤油、糠漬け…日本の食品は麹カビに支配されてる。  #微生物トリビア

2011-11-10 19:16:32
Y Tambe @y_tambe

日本で、しばしばボツリヌス食中毒の原因になるのは、東北地方で「いずし」と呼ばれる、魚のなれずし。魚のなれずしとしては、滋賀県の「鮒寿司」が有名だが、鮒寿司での発生報告はない。ただし琵琶湖のハスという魚で作った「ハスずし」で発生した記録ならある。 #微生物トリビア

2011-11-10 19:18:16
Y Tambe @y_tambe

レポート課題を出すと「徴生物」と書いてくる学生が毎年一人くらいはいる。 #微生物トリビア

2011-11-10 19:23:21
Y Tambe @y_tambe

その致命率の高さと、進行の早さから「人食いバクテリア」と呼ばれる細菌がいる。 #微生物トリビア

2011-11-10 19:27:07
Y Tambe @y_tambe

続)しかも「人食いバクテリア」と呼ばれる細菌は一種類ではない。化膿レンサ球菌、ビブリオ・バルニフィカス、ガス壊疽菌群などがそう呼ばれている。 #微生物トリビア

2011-11-10 19:28:17
Y Tambe @y_tambe

続)中でも、化膿レンサ球菌は、健康なヒトの喉などにも普通に常在している。日本だけでも年間数十件、この人食いバクテリア感染症…「劇症型溶連菌感染症」が発生している。 #微生物トリビア

2011-11-10 19:33:07
yumiko @ebitto

京都には菌塚がある。その地下には、枯草菌の遺灰が埋葬されている。#微生物トリビア

2011-11-10 19:34:05
虚空のデムパ💉PPMMPPP💉 @Poison_R

胞子を発射する真菌がいる。射出胞子という。 #微生物トリビア

2011-11-10 19:36:19
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ