昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

TVタレント絶賛の健康茶で花粉症が劇的改善!…と思ったらステロイド入りだった😱▶長期飲用者は内分泌内科で相談を医師が呼びかけ

長期の定義が難しいですが三週間程度みたいですね。個人差もあるので厳しい目に見ておくほうがいいかも? これで医療でのステロイドを忌避するのは間違い、というのは念頭に置いて御覧ください。ちなみにまとめ主もプレドニゾロン服用中で、もちろん服用継続していきます。
146
まさ @masa640067

@nokidayon @takigare3 副作用というより 常用していた人が急にやめると危険 急性副腎不全を起こすことがある。

2023-04-12 20:57:09
ペンタサ @pentasa0521

@takigare3 ステロイド、急にやめると離脱症状出るので危険です。足に激痛出たりします。やめるときはゆっくり、徐々に減らしてください。

2023-04-12 20:28:57
黒蠍 @kurosasori666

@takigare3 成分調べた感じだとデキサメタゾン(今回検出された成分)は鎮静・抗炎症作用が主作用でアナボリック(筋肥大)とかは見込めないみたいだね 主作用の成分で花粉症とかが和らぐかもしれないけど長期間接種すると感染症に対する免疫が落ちたり眼に異常を来す可能性アリ

2023-04-12 20:33:28
かのん♡ナースのお部屋 @kanonhello

@takigare3 ステロイドの長期内服は微量でも全身に副作用も考えられる。 内科だけでなく整形や眼科領域などでも影響出ることあります。

2023-04-12 20:53:40

ステロイド処方経験談やおすすめ花粉症対策処方

吉四六さん @MAEGAAAWATI

@Ortho_FL @akasayiigaremus 「セレスタミン」みたいなステロイドが入ってたのかな~、花粉症が酷くてこの薬下さいと言ったら先生に「ダメ」と言われました。かなり副作用がヤバいみたい。

2023-04-12 21:05:17
櫻木葉桜(改訂版) @youou_sakuraki

@Ortho_FL @WiLdTiGeRandBBJ ほかの人も書いてますが、セレスタミン、処方してくれなくなりました(あれ一発で効くのよね、花粉症の薬としては....... ピーク時にほしいというのが本音)...... ステロイド入ってないやつだと思われる薬で比較的強めのやつを今は処方してもらってます セレスタミン、ステロイドだからねぇ

2023-04-12 21:41:55
k @k68931812

@takigare3 デキサメタゾンには口内炎でお世話になってますが、依存などもあるし恐ろしい。 pic.twitter.com/jtQQJzpVgL

2023-04-12 20:52:06
拡大
イワシ/Iwashi @gurablue3

@takigare3 花粉症なら病院でビラノアを処方してもらうといいですよ。従来の抗アレルギー薬のような眠気は全くと言っていいほどありません。 pic.twitter.com/rGFdW48x1H

2023-04-12 21:06:17
拡大
トモモモモモモモモ@🐸都内副業配達員🚴 @tomomomo8888

@takigare3 お医者さんに処方してもらったステロイド点鼻薬でめっちゃ効果あるからこのお茶とか全然試したことないけど 逆にこの点鼻薬も不安になるな… 噴霧して顔上向けた時に液が喉まで入ってくる時もあるし というかお茶買う人って医者に処方してもらわないの?

2023-04-12 21:49:58
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

局所に作用する吸入や軟膏は内分泌量が変化するほどの影響は与えない。(使っていても大丈夫) twitter.com/tomomomo8888/s…

2023-04-12 22:13:44

処方薬より効く=何か入ってるってこと

tokage @tokage_yam

花粉症に効くと言われてるジャムーティーにステロイドのデキサメタゾン混入商品が見つかったと そりゃ花粉症の炎症もおさまるわ……怖いなあ kokusen.go.jp/news/data/n-20… kokusen.go.jp/pdf/n-20230412… pic.twitter.com/8DbMvtBkxu

2023-04-12 17:58:40
拡大
拡大
tokage @tokage_yam

農薬じゃないのに虫に効く資材に実際に農薬が入ってた例、無登録農薬じゃなかったっけと思って一回ツイ消ししたけど無登録農薬だったわ maff.go.jp/j/nouyaku/n_si… NEW碧露、緑豊、凱亜の件 maff.go.jp/j/nouyaku/n_si…

2023-04-12 18:31:25
tokage @tokage_yam

混入じゃなくても、効くということには必ず機序がある 医薬品や農薬として既知の物質のこともあるし、未知の物質のこともある うちのばあちゃんの乾燥ノブドウ葉チンキが虫刺されの痒みにやたら効くのも何かしらの化学物質によるもので、安全性は全然保証できない、わかってても時々使うけど

2023-04-12 18:53:01
tokage @tokage_yam

今回調査された製品は画像のもの 株式会社香塾のジャムーティーブラックという商品 対処としては、ステロイド成分を継続的に服用していた人が急に止めるのも身体に影響があるので病院を受診して相談とのこと pic.twitter.com/vMBiPNtrwJ

2023-04-12 19:26:47
拡大
拡大
tokage @tokage_yam

声明を出しているメーカーはまだ見つからないが、自分が紹介した商品の安全が確認できたというツイートもある ダイスケ氏がジャムーティーを紹介したツイートはなぜか消されているけどキャッシュによると1つはブランド:香塾と表示されるもの(株式会社香塾との関係は不明)と、 webcache.googleusercontent.com/search?q=cache… twitter.com/daisuke_f369/s…

2023-04-12 20:53:50
ダイスケ社長@健康の本質を伝える @Daisuke_F369

【緊急通達】 ジャムーティーの商品からステロイドの成分が発見されたという記事が出ました。 僕が紹介してる商品とは全く別の商品ですが、今回の公表で心配している方がいらっしゃるようなので販売元や代理店の見解を伺いました。詳しく説明します。 ココからがいただいた情報の全文です↓… twitter.com/i/web/status/1…

2023-04-12 19:51:04
tokage @tokage_yam

もう1つは麻布島崎屋という販売店のもので、サイトでは香塾(株式会社香塾との関係は不明)の人の会社である香塾堂株式会社の商品と説明されている(が代表者が違う) ツイートによると製造に関しても回答があったようだが、まだ一般向けにリリースを出した会社はない webcache.googleusercontent.com/search?q=cache…

2023-04-12 20:55:54

詳しい解説(一般向け解説+医療者向けの指針解説)

🥟電動餃子((((((🥟))))))🌈 @gyouzadoctor

花粉症に効くお茶にステロイド 資料によるとデカドロン3ug/gと微量ですがACTHとコルチゾールの低下が発覚のきっかけだったようです。つまり視床下部下垂体副腎(HPA)系が抑制されるだけの量をお茶から摂取できていたと考えられます。 【一般の方へ】 1週間程度の飲用であれば即中止で問題ありません→ twitter.com/kokusen_ncac/s…

2023-04-12 21:48:21
国民生活センター @kokusen_ncac

【発表情報】 医師から、花粉症のために患者が飲んでいた健康茶に医薬品成分のステロイドの含有が疑われるとの情報提供がありました。 当センターで同銘柄の商品を調べたところ、ステロイドが含まれていました。 飲用されている方は、医療機関にご相談を!詳細はこちら kokusen.go.jp/news/data/n-20… pic.twitter.com/Az3VHgzZJw

2023-04-12 18:00:03
🥟電動餃子((((((🥟))))))🌈 @gyouzadoctor

もし、中止後に副腎不全を疑う症状(下記参照)が出現する場合には直ぐに最寄りの医療機関(可能なら内分泌内科、糖尿病内科)を受診してください。 既に2〜3週間を超えて飲用された方はお茶を辞めずに最寄りの医療機関を受診して対応を相談してください。 ●副腎不全を疑う症状● 強い倦怠感 嘔気嘔吐→

2023-04-12 21:48:21
🥟電動餃子((((((🥟))))))🌈 @gyouzadoctor

めまい 発熱 関節痛 血圧低下 血糖低下 傾眠傾向 など 【医クラの先生方へ】 このお茶を飲んでいた方が受診された際には1週間以内であれば中止させて、副腎不全を疑わせる症状が出現したら直ぐに再診してもらうか、本人に余裕がないようなら救急車の出動を要請するように指導をお願いします。→

2023-04-12 21:48:22
🥟電動餃子((((((🥟))))))🌈 @gyouzadoctor

2〜3週間を超えて飲用している方から相談を受けた際は専門施設に紹介とするか、ACTHとコルチゾールを随時採血(安静不要でいつも通りの採血)で提出。ACTH>30かつコルチゴール>18であれば直ちに中止が可能と考えられます。中止の後に副腎不全を疑わせる症状が出現したら直ぐに再診してもらうか、→→→

2023-04-12 21:48:23