「増税派 VS 歳出削減派」の議論3 税金の無駄はある? ない? ――医療費(無料化)、行政困難地域、コンパクトシティから道州制へ

財政問題に関する「増税派 VS 歳出削減派」の議論まとめです。大きく分けると、まとめ主が「歳出削減」側です。続編の三回目ですが、冒頭に前回のリンクがあります。 双方とも、「財政破綻回避」の必要性では、議論の前提が一致しています。主流派経済学の枠内での、増税か歳出削減かが、主な議論のテーマです。なお、「金融政策」については、話が複雑になるので、まとめ主側は省略しましたが、冒頭の動画だけ取り上げてます。 前回に引き続き、歳出削減の具体案として、「コンパクトシティ」が実行可能かどうか、が主な論点になります。また、医療費(無料化の是非)の話などもあります。
4
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto コンパクトシティには富山市のRLTのような利便性の高い公共交通機関は不可欠だと思いますが。将来的なタクシーロボも現在の高齢者向けの巡回タクシーなども同じですが、行政主導でやる以上、行政コストは増えますよ。 道州制整備法? 道州制とコンパクトシティがどう繋がるのか意味不明です…

2023-04-29 05:31:23
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku >「意味不明」? 「コンパクトシティ」の延長線上に、「道州制」があります。なぜなら、小さい自治体が、自発的に大きい「行政困難地域」を作ることは困難だからです。住んでいる地域住民が、反対票を入れるでしょうから。だから、自治体の広域化が必要。子供でも、考えれば分かることですが。

2023-04-30 22:10:03
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto …都市計画法で郊外型宅地開発を規制しても、すでに郊外に住んでいる住民を中心市街地に移住させることはできませんよ。また、中心市街地の再開発事業を伴わない「コンパクトシティ」はそもそも国に認可されないので「コンパクトシティ」を名乗ることも国の補助金を受けることもできないと思いますがw

2023-04-29 05:34:18
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku >「都市計画法(略)移住させることはできませんよ」 1~2年で見れば、誤差の範囲でしょう。が、10~20年以上の長期で見れば、世代交代が進み、人口集約効果が出てくるはずです。その地域に若い人が新しく家を作れないから。人口減少傾向は長期トレンドなのだから、「国家百年の計」の視点が必要。

2023-04-30 22:15:06
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto つまり、あなたの言ってることはどれも、最初から無理のある自らのロジックを成立させるためだけに無理やり捻り出した屁理屈でしかなく、都市再開発の財政投資なしに法規制だけでコンパクトシティを実現するなんて、どう考えても無理ですよ。

2023-04-29 05:42:33
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku やはり、先のNIRAの資料のような、専門家の議論にあるように、「行政困難地域」の設定が必要です。もちろん、「財政投資一切なしで可能」、などとは言いません。しかしだからこそ、財政的に余裕のあるうちに、高度成長の拡張志向から、集約志向に転換する、「【逆】日本列島改造」が必要なのです。

2023-04-30 22:19:34
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto それに、コンパクトシティは都市間競争の側面があることもあなたは見落としている。もし中核都市のCC化が成功して中心部へ集住が進み、中心部地価が上がり、固定資産税等の税収が増えたとしても、その自治体が「勝ち組」になっただけ。隣接自治体は人口を吸い上げられ「負け組」となる。

2023-04-29 06:13:23
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku もし、日本の可住地域全体の人口密度が、一切変わらなければ、ゼロサム競争での「パイの奪い合い」に終わるでしょう。が、「都市計画法」や「行政困難地域」の設定で、無人地域を広げて人口集約し、可住地の人口密度を上げ、ひとりあたりのインフラ費用を減らすことで、全体でもプラスにできます。

2023-04-30 22:25:20
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto 国は負け組の自治体住民に死ねとは言えないし、自治体は財政悪化しても行政サービスを停止するわけにもいかない。結局、国は財政支援を迫られるか、隣接の勝ち組自治体が救済合併を迫られる。勝ち組自治体は市域が再拡大し、財政負担増に。こうしてCCは国全体で見れば財政コスト増に終わる可能性がある

2023-04-29 06:17:49
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto そもそもCCは開発行政による上から目線の計画で、住民の意思を無視している。誰もが中心部に住みたいわけではない。日本の農業は中山間地農業が中心だし、里山に人が住まないと山も荒れる。郊外や山に一世帯でも残ればインフラも行政サービスも維持せざるを得ないので、行政コスト削減効果も怪しい。

2023-04-29 06:34:50
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto そもそも日本の人口密度はG7で最も高いのに、「人口が減るので過疎地住民を都市部に集住させ、自治体の財政コストを削減しないと国が持たない」という発想自体が根本的に間違っている。人口密度が日本より低い大半の国々はどうなる? 欧米には田舎や過疎地はないとでも? 農林業も無視した愚かな発想。

2023-04-29 06:45:34
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku 日本の人口密度が高いから、人口集約が必要ないというのは、「愚かな発想」です。なぜなら、90年代の日本の公共事業費は、国土面積が約25倍もある、アメリカよりも上回っていました。異常な額を投入しました。たんに人口密度だけの問題ではありません。

2023-04-30 22:45:07
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku mainichi.jp/articles/20230… 五輪談合、対象契約は437億円 不正な受注調整、業界ぐるみか 日本の公共事業の建設費は、異常に高いです。日本が地震国であることのコストを考慮しても、なお高い。そこに利権や癒着の疑惑があります。最近の「五輪談合」事件のように。

2023-04-30 22:47:42
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto 日本の財政危機の根本原因は、少子高齢化でも社会保障負担の重さでもなく(高齢化率世界一でも欧米より軽い)、ましてや郊外や過疎地住民のせいでもない。適正な税負担から長年逃げ続け、財政規律を忘れて国債依存症に陥り、日銀に禁じ手の財政ファイナンスまでやらせて財政危機を招いたことに尽きます

2023-04-29 06:55:51
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto まだ理解できない? 少子高齢化や人口減少で現役世代の社会保障負担が重くなることは事実だが、それは国民の人生選択や政治選択の結果なので負担増を受け入れるしかない。欧州のように移民を受け入れたり少子化対策予算を早くから増やし、対策するチャンスはいくらでもあったのに日本は放置した。

2023-04-29 07:16:28
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto しかも社会保障負担増と言っても実は日本は欧米より負担は軽い。今後上昇しても今の社会保障水準のままなら大したことはない。そもそも税負担が欧米より軽い日本が欧米より経済衰退してるのはなぜ? 少子高齢化やその負担の重さに原因があるのではなく、人口政策を含めた経済政策のお粗末に尽きる。

2023-04-29 07:24:36
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto あなたの言ってることは、一から十まで支離滅裂なんだよ。アカウント名で「しろうと」を少しは自覚してるなら、中途半端な知識を間違った解釈で振り回すのは、自分の恥を晒すのみならず、間違って信じた人々に誤解を撒き散らすだけなので、この辺にされたらどうかと思いますがね。

2023-04-30 01:03:45
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku 素人に突っ込まれるような、論理のスキがあなたにあるだけです。そして、強い言葉を使うほど、弱く見えます。フェアな議論ができない時点で、あなたも「恥」と「迷惑」をまき散らす存在だと、ご自覚されたらどうですか? これ以上、不毛なやり取りをしても、時間の無駄だから、この辺にしたいですが。

2023-04-30 23:02:18
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto あなたの説はいつもそうですが、無知なのに薄っぺらいその場の思いつきをダラダラ垂れ流しているだけですね。サイバー空間のゴミ情報レベルで、社会の迷惑です。 あのね、私は30年以上政治経済や中央省庁を取材し、公共政策を勉強し続けた蓄積を基に書いてるんですよ?

2023-04-30 21:16:33
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku あのですね、法学科教授が、「行政困難地域」を設定することも視野に入れるべきと発言されているわけです。むしろ、あなたが無理だと決めつけている思い込みを、ダラダラ垂れ流しているだけです。「ゴミ」呼ばわりする前に、勉強してください。

2023-04-30 23:05:24
窓際記者の独り言 @fukutyonzoku

@sirouto 小黒さんらを財政再建派とか財政緊縮派とレッテル張りすることが、そもそも間違ってるんですよ。今やまともな経済学者の中に増税が不要だと思ってる人は皆無でしょう。表立って言わないだけで。 この期に及んで財政危機を無視している輩は、もはや馬鹿しか信じていない錬金術師にすぎません。

2023-04-30 22:06:35
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku cigs.canon/article/201709… 道州制を含む地方分権に向けた国土形成計画の新たな役割と「地方庁」構想(2017 キヤノングローバル戦略研究所/小黒一正) 「コンパクトシティ」と「道州制」(地方庁)は、上記のように、小黒氏も主張されています。

2023-04-30 23:10:12
しろうと @sirouto

@fukutyonzoku 小黒氏のような元財務省の経済学者、つまり財政のプロ中のプロも、上記のように仰っているんですよ。ただ自分がマウントしたいだけで、全部「素人の妄想」だと否定しようとするから、話に無理があるんです。最低限その程度は、ご理解いただきたい。

2023-04-30 23:13:32