CAMP「アートの未来:作品体験とアーキテクチャ」12/23

@nnnnnnnnnnnさんのtsudaりを中心にまとめてみました。 追記:@hanapusaさんの時間差tsudaりとマッシュアップしてみた(12/24) ■イベント詳細 CAMP: 091223:http://ca-mp.blogspot.com/2009/12/091223.html <スピーカー> 続きを読む
a
8
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
花房太一 @hanapusa

星野:1893年タゲレオタイプの一般化。副菜が増えるに連れ、直接体験の重要性が前景化。ベルグソン、フッサールなど直接性に対するオブセッションが盛り上がってくる。 #mgntcs

2009-12-24 01:07:49
花房太一 @hanapusa

星野:1939年「アヴァンギャルドとキッチュ」(グリーンバーグ)。モダニズムとは支持体というメディウムの問題だった。 #mgntcs

2009-12-24 01:09:06
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

1839から2009「直接経験へのオブセッション」、1939から2009「直接的に構成するものとしての支持体」。 #mgntcs

2009-12-23 16:00:28
花房太一 @hanapusa

星野:作品を「直接体験する」ということは、そもそも存在しない。むしろ、無数のインターフェースに支えられて、作品体験が成立している。 #mgntcs

2009-12-24 01:10:56
花房太一 @hanapusa

星野:参考文献として、Barbara Maria Stanford のEcho Objects、Roma Chandran, Daniel Denettなどへの言及。脳科学、認知科学は作品体験のインターフェースという議論と一致する。 #mgntcs

2009-12-24 01:12:48
花房太一 @hanapusa

星野:ハードウェアとしての脳:マラブー『新しい負傷者達』、ソフトウェアとしての脳:レフ・マノヴィッチ『ソフトウェアを支配する』。 #mgntcs

2009-12-24 01:14:23
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

星野「直接的な経験は存在しない。網膜、ニューロンなど。 #mgntcs

2009-12-23 16:00:55
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

「直接」というのは、より「直接的」というように「介在するレイヤーの少なさ」を志向する際に使われる言葉だと思う。

2009-12-23 16:03:54
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

そういえば「ソフトウェアは存在しない」ってあったな。

2009-12-23 16:04:41
マスティ @masmt

『メディアは存在しない』のことかな?Amazon.co.jp: メディアは存在しない: 斎藤 環: 本 http://bit.ly/8j67sr

2009-12-24 00:15:06
マスティ @masmt

おおっキットラーですか! RT @nnnnnnnnnnn @masmt 僕が言いたかったのはコレ。http://bit.ly/8TmPFe

2009-12-24 01:06:17
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

地下でやるイベントは下水くささを効果的に使いたいものだなあ。

2009-12-23 16:05:14
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

そういえば星野君が話すのを前回聞いたときも地下だったな。企画者も同じだった。地下が好きなのか。

2009-12-23 16:05:54
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

インターフェースが問題になるとき、実は「歪み」を問題にしているということなのではないだろうか。

2009-12-23 16:07:24
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

↓と言ってしまうとプロセスにしか着目していない。結果や瞬間的な出会いのレイヤーを無視している、、、。

2009-12-23 16:08:33
n11個さん/永田希 9/17『書物と貨幣の五千年史』 @nnnnnnnnnnn

展覧会で作品に向かい合うときの情報量と、複製技術を介して作品に触れるときの情報量とは、その「多さ」のレイヤーが違う。

2009-12-23 16:10:40
花房太一 @hanapusa

星野:複製図版による作品体験と、実物を見ることによる作品体験は何が違うのか?実物を直接体験するほうが情報量が多いという話に過ぎない。 #mgntcs

2009-12-24 01:15:40
@cictac

星野「複製よりも本物のほうがあきらかに情報料が多い」本物のMAD、という言葉のおもしろさ#mgntcs

2009-12-23 16:09:37
花房太一 @hanapusa

星野:梅沢和木の作品は画像をブラッシュ・ストロークとして使っている。ここから、mashup・MAD的な認知モデルの可能性が志向できる。そもそも認知はMAD的なものではなかったか。つまり認知とはインターフェースの重なりだったのだ。 #mgntcs

2009-12-24 01:17:44
花房太一 @hanapusa

星野:菊地成孔『アフロ・ディズニー』では、映画は視覚と聴覚を一度分断したあと、再接合するものとして捉えられていた(編集のこと)。では、21世紀のアートはやはりMAD的なものとなるだろう。 #mgntcs

2009-12-24 01:19:49
@cictac

マッシュアップとMADのちがいって、わかるようでパッと言語化できないなあ。でもイメージ的にマッシュアップのほうがおしゃれで、クリエイティブなかんじがする。#mgntcs

2009-12-23 16:11:42
@cictac

単純に売春と援助交際の違いみたいな言い換えただけのものなんだろうか。 #mgntcs

2009-12-23 16:12:47
前へ 1 2 ・・ 9 次へ