CAMP「アートの未来:作品体験とアーキテクチャ」12/23

@nnnnnnnnnnnさんのtsudaりを中心にまとめてみました。 追記:@hanapusaさんの時間差tsudaりとマッシュアップしてみた(12/24) ■イベント詳細 CAMP: 091223:http://ca-mp.blogspot.com/2009/12/091223.html <スピーカー> 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
花房太一 @hanapusa

濱野:ニコ動を受けてアートを考えると、そうした環境を主題にした、あるいはそうした環境を作る事自体のアート性を引き出す作品があり得るのではないか。 #mgntcs

2009-12-24 01:34:57
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

濱野「ニコニコ動画みたいなアーキテクチャを作ることが芸術家なのかも」 #mgntcs

2009-12-23 16:33:09
@cictac

濱野『環境を作ることがアート』#mgntcs

2009-12-23 16:32:14
花房太一 @hanapusa

光岡:美術館でケータイ電話のカメラを使って作品を撮影する光景が近年、特に海外で頻繁に見られるようになってきた。ほとんどの観客が作品を見ることにではなく、撮影に集中している。そして、フリッカーなどにガシガシうpしていく。 #mgntcs

2009-12-24 01:38:07
Alata Hasegawa @rob_art

これはポイント。 RT @hanapusa 光岡:美術館でケータイ電話のカメラを使って作品を撮影する光景が近年、特に海外で頻繁に見られるようになってきた。ほとんどの観客が作品を見ることにではなく、撮影に集中している。そして、フリッカーなどにガシガシうpしていく。 #mgntcs

2009-12-24 01:42:09
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

光岡「美術館に持ち込まれるガジェットが体験をどう変えるかについて研究している」 #mgntcs

2009-12-23 16:34:43
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

光岡「一眼レフを肩にかけている人がわざわざ携帯電話のカメラで芸術作品を美術館で撮っている(人の写真をプロジェクターに映しながら) #mgntcs

2009-12-23 16:36:17
@cictac

アーカイブ性ではなくコミュニケーションのねたとして作品の写真を撮る件#mgntcs

2009-12-23 16:37:13
花房太一 @hanapusa

光岡:一次体験=作品を見る/二次体験=撮影した画像を見る。こうした一次体験/二次体験という分離ではない体験が発生している。 #mgntcs

2009-12-24 01:40:30
花房太一 @hanapusa

光岡:作品を撮影した画像にタグがついてくる。そのタグは「かわいい」「青い」といった非常に単純な言葉。(後に濱野さんが激しくこの主張に反応することになる。。。) #mgntcs

2009-12-24 01:42:03
@cictac

光岡『写真撮影可能な美術館のイベントでは写真を撮ることが主体になっている。そしてフリッカーにアップされ青い、可愛い、などというタグをつけられる。』#mgntcs

2009-12-23 16:41:54
花房太一 @hanapusa

光岡:美術館はモノを所有するバーチャルで、かつ歴史における一時的なメディアに過ぎなかったという結論になる。 #mgntcs

2009-12-24 01:43:24
Alata Hasegawa @rob_art

美術館自体近代の産物ですしね RT @hanapusa 光岡:美術館はモノを所有するバーチャルで、かつ歴史における一時的なメディアに過ぎなかったという結論になる。 #mgntcs

2009-12-24 01:44:40
花房太一 @hanapusa

光岡:そもそも誰もがモノ(作品)を所有したいという欲望を持っている。それは美術館ができる以前も同じ。今では、作品は共有財になっているが、結局美術館という法人(人格)が所有している。 #mgntcs

2009-12-24 01:44:47
花房太一 @hanapusa

光岡:ミュージアムができた当時は、複製技術も未成熟だった。そのため、「見る」ことによって所有欲を満たす装置としてミュージアムができたと考えたほうが自然。 #mgntcs

2009-12-24 01:45:53
花房太一 @hanapusa

光岡:ジェンダー研究で「視姦論」という議論があった(後に触れます)。 #mgntcs

2009-12-24 01:47:21
花房太一 @hanapusa

光岡:ミュージアム・ショップで一番売れているのは、絵葉書。多くの人は絵葉書をコレクションしている。これはマルローの空想の美術館に近いものがある。そして、写真撮影も同じ。デジタルデータを所有し、個人でミュージアムに相当するものを作っている。 #mgntcs

2009-12-24 01:49:04
花房太一 @hanapusa

光岡:結論。所有およびメディアの変化という時間軸で、ミュージアムがデジタルデータ(写真)に変化してきた、つまり時間軸に沿ってミュージアム的メディアが、ただ単に変化してきたのだと考えればよい。 #mgntcs

2009-12-24 01:50:46
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

こないだ行ってきたスティグレールのシンポジウムで、「芸術作品を愛するということは、それを複製することだ」と言っていたのを思い出した。 #mgntcs

2009-12-23 16:39:53
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

ちなみにスティグレールはメタタグについても触れていたなあ。あ、メタタグじゃなくてメタデータだ。今回は「タグ」っていうのがキーワードになっている、と言っていいのだろうか。 #mgntcs

2009-12-23 16:41:18
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

タグについての話題だと、個人的には東浩紀がかつてTINAMIXを評価していたのが印象的だった。あれって動物化するポストモダンの元ネタだったんじゃないだろうか。

2009-12-23 16:48:04
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

ここで「コンセプト」と言っているのが、萌え要素とかメタタグと繋がってくるんだろうか。http://www.tinami.com/x/korekota/01/page9.html  #mgntcs

2009-12-23 17:01:44
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@kohedonian 哲学者東浩紀と、社会学者(批評家?)東浩紀の断絶よりも、その繋がりに注目したいです。「動ポ」以降しか知らない人たちと楽しく話すためにも。。。

2009-12-23 17:03:22
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ