CAMP「アートの未来:作品体験とアーキテクチャ」12/23

@nnnnnnnnnnnさんのtsudaりを中心にまとめてみました。 追記:@hanapusaさんの時間差tsudaりとマッシュアップしてみた(12/24) ■イベント詳細 CAMP: 091223:http://ca-mp.blogspot.com/2009/12/091223.html <スピーカー> 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
@kohedonian

@nnnnnnnnnnn ぼくはこないだの早稲田講演で「要するにぼく(東さん)は引きこもり非コミュみたいなやつが、どうやって社会と繋がっていけるか、ということについてずっと考えているのだ」という主旨のことをおっしゃっていて、色んなことがすっと腑に落ちましたです。

2009-12-23 17:11:42
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

アートって言うと、少なくとも今回は絵画かメディアアートかもっと幅広く芸術を捉えるか、というどういう形式を使うかっていう問題のせいで論点が拡散してしまう気がする。インフラの問題といってしまえるのかな。

2009-12-23 17:09:48
花房太一 @hanapusa

以上で、個別のプレゼンは終わりです。ディスカッションに移ります。 #mgntcs

2009-12-24 01:51:47
花房太一 @hanapusa

辻:作者性について「アーティスト+キュレーター+批評家」何役もこなす作者が増えている。たとえば、Candy Factory、北九州ビエンナーレなど。 #mgntcs

2009-12-24 01:56:32
花房太一 @hanapusa

濱野:メディアでも同じことが問題にされきた。いわゆる「ITによるメディアの中抜き問題」がそれに該当する。 #mgntcs

2009-12-24 01:57:22
花房太一 @hanapusa

星野:複数の役割をこなすアーティストが増加したのは、自分で文脈をつくる必要性が上昇したからだ。 #mgntcs

2009-12-24 01:58:07
花房太一 @hanapusa

星野:自らタグをつけることが重要になってきた。例えば、梅沢和木さんはグーグルで100万件ヒットする。一方、世界的にも名が通っている名和晃平さんは6万件のヒット。 #mgntcs

2009-12-24 01:59:31
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

「梅沢和木 の検索結果 約 974,000 件、名和晃平 の検索結果 約 62,900 件」 #mgntcs

2009-12-23 17:13:13
@cictac

RT @nnnnnnnnnnn 「梅沢和木 の検索結果 約 974,000 件、名和晃平 の検索結果 約 62,900 件」 #mgntcs

2009-12-23 17:15:40
花房太一 @hanapusa

光岡:デュシャン以降、コンテクストを作ることは重視されてきた。問題は「how to make difference」。つまり、コンテクストの作り方が変化してきたということが重要。 #mgntcs

2009-12-24 02:01:50
花房太一 @hanapusa

光岡:映像のみの展覧会は全部見ようと思ったら時間がかかりまくるし疲れる。1910年代にすでにmuseum fatigueが問題になっていた。他人が鑑賞していることを鑑賞するアーキテクチャの可能性。映像の見せ方そのものをアートにする可能性を追求してみたらどうか。 #mgntcs

2009-12-24 02:03:51
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

展覧会におけるアーキテクチャー(見せ方)、とアーティストとメディア環境(ネットとか)という議論が混在しているなう。

2009-12-23 17:16:53
@kohedonian

#mgntcs 行きたかったし見たいけど ust は紙芝居という…。

2009-12-23 17:13:57
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@kohedonian がんばってつだりたいけど、すでにいっぱいいっぱいっすwwww

2009-12-23 17:17:36
@kohedonian

@nnnnnnnnnnn 自分もやってみていっぱいいっぱいになりましたw 集合知に頼るぜ!と開き直って自分のメモだけつだるのがきっと吉ですよ。

2009-12-23 17:28:37
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@kohedonian 集合知は期待できないんですけどね、、、僕ともう一人の方しかいないので、、、

2009-12-23 17:30:52
@kohedonian

@nnnnnnnnnnn ふおおそれは大変!でも、ハッシュタグだけでもなんとなく追えてるので、ustも見ている方であればだいぶ理解の助けになるのではと思います。

2009-12-23 17:49:21
花房太一 @hanapusa

辻:タグの問題に関して、梅沢umelaboさんにとってツイッターが重要になっている。 #mgntcs

2009-12-24 02:04:38
花房太一 @hanapusa

濱野:梅沢さんは、ねとすた後の飲み会画像を大量にフリッカーにアップしていた。そして、この画像を彼は作品に使用するだろう。要するに彼の作品はローカルな祭りを平面にぶち込むことで100万件のヒットを獲得している。 #mgntcs

2009-12-24 02:06:12
@cictac

濱野『ローカルな祭りを集約して平面化する梅沢さん。それがGoogleの検索結果につながる。』 #mgntcs

2009-12-23 17:22:06
花房太一 @hanapusa

星野:黒瀬陽平さん「バトル・フィールドとしての絵画」(梅沢さんについて)、星野「戦場としてのミキサー」(DJについて、ミキサーにDJの本質が見える)。ローカルを集めて戦場にするということを意識している。 #mgntcs

2009-12-24 02:07:44
花房太一 @hanapusa

濱野:宇野常寛さんの「バトル・ロワイアル」と同じ。バトル・フィールドを作るしか無い。 #mgntcs

2009-12-24 02:08:31
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ