マスメディア,ソーシャルメディア,ジャーナリズムにまつわるetc.

マス・ソーシャルメディア,ジャーナリズムに関する読書メモとからんで頂いた方との若干のやりとりなどです。
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
@kl3g_jzdj

教養として、これは読んだ方がいいような気がしてきた。日本の記者クラブを理論分析したもの。後者は公刊前の版で、自由に読める。http://t.co/aoEykO7 http://t.co/WS9JL2C

2011-09-11 22:12:14
瀧本哲史bot @ttakimoto

記者クラブについては、古いblogエントリーだけどこんなのもあるよ http://t.co/5gQhpAO

2011-09-11 22:54:28
Tetsuro Kobayashi @tkobyashi

後で読む。/Twitter Under Crisis: Can we trust what we RT? http://t.co/YcNxw9dA

2011-09-29 16:59:41
student @student_y

「メディアコントロール」なう。モホークバレーの公式。「誰が調和に反対できるだろう?或いは湾岸戦争の時の様に『我々の軍隊を支持しよう』と言われて誰が反対できるだろう…必要なのは誰も反対しようとしないスローガン、誰もが賛成するスローガンなのだ。それが何を意味しているのか誰も知らない」

2011-09-29 17:22:24
student @student_y

チョムスキー「メディアコントロール」。911は「大変に残虐でした。しかし衝撃的な事はあれだけではない。残虐非道な行為は他にも沢山あります。ただ西側で起こったのはあれが初めてというだけの事です。世界の他の人々に対して我々がやってきた事なのです」。

2011-09-30 12:10:19
student @student_y

も一個。「東京にいて『アメリカ人はなんて酷い事をするんだ』と言ってるのは簡単です。日本の人達が今しなければならないのは東京を見る事、鏡を覗いてみる事です。そうなるとそれほど安閑としてはいられないのではないですか」。

2011-09-30 12:15:07
三原麗珠じゃないかも @reiju21jp

Facebook に対抗して現れたあの Google+ に思想的根拠を与える貴重な一冊とか.「人のアイデンティティが複数あるとすると、時々の状況に応じて、異なる関係や帰属のなかから、相対的に重要なものを選ばざるをえない。」 http://t.co/5QfzqCzH

2011-10-02 16:32:44
拡大
student @student_y

ブルデュー「メディア批判」 http://t.co/7YXzD3xx なう。「ジャーナリストは,自分自身がより操られ,しかも操られていることに無自覚であればあるほど,たいてい,自分自身がそれだけ操る側になるのです」。

2011-10-06 13:04:57
student @student_y

引き続きブルデュー「メディア批判」なう。「ジャーナリストが相互に読みあう事の効果はどの聞き取り調査によっても確かめられてます…複数のチャンネルを同時に見でもしない限り視聴者が気づき様のない差異、それ故全く気づかれないで終わってしまう差異が、生産者の視点からすると大変重要なのです」

2011-10-09 14:07:24
student @student_y

斬新な視点や奇抜な再定義に含まれる真実の割合は多くの場合1割にも満たないだろう。しかし,その1割はそのような視点・定義を用いない限り得る事が難しい。そういう意味で,(理論)社会学というのは本質的に「誤検出」もしくは「過剰検出」の学問で,それ故にこそ価値があるのかな。

2011-10-09 14:22:57
student @student_y

下村「マスコミは何を伝えないか」なう。タイトルは釣りで、 悪意を伴わない報道被害についての本。「大学で行われているジャーナリズム論の講義は、現場と直結していない歴史や理論等を学ぶだけの事が少なくありません…アカデミズムにはジャーナリズムの現場にもっと積極的に関わって貰いたい」

2011-10-12 13:46:59
student @student_y

も一個。担架で運ばれカメラを向けられた遭難者に対し著者の自然に出た言葉は「もうじき病院だから頑張って!」。「深く傷ついている人から話を聞かねばならない時は、本当に相手の心とシンクロしてその場で自然に出る言葉で対話すればいいんだな、という事を知りました」…

2011-10-12 13:54:48
student @student_y

承前)「これが、修復的なインタビュー、『傷つけずに聞く方法はあるか』という押巣鷹山以来の疑問に対して、私の得た答えです」。

2011-10-12 13:57:25
student @student_y

「ソーシャルメディア進化論」なう。「CM 1回当たりの反応の経年変化を見るとまるでお辞儀をする様に下がっており広告効果の低下を如実に示している。各社の広報宣伝部の担当者を中心に行った調査によれば『広告が効かない時代になってきたと感じているか?』という質問に対して71%がYES 」

2011-10-14 11:24:58
student @student_y

引き続きソーシャルメディア進化論。「企業と消費者の間には深い隔絶が横たわっている。しかし、企業は消費者とつながりたいと思っているし、消費者も本当は企業を通して社会とつながりたいと思っている。両者は実は同じニーズを持っているのではないか」

2011-10-15 13:36:32
student @student_y

ソーシャルメディア進化論。http://t.co/p3hVk0PH企業コミュニティ同様「政党がコミュニティを持てば私達は投票しかできない存在から発現する参加者へと変わる。そこにコミュニケーションが始まれば関与が強まるにつれて我が事化も高まる。対話を通して相互の理解も深まっていく」

2011-10-16 18:10:17
拡大
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これ、ものすごく面白い。ツイッターのネットワーク図をつくるソフトなんだけど、しばらくすると関連の深い人が近くなるようにアイコンが配置される。実に興味深い結果になった。 http://t.co/zp1LJfwH http://t.co/WSN46IbD

2011-10-15 23:22:05
拡大
student @student_y

宮田(2005) きずなをつなぐメディア―ネット時代の社会関係資本 http://t.co/fVrMY19N なう。「本書は,インターネットと社会関係資本の関連性を実証的に論じた日本で最初の研究書である」。お手並み拝見(期待)。

2011-10-16 22:32:52
拡大
student @student_y

引き続き宮田(2005)なう。「今後はインターネットによって補完される社会関係資本の格差がデジタルディバイドとなると予想される。特に社会関係資本はある所には更に集中しない所には蓄積しないといわれている事から、インターネットの利用によって社会関係資本の格差が拡大する可能性もある」

2011-10-18 13:34:39
student @student_y

も一個。「男性回答者は、オンラインコミュニティに参加する事で様々な種類の職業に就いている同性の知人が増大し、それが直接市民参加を促進するだけではなく、一般的信頼を高める事で間接的にも市民参加を促進している事がわかった」。ここでの市民参加は人前で社会的争点について議論すること。

2011-10-18 13:44:14
student @student_y

(承前)読了したが、教科書的に基本的な事が整理されている点は評価できるが、インターネットと社会関係資本の関係については表面的・記述的なレベルに留まっている印象。最初の一歩として、今後の研究の発展に期待したい。

2011-10-18 13:50:19
student @student_y

「徹底検証 日本の五大新聞」 なう。読売は公称1千万部。しかし「実際にそれだけ売れているわけではない。新聞社から全国の販売店に送られた部数が発行部数だが、新聞販売店に置かれたままの『残紙』が多い事は常識になっている。…日本ほど発行部数と実売数の差が大きい国はない」。

2011-10-18 23:30:19
student @student_y

同書によれば朝日は公称805万部ですが、朝日も同じ事をしているためどちらが実売部数が多いかは単純には判断できないようです。社長さえ実売部数はわからないとも RT @1218tomonari 大幅に実売数を過剰に申告しており、朝日新聞よりも実は少ないということはあるのでしょうか?

2011-10-19 00:05:22
student @student_y

素人につきわかりませんが、同書によれば米の発行部数は日本と同じ約5千万部で新聞社数は日本が120、米1452。独は発行部数2千万台でも新聞社数は368との事です RT @TOISAN4: 独禁法の審査はどっちでやるの、実売?公称? RT 朝日は公称805万部

2011-10-19 00:17:58
student @student_y

読了「徹底検証 日本の五大新聞」http://t.co/cP7uBp2C 著者は産経新聞での記者経験を持つ会社学の専門家。株式の譲渡制限や持ち合いの仕方,経営者にまつわる逸話等を通して新聞の中立性,ジャーナリズムについて論考。最後の提言は?なものの,新聞社経営の内幕がよくわかる。

2011-10-23 22:58:31
前へ 1 2 ・・ 5 次へ