掛け算順序の固定指導が大人に与える影響

・順序を指導する(採点でバツにする)のは小学二年生の一時期だけ という容認派は少なくないのですが、「それが日本語として自然な順序」となると、話が微妙になります。 ・「一つの塊」が「何組か」を読み取る訓練 続きを読む
31
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@coffeecup2018 @Yta8Ntion1FKvR0 @KDNuc @golgo_sardine @sandykeih それが彼の特徴であり、面倒なところです。延々と持論を繰り返しますよ、本当に延々と。ともかく刺激を与えると喜び、エスカレートしますので、ミュートかブロックでお願いします。

2023-05-22 08:37:49
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@KZNK0 はい、外して下さい。彼の個人攻撃は一線を越えます。四日間で30ツイートも個人情報を呟くレベルです。それもあるツイートに「いいね」をしたのがトリガーで、です。 この凍結された鶴アイコンと別人だと言うのですが、言動や振る舞いが同一です 迷惑行為を受けた際の記録 togetter.com/li/903436

2023-05-22 18:22:18
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@MDKMG @KDNuc @coffeecup2018 @Yta8Ntion1FKvR0 @golgo_sardine そのKDNucは私や大阪大学の菊池誠先生その他に執着するストーカーです。応答すると喜んで、活動が活性化する(実害が生じる危険性が高まる)ので、興味深い相手かと思いますが、ブロック or ミュートで対応をお願いできないでしょうか。 迷惑行為を受けた際の記録 togetter.com/li/903436

2023-05-23 01:43:45
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@MDKMG @KDNuc @coffeecup2018 @Yta8Ntion1FKvR0 @golgo_sardine KDNucは、基本的に相手をしてはいけないタイプのアカウントです。横から会話に割り込んで、人の個人情報を無断で相手に囁き、攻撃を唆す人物です。 pic.twitter.com/B3M5s2uiQu

2023-05-23 01:49:58
拡大
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@MDKMG @KDNuc @coffeecup2018 @Yta8Ntion1FKvR0 @golgo_sardine 無視され続けると別のターゲットに焦点を移す(彼のTLを見れば分かります)ので、彼の存在を無視して頂けないでしょうか。リアルに危険な存在です。

2023-05-23 01:52:38
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@MDKMG @coffeecup2018 @Yta8Ntion1FKvR0 @golgo_sardine こんな感じで、相互ブロックにも関わらず、こっそりと会話に紛れ込んで来ます。 twitter.com/tatsuvar/statu…

2023-05-23 02:25:45
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

また鶴さん、そうやって、他人をけしかけてクレーム電話を入れさせようとする。また通報しますよ。 pic.twitter.com/uaGtsIO5fT twitter.com/tatsuvar/statu…

2023-05-22 07:51:57

追記:まとめにちょっかい出し始めましたね

怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

圧倒的に言葉不足で主張が稚拙なのはどちら側か、コメント欄をご覧ください。割とコメント欄が伸びている。 megalodon.jp/2023-0528-0733… pic.twitter.com/2kG6IoS2ja

2023-05-28 07:36:30
拡大
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

ネット上で文句を言って世界が変わったか?という人が居ます。よくグダグダ言っているくせに。 そうです、ネットで世界を変えようなんて危な過ぎます。 「掛け算順序問題」が話題になることで、困惑する人々(教師、生徒、保護者、元生徒)に安心感を与えているでしょう。 megalodon.jp/2023-0527-1729…

2023-05-27 17:39:39

追記

怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

掛け算順序問題を現場教師叩きだと受け止める方が割と多い。 そうではなく、現場でも忸怩たる思いで学習指導要領解説や業者のテストに従っている教師、困惑する保護者、成人しても順序があると信じて矛盾を抱えたままの人達に、安心感を与えるもだと考えています。

2023-05-27 00:20:35
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

(考え方は各人自由ですが)私は「アホ、馬鹿」といった言葉遣いは避けています。 ただ、叩かれていると感じている人達が頑なになり、「日本語として正しい考え方を指導しいる(躾けている)」という域まで達するのは非常に危険なので、苦言は呈します。

2023-05-27 00:23:09
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

たかだか掛け算程度の話ではあります。その先の割り算や分数を教える苦労は、私達の想像を絶する苦悩の連続でしょう。本当に大変だと思います。 不思議なのは、以前は「割り算を理解させる上で、一つ分の数を理解して読み取る力が重要だから」というご意見が多少は目にしたのですが、

2023-05-27 00:29:41
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

近頃はほぼ目にしません。 「決められた順に何故書けない!?」、「自然な順番だろう?」というご意見が多い。 多少の意見の揺れはあれども、物の数を数える学習段階で、「一つ分の数」、「いくつ分」を図や文章から求める指導は、ほぼ批判されていません。

2023-05-27 00:29:42
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

理科でも似たような話がありますね。「太陽による影が時間と共に動くのは何故?」に対して、「太陽が動くから」が正解で、「地球が動くから」は不正解というものです。 確かに、正しくは「地球が自転するから」なのですが…それを言うと太陽も(大雑把な意味で)動いていません。

2023-05-27 00:33:29
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

地球の自転や公転、地軸の傾きなどを知らず、本当に何も考えずに、授業で習った「太陽が動くから影が動く」の“太陽”を”地球”と間違えた可能性も、確かにあります。 でも、多くの場合は、少なくとも地球が自転することを分かった上で、「レベルを合わせ損ねた…」のでしょう。

2023-05-27 00:37:11
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

能力や知識の差が激しい小学生相手に教えるのは、とても大変だと思います。理解の低い生徒に合わせて、多少の方便を使うのは、許容されるべきでしょう。 ただ、学習指導要領解説に書いてあるから、教科書指導書にそう書いてあるから、先輩教師がそう言うから、

2023-05-27 00:41:09
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

さらに「方便として一時的に設けた制約が真実だと勘違い」したままでいるのは、視野が狭く硬直していると評価されても仕方ないでしょう。

2023-05-27 00:41:10

追記:kistenkasten723さんとの対話

怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

ピンポイントで一点伺います。 (一つ分の数)✕(いくつ分)の順番を暗記しなくてはならない理由は? これは、暗記できなかった=掛け算が理解できていないと判断されることと関係がある質問です。 twitter.com/flute23432/sta…

2023-05-28 15:56:41
kistenkasten723 @flute23432

「問題は、なぜ、 「(一つ分の数)✕(いくつ分)」は正しくて、 「(いくつ分)✕(一つ分の数)」は間違い、 と教えなくてはならないのか、です」(白井氏 2023/05/21 06:17PM) twitter.com/tatsuvar/statu… #掛算 #超算数 #算数 #算数教育 #かけ算の順序 #かけ算 #指示 #解答書式上の指示

2023-05-28 13:13:24
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@flute23432 ええ、私が問題視しているのは、 (一つ分の数)✕(いくつ分) を暗記させる事例です。 きちんと問題文に、 (一つ分の数)✕(いくつ分) と明記してある回答には文句は言っていません。 暗記させるのはナンセンスですよね?

2023-05-28 16:11:11
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@flute23432 長々と書いていますが、無視します。暗記しないで、問題文にも「(一つ分の数)✕(いくつ分)で答えよ」と書かれて居ないのに、指定された順番で回答できるものですかね。 なぜ「暗記する」というキーワードをそんなに忌避するのですか?

2023-05-28 16:21:26
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@flute23432 素直に「それくらい覚えられるだろ?」と言えば良いじゃないですか。

2023-05-28 16:22:19
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@flute23432 合理的な理由がない(規則性のない)事柄を覚えるには暗記が必要です。「丸暗記」や「棒暗記」という言葉が存在しますね。 語呂合わせなどのテクニックで後付の規則性を付与するのも手ですね。 twitter.com/flute23432/sta… pic.twitter.com/Ec5ycwyhGK

2023-05-28 17:30:47
kistenkasten723 @flute23432

@tatsuvar 小1生は、最初、間違えるかもしれませんが、引き算が、〈引く数÷引かれる数〉ではなく、〈引かれる数÷引く数〉の順であることを直されているうちに、わかるようになります。負の数を学ばない段階では、「小さな数から大きな数は引けない」という原則がヒントになります。

2023-05-28 16:33:49
拡大
拡大
拡大
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@flute23432 (一つ分の数)✕(いくつ分) は、合理的な理由も規則性もありませんので、丸暗記し、さらに体で覚えるか、あるいはサンドイッチ法などのチートテクニックで対処せざるを得ませんよ。 「日本語を解する日本人ならば、これは自然な並びなので、わざわざ覚える必要もない」と言う方もいましたが。

2023-05-28 17:32:24
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 9 次へ