-
Count_Down_000
- 94384
- 395
- 392
- 502

地図が描ける #だから何ってくらいの特技自慢 pic.twitter.com/eqUpCVt9PC
2022-09-06 00:08:54




地図が書けるってことは、国や都市や地域の位置関係が把握できているってことですから、そこから生まれてくるものもありますよ。 twitter.com/itobin_sekaish…
2022-09-06 17:26:27
@BirnenburgGHRM まさにその通りで、 受講生にもなるべく正確な地図で都市や交易路などのつながりを確認してほしいんですよね
2022-09-06 17:30:59
何度描いてもデケェのよ pic.twitter.com/ihVpmRLp5x
2023-05-11 19:15:14

大航海時代は何度やっても地図の重要性に気付かされます pic.twitter.com/oueUVWSqRR
2022-08-04 17:59:57

@itobin_sekaishi 失礼します。 日本史講師をしております。 私は地図が下手で資料集に頼ることが多いですが、歴史における地図の重要性は最近つくづく感じています。 ポルトガルの航路は天正遣欧使節を考えるうえでも非常に重要なので、ぜひ参考にさせていただきます。
2022-08-04 21:24:34
高校の世界史の先生も毎回黒板にさらさらと地図書いてたなぁ。 世界史のは地図から学ぶものなんだね。 twitter.com/itobin_sekaish…
2022-09-06 23:18:48
地理において、周辺知識との繋がりなく暗記する勉強は効果的とは言えないと思っています(勉強全般に言えるかも…)。 このように、都市名を覚える際にはこういう切り口で覚えると、周辺知識との繋がりがある「意味あるもの」になります。 気候・地形の要素や要因と組み合わせれば更に良いですね。 twitter.com/geographybu/st…
2023-03-20 07:37:44
授業で板書をノートに写すのが単なる「手の運動会」になっていたら意味ないんですね。あとで見返して自分の手持ちの知識に組み込むという作業をしないと永遠に伸びません。
2023-05-21 19:16:21
私は世界史の授業でもよく北京市と南京市の緯度を生徒に問いますね また、北京・南京と同緯度の日本の都市もです 中国の南北の気候差と土地柄の違いを、同緯度に位置する日本の都市と繋げることで、より明確なイメージを持たせるためです twitter.com/mokosamurai777…
2023-03-20 09:37:08
世界史と地理が本当に親和性が高いことが伺えるお話。 気候風土の違いは文化の違いを生みますし、それは価値観や歴史でも違う道を歩むことがしばしば。 イメージを作ることは本当に大切で、学習の幅を広げてくれる、という好例だと思います。 twitter.com/itobin_sekaish…
2023-03-20 14:34:52
@geographybu 呼ばれた気がしまして……地図を描くポイントは、まず紙の上に描けるかどうかです 授業の直前に、地図帳をトレース紙などでなぞってみるだけでもだいぶ違いますよ! pic.twitter.com/m57Rxq1g4o
2023-05-02 22:35:09

ここはどうしても地図がないとなぁ…… pic.twitter.com/9iYdVw7xcF
2023-04-25 22:10:04

@itobin_sekaishi 綺麗ですね。私も4月25日の授業で、モンゴルのユーラシア大陸制覇を扱いました。西欧におけるペスト大流行との関連です。
2023-04-26 22:20:41
@0A0YCY1MG5EWhYk ありがとうございます!! 黒死病の流行とモンゴルのユーラシア交通網との関係は、もはや近年の大学入試でも定番のテーマとなりつつある感はあります
2023-04-26 22:44:19