-
jinmenkutsu
- 32857
- 108
- 19
- 6

「台湾で外食すると薄味」というのは昭和46年生まれのオレとしては話が逆で。 日本の外食の味がここ40年ぐらいで味が濃くなりすぎなんだよね。 昭和のあっさりしたしょうゆラーメンとか、街中華の炒め物は現代だと食べるのが困難で、どこに行ってもガッツリ満足系の味になってる。毎日食えないぐらい。
2023-06-07 22:44:51
外食産業の競争が激しすぎて、インパクトや満足感を追求合戦した結果、毎日は食べられない味付け濃さになったんじゃないかと思ってる。
2023-06-07 22:50:14味が濃いと感じる

言われてみれば台湾で食べた料理がどれも結構ドストライクだったの、薄味寄りだったからかもしれんなあ。自分で料理する時も塩を極力入れなかったりするし。
2023-06-08 08:22:37
横浜=家系と思ってる人はしなそば食べたらびっくりするんじゃなかろうか。(なお我が家のATOKはしなそばのしなを変換しません)
2023-06-08 12:52:59
@otsune なんというか、コンビニ弁当とか腐りにくくするには味付けが自然と濃いめになってる、、 みたいな、露骨にインパクト出してない食べ物も実は味が濃くて自然に基準値が上がってるのかや
2023-06-08 09:06:41
分かる、外食の味付け濃いよね 味噌汁とかめちゃくちゃ濃い… 外食行っても塩分計算しながら食べてるし、コンビニ弁当選ぶ時も1番塩分が少ないやつを食べてる どうしてもジャンクフード食べたい時はペヤングが意外と良くて、ソースを半分以上残して味付けるとカップ麺よりしょっぱくない twitter.com/otsune/status/…
2023-06-08 12:26:27
オイルやラード含むアブラ全般、チーズ・バター、醤系調味料が豊富に使われすぎてる感じ。 塩分量は控えめになってきてるらしいけど。 twitter.com/otsune/status/…
2023-06-08 13:37:38味が濃いのに舌が慣れてる感じはする

子供の頃食べたようなシンプルラーメンとかあまり食べる気が起きない味覚になってしまっている
2023-06-08 12:59:00
地元にある老舗のラーメン屋に行ったら、味が薄くとビックリした記憶がある。 濃厚な味付けの料理ばかり食べていたせいで、繊細な味が分からない
2023-06-08 10:26:49
中華はそうかもしれない。昔青森にあった「西日本の人間は味が濃すぎて半分くらい残す」味付けの店があった。当然現地の人は平気で食べてて、でも、その時点で人生の三分の一を東日本で過ごして濃い味付けに慣れてた筈の俺ですらうんざりしてくるくらいだったのが、いま、割と標準な気がしてる。 twitter.com/otsune/status/…
2023-06-08 14:11:24