いわゆる左派系の人々、「表現の自由というのは国(政府や政権与党)を批判する自由であり、個人や野党を批判する自由ではない」と未だに思い込んでいる模様

14

関連まとめ

まとめ 「私人間であれば表現の自由の問題でない」というのは間違い 「私人間にとどまり政府の規制がなければ表現の問題にならない」ということをいう弁護士が目につくのですが、法的には初歩的な間違いです。 27681 pv 454 171 users 20

中妻じょうた 板橋区議会議員 立憲民主党 @nakatsuma

もう何回目かわかりませんがまた言います。 なぜ「表現の自由」はすべての法の上に認められるか。 表現の自由を法の下に置いたら、政府を批判することを違法にすることもできてしまうからです。つまり国家から個人を守るためにあるのです。 個人を攻撃する表現の自由などというものは存在しません。

2018-09-22 18:11:04

ソダチガ @woman_rightnow

@wooperlife @ChihiroShiiji @ShinHori1 権力への揶揄はよくて こういう抗議側への揶揄はなんで容認できないんだろう?

2022-11-14 15:13:32
wooperlife @wooperlife

@RiXDlYw2dYTsMZL @ChihiroShiiji @ShinHori1 権力側のほうが、圧倒的に強いからですよ。

2022-11-14 15:17:13

kgerdt @Stgkgerdt

あと、他人の作品や表現を批判する場合に表現の自由を持ち出す人がいますが、これは不正確。 「表現の自由」は、政府や公権力に対して、公権力が表現に介入するのを拒否できる権利であって、個人や企業に対して主張できる権利ではありません。 私人間に適用されるのは人格権や名誉権などの権利です。

2020-07-23 18:02:54

saebou @Cristoforou

「別の何者かが似たような事例で同様の問題を起こすことを阻止できない」→表現の自由を守るためには、その都度法の枠外で議論を繰り返すほかないのでは?それが表現の自由が守られている社会のいいところですよね? twitter.com/onthestage0908…

2019-11-09 02:25:48
雨蛙 @onthestage0908

@Cristoforou 仮に、立法によらずとも赤十字社が世論に配慮してああいったポスターを使用しなくなったとして、それはあくまでこの事例だけの話で終わってしまいます。 別の何者かが似たような事例で同様の問題を起こすことを阻止できない。

2019-11-09 02:16:56
雨蛙 @onthestage0908

@Cristoforou それは全くの誤りです。表現の自由を守るために必要なのは明確な線引きです。 罪刑法定主義なくして自由はあり得ません。 基準が定まっていない=いつこのように世間から攻撃を受けるかわからない状態で、表現の自由が守れるとは思えません。

2019-11-09 02:28:03

ケンモウの天才 @butakyabetsu

@syatekiya072 今調べたら表現の自由は基本的人権でしたね でも表現の自由ってのは政府に都合が悪いニュースや意見を報道する自由なんですよね 封建社会や絶対王政への対抗として社会に誕生した概念であり権利 だから、市民同士の趣味の表現の話は本来表現の自由の範疇じゃないんですよ

2021-10-22 09:52:05

田中 信一郎 @TanakaShinsyu

繰り返しますが、企業広告に「表現の自由」はありません。自然人の「表現の自由」と異なり、法令に規制され得るものです。

2022-04-22 22:37:25

椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@RiXDlYw2dYTsMZL @wooperlife @ShinHori1 まず表現の自由は批判されないということではないので揶揄られることも、揶揄の内容について批判されることも当然あります。 また個人(自然人)と法人(企業や政府)ではそもそも権利の内容、構成が違いますから一緒くたに並べるのがおかしいです。法人に表現の自由はないとする学説さえあるくらいです。

2022-11-14 15:35:58