図書館にも、「AI/ロボット」を活用すべき時代では? ――日本十進分類(NDC) VS AI、(ロボット)閉架式図書館、電子図書館

岐阜県可児市に、市立図書館の分館を、新しくオープンするという報道(冒頭記事リンクあり)がありました。 記事には、「本の分類を一新」という説明があり、それに対し、「日本十進分類(NDC)」という既存の規格を使うべきだ、という批判が一部ツイッターでありました。 しかし、まとめ主としては、新たな分類を作る可能性も考えたいという立場です。なぜなら、最近急速にIT技術が発達したので、AIやアルゴリズムの方が、良い規格を作れる可能性があるからです。 そして、ロボットを活用した「閉架式図書館」や「電子図書館」などについても、考察していきます。
3
しろうと @sirouto

イメージイラスト「図書館のAI/ロボット活用」 pic.twitter.com/XIzmSjzjx2

2023-07-17 23:52:23
拡大
しろうと @sirouto

yomiuri.co.jp/local/gifu/new… 「無印」店内に図書館分館 可児市11月オープンへ 全国初・デザイン力生かす(2023/07/12 読売) >「これまでの本の分類を一新し、利用者が直感的に理解しやすく、なじみやすい分類方法を生み出して、「本棚までの距離感を近づける」ことを目指す」(引用)

2023-07-17 21:29:55
しろうと @sirouto

これに対し、ツイッターの一部で、批判があるのを見た。公共図書館で使われている「日本十進分類」(NDC)がすでにあるのだから、新しい分類方法は不要だというもの。規格の統一が、利用者の利便性なので、バラバラに規格乱立させるな、ということらしい。

2023-07-17 21:51:39
しろうと @sirouto

この問題について、結論から先に言うと、私自身は「日本十進分類(NDC)」が使いやすいと思わない。ので、「デファクト規格」があっても、新しい分類が必要だと思う。ただし、規格が乱立する状態が好ましいとも思わないので、AIで合理的な「新デファクト」規格を決める手はある。

2023-07-17 21:54:39
しろうと @sirouto

jasmine.media.osaka-cu.ac.jp/ndc_navi10/ NDC Navi - 日本十進 分類法 10版 では、発端から結論までの飛躍を埋めておこう。まずそもそも、批判者達の言う「日本十進分類(NDC)」とは、昭和初頭に、海外の分類(DDC)を参考にして作られた、公共図書館で広く使われている図書分類法らしい。具体的な分類は上記参照。

2023-07-17 22:00:07
しろうと @sirouto

NDCは、私も昔から知っているが、使いやすいと思わない。理由は、この基準ができたのが、約100年前(元になった海外版は、さらに昔の19世紀末)なので、単純に今の時代に合ってないから。いちおう、版の改定は続いているが、根本的な大改造ではない。

2023-07-17 22:05:27
しろうと @sirouto

具体的に、NDCの何が、今の時代とズレているか? その筆頭は、たとえば「IT」関係だろう。この点、ITに上位カテゴリを用意している、ネット通販サービス「Amazon」の分類の方が、率直に言って使いやすい。

2023-07-17 22:09:50
しろうと @sirouto

「Amazon」の分類が、NDCより使いやすいのは、まず単純に新しいサービスだからだし、ネット通販なので、販売履歴などのビッグデータを持っているし、それをAI/アルゴリズムで分析することも、おそらくやっているからだろう。

2023-07-17 22:12:27
しろうと @sirouto

それなら、「図書館利用 ビッグデータ」の分析環境を構築し、そのデータを利用して、NDCに代わる新基準を作成する、というプロジェクトも想定できるだろう。NDCのような伝統的な規格よりも、AIが作る新規格の方が使いやすくなるはず。現に、Amazonの方が使いやすいから。

2023-07-17 22:15:41
しろうと @sirouto

Amazonの話をしたから、「Google」の話もすれば、同社の検索エンジンでは、「ページランク」のようなアルゴリズムに従い、新しい分類(検索順位)を提示し、それが世の中に受け入れられた(ググれ)、というのは、みなさんご存知だろう。

2023-07-17 22:19:34
しろうと @sirouto

「GAFA」は超有名で、みんな知ってるだろうから、ややマニアックな例も出しておくと、「遺伝的アルゴリズム」を、選挙区分割に利用する論文(新潟国際情報大の紀要)もある。

2023-07-17 22:32:03
しろうと @sirouto

そのように最近、AIやアルゴリズムで、さまざまなシステムを最適化しよう、という潮流がある。たとえば、「計量経済学」や「公共政策論」にも例がある。たとえば、道路や鉄道などの交通ルートをどう整備すると、社会的厚生が増すかとか、公共財の投資に関するもの。

2023-07-17 22:36:17
しろうと @sirouto

tokyo-np.co.jp/article/52209 たとえば、「リニア中央新幹線」の「長野ルート」(詳細は記事参照)などが実例だが、政治家や官僚が政策を決めると、地域利権などが絡んで、非効率な選択がされてしまうことがある。端的に、鉄道のルートが曲がるとか。それなら、AIやアルゴリズムで決めた方が、マシでは?

2023-07-17 22:41:46
しろうと @sirouto

他にもいろいろ例はある。ただ、「AI/アルゴリズム」を行政に適用しよう、という話は今までさんざんしてきたので、今回は「図書館」のテーマに戻り、別の視点からITを利用することを考える。

2023-07-17 22:45:45
しろうと @sirouto

youtube.com/watch?v=D52tWN… 国内最大のAmazon 物流センター(稼働前)に潜入(マイナビ) IT利用案のひとつ目は、「閉架式 図書館」を増加させること。これもAmazonの事例だが、倉庫内の物流をロボットが担当している。図書館でも似たシステムにすれば、省スペース化でき、税金を効率的に使えるかも。

2023-07-17 22:53:51
しろうと @sirouto

少し補足しておくと、現在でも閉架式の図書館は、すでにあるし、機械で運ぶ仕組み(エレベータで本を上げ下ろしするとか)も一部ある。ただ、今の技術をフルに使えば、もっと全面的に導入できるのでは、ということ。

2023-07-17 22:56:47
しろうと @sirouto

IT利用案のふたつ目は、「電子式 図書館」の普及。そもそも、紙の本から電子書籍に移行すれば、リアル図書館のような、広大なスペースが必要なくなる。これも、一部ではすでに電子図書館はあるが、もっと広く普及できるのでは、ということ。

2023-07-17 22:59:21
しろうと @sirouto

web.d-library.jp/chiyoda/g0101/… 千代田 Web図書館(東京都千代田区) 実際の「電子図書館」を紹介しておく。ネットで使えるのは、確実に便利だろう。ただ、すべての新刊が無制限に読めたら、民間書店や出版社の経営を圧迫する。ので、一度に五冊まで、二週間の期限で貸し出すなど、制限はある。

2023-07-17 23:06:43
しろうと @sirouto

こういう電子図書館が普及していけば、それまで紙の図書を保管していた、既存の図書館のスペースが空いてくるはず。そこで何か、公共のための活用ができるのも、電子移行のメリット。

2023-07-17 23:08:56
しろうと @sirouto

図書館の空きスペースの利用法は、本題ではないが、簡単に触れておくと、まずたんにスペースを縮小したり、民間に貸し出したりして、行政コストを節約するというのはひとつ。また、災害時の避難場所や、非常食料を備蓄しておくのも可能だろう。

2023-07-17 23:11:08
しろうと @sirouto

www3.nhk.or.jp/news/html/2023… また、たんに「座れる場所」、クーラーが利いた休憩所があるだけでも、意味がある。なぜなら、地球温暖化で「熱中症」患者は年々増え、現在の年間死亡者数は千人を超えている。2020年に交通事故死者数が、3千人を下回ったことも考慮すれば、今の時代に求められているはず。

2023-07-17 23:19:00
しろうと @sirouto

なお今回、「図書館」がテーマなので、図書館を活用する方向で考えているが、別にそれだけにこだわる必要はない。たとえば、「公園」に3Dプリンターで安価な休憩所を建てて、また太陽光発電を一部利用し、クーラーが利く休憩所を建てる、という案も可能だろう。

2023-07-17 23:22:19
しろうと @sirouto

ところで、もしそういう「クーラー付き休憩所」を建てると、一部の人だけが一日中独占して、大多数の人が使いづらい、といった事態も想定できる。それについては、たとえば利用には「利用カード」が必要にして、一人あたりの利用時間を制限すればよい。

2023-07-17 23:25:15
しろうと @sirouto

そろそろ、まとめに入ると、近年急速にIT技術が進歩したので、図書館のような公共財の利用にも、応用が効きそうだと思い、今回の考察を展開した。個別の案が本当に実現/成功するかどうかは別にして、もっと公共的な議論があればいいのにと思う。

2023-07-17 23:28:23
しろうと @sirouto

といった所で、今日の一連のツイートは終わります。後でTogetterに、まとめるつもりです。お読みくださった方、ありがとうございました。

2023-07-17 23:29:33