-
Count_Down_000
- 252022
- 623
- 317
- 96

【ローマの観光地】トレビの泉が真っ黒に 環境活動家ら、植物性の炭入り液体をまく news.livedoor.com/article/detail… 活動家は「最後の世代」のメンバー。トレビの泉に登り、「化石(燃料)にお金は払わない」「我々の国は死につつある」などと書かれた横断幕を掲げた。 pic.twitter.com/0HL9UeLpmS
2023-05-22 11:03:36

パンツなどに使われる下着用の材料として、ナイロンやポリウレタンの弾性糸が必要らしいんですよね。 天然素材だけだとなかなか作れないそうで。
2023-05-22 16:49:58
つまり、石油材料が無くなってしまう事態になれば、人類はパンツのゴムに困ります。 冗談めかしてるけど、これ割と洒落にならない気がする
2023-05-22 16:51:00
ちょっと思考実験。 石油を全く関わらせることなく線維を得ようと思うと、 ・長距離輸送は不可(輸送時の燃料を使うから) ・電力その他の動力機械の使用不可 が前提になるので、地元で育てた植物や蚕を使うことになるわけか(動物性のものがダメなら絹も無し)。
2023-05-22 17:06:40
そうすると、欧州だと綿花は育たないのでコットンは無理。亜麻はある?ただ手工業で作らなきゃならないので人件費がものすごくかかりそう。
2023-05-22 17:06:41
現代人が中世ファンタジーを想像する時わりとすっこ抜けるのが「糸・織布の価値」で、工業化される前はすべて手作業で作り上げていたから布自体がものすごく高価なものだったということ。 特に絹布やレースは「資産」扱いですらある。 なんで租税の中に「布」があったかって話だよ twitter.com/KGN_works/stat…
2023-08-08 09:09:30
昔話の中で動物が恩返しに布を織ったり、糸紡ぎ(または糸を紡ぐ人)に魔術な意味合いが込められてるのって、それらが苦労して造り上げられる「宝」だったから
2023-08-08 09:12:50
今でこそ、よほどの趣味でもない限り、一般的に被服は店で買えるものだけど、工業製の既製品がない時代、服とは仕立て屋で仕立てる高価なものか、自分で布を買って家で縫い上げるしかないものだった。店で売ってる既製品でも「高くて買えない」人がいる時代があった。高度経済成長期あたりまでの話。
2023-08-08 09:17:13
高くて買えないというか、女は裁縫ができて当たり前(というかそれが結婚条件)で、店で既製品買うより「布と型紙を買って自分で縫う方が安いから」って時代もあったことを忘れちゃならねえ。
2023-08-08 09:19:27
@highlander_tk 縫い目も見えぬ程精工な衣を纏っていた、と書いたら一発でやべー相手だと解って欲しいというお気持ちはある。大体は古着になって、古着がツギ塗れのボロ着になって、その内焚き付けやら雑巾やらに再利用されて最後は紙の原料になったりするんだ。
2023-08-08 18:14:25
@Poti11224077 擦り切れるまで使って再利用しまくってたのって、現代人が考えるような「エコ」思想からでなく、「布」がそれほど貴重で無駄にできなかったからなんですよねえ。 (だから逆に60年代の子供雑誌では「夢の21世紀の暮らし」図説の中に、「服は1回来て使い捨て」なんて出てくる)
2023-08-08 18:53:47
「身ぐるみはがされる」ってなんで着てる服まで持っていくかというと、持ち物の中で服が一番値段が高いまであるからなんだよね 1年に1枚新調したら頑張った方、今着てる服だけで洗濯中は裸とか、寝がえりで服が傷むから脱いで寝るとか、産業革命前の服はiPhone並みの高級品だと思ったほうがいい twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 16:38:40
江戸時代の人相書で、着物の柄が重要情報だった理由だよね。そうそう簡単に買い替えることが出来ないし、下取りに出せば足が付く。 twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 16:10:28
プチバズりついでに小ネタひとつ足しておくぞー。 晴れ着や婚礼衣装はともかく、下着はみんな手作りだぞー。ぱんつもぶらじゃあもみんな嫁の手縫いだー なんならフンドシはみんな晒し木綿から手縫いで作ってたんや…うちの父がそうやってん…(おそらく昭和最後のリアルふんどし着用世代)
2023-08-08 18:45:55
木綿も、綿花から種を取って糸にするだけでクッソめんどくさかったです(お試しでやっただけですが)。工業化以前の人はマメだった&紡績機の発明は偉大であったかと。 麻は繊維を割いた後でつなぐ(績む)必要があるらしいので、そっちは更にめんどくさそうだとしか思えませんねえ… twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 17:42:00
札幌の「あいの里」とか「麻生」という地名も、それぞれ染料と繊維とを手に入れるために躍起になった痕跡なんだよなあ もし作れなければ、内地から持ってくる必要があったから割高になる twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 19:22:56
@highlander_tk ダイの大冒険のこの描写はリアルだった!? pic.twitter.com/8JTMPzPFOV
2023-08-08 21:19:15

ヨーロッパの貴族(王族だったかな)の資産目録に「リネンの下着」とかあったはず 現代はファストファッションとかあるし、「服」の値段はおそらく人類史上最安値期 50年程前でも服は結構高価で、新人社会人はスーツなんか買えないから大学の制服(詰め襟)のまま仕事してるとかあった twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 19:17:17
中世の貴族や王族や高級僧侶の衣装は「針とハサミと手作業で作って♥」だったんだなと思うとね。 「この衣装は亡き母上が譲ってくれたものなのです。」とか「父上がこの日のために取り寄せて下さいましたの!」の重みが違うよねb twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 20:09:05
シルクロード(絹の道)と呼んで、 はるばる中国まで、絹糸や布地を交易しに行きますからね。 twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 18:35:56
つまり、夕鶴のおつうの功績はすごかったのですね。 まさに金を生み出す嫁だったわけだ… twitter.com/highlander_tk/…
2023-08-08 19:53:17
@kigetsushikimi しかも常人が数年(蚕を育てて糸を取る場合)とかひと冬かけてやっと一反織りあげるものを、数日で何反もこしらえるんですよ…間違いなくバケモノのわざです
2023-08-08 20:00:56
@highlander_tk それも一人で、ですものね… 話の重みが代わりました。 気づかせてくださってありがとうございます!
2023-08-08 20:35:56