
トルココーヒーとして有名な"熱した砂で淹れる方法"は生まれたばかりの調理法→ただし背景知ると納得も「伝統的なやつかと…」

ジョージアで今も愛される、伝統的なコーヒーの淹れ方は15世紀オスマン帝国時代に伝わったとか。 細挽きしたコーヒー豆と水、砂糖を銅メッキした容器に入れて熱砂に沈めると下方からだけでなく側面からも熱せられ一分も経たずに沸いて細かい泡をたてる。 pic.twitter.com/kqQmzL5vPC
2023-08-19 22:37:12
熱砂の利用はごく最近との教示をいただきました! 関心ある方はぜひリンク先を参照ください。 twitter.com/VillaVerde_Ant… verdeさん、ありがとうございます!
2023-08-20 04:29:43
トルココーヒー自体はオスマン時代に遡るとも、熱した砂で淹れる方法は実は新しく、初出は2012年です。haberturk.com/yasam/haber/74… 伝統的な熾火や灰で淹れる方法は時間がかかるため、形状を似せ灰の代わりに海砂を用いたら短時間で沸きパフォーマンス性も高まって人気を得たというのが実情のようです。 twitter.com/siontak/status…
2023-08-19 23:38:26
こういうの見てると一度は飲んでみたくなるなぁ… twitter.com/siontak/status…
2023-08-20 12:17:07実はこれ2012年頃に生まれたばかりの方法
SNSでもよく見るよね

トルココーヒー自体はオスマン時代に遡るとも、熱した砂で淹れる方法は実は新しく、初出は2012年です。haberturk.com/yasam/haber/74… 伝統的な熾火や灰で淹れる方法は時間がかかるため、形状を似せ灰の代わりに海砂を用いたら短時間で沸きパフォーマンス性も高まって人気を得たというのが実情のようです。 twitter.com/siontak/status…
2023-08-19 23:38:26
トルコ地中海岸の観光都市アンタルヤ暮らし(2001年~)。過去には旧市街カレイチで遺跡ケスィッキ・ミナーレの真横に建つB&Bを経営(2009~2018年)。元海外添乗員。実務翻訳・校正/通訳/机上リサーチ等。古代遺跡/大理石モザイク&レリーフ/文化財・建築巡りが好物。クラシック音楽ビギナー(推し情報多目)。射手座A型

熱した砂で淹れるトルココーヒー、完全に伝統的だと思ってたのに10年くらいしかやってないなんて… twitter.com/villaverde_ant…
2023-08-20 15:43:46
マジ? 2014年にトルコに行った時には出来たばかりの様式だったということ? twitter.com/villaverde_ant…
2023-08-20 12:37:51伝統的なトルコのコーヒーの淹れ方はこっち
これを目指して簡単に・見栄え良く、って生まれたのが砂の方法みたいです。

炭の熾火と灰を用いて淹れる伝統的なトルココーヒーです。(2023年@サフランボル) pic.twitter.com/PVrMQp7WOK
2023-08-19 23:44:39


こちらでは炭で沸かしていました。(2014年@アイデル高原/リゼ) pic.twitter.com/AsbsBgS3Cq
2023-08-20 00:37:32

あっという間に広まって「伝統的な雰囲気」になってる
観光客向けに「これがうちの文化!」って言われがちよな。

これは興味深い。アラビックコーヒー、おいしいのよねぇ。 twitter.com/VillaVerde_Ant…
2023-08-20 13:23:37
@VillaVerde_Ant なるほどそうだったのですね! 私がジョージアに来たのが2014年なのですが、その頃にはさも古式作法にのっとったかのように淹れられていてすっかりおそれいってしまってました笑
2023-08-20 04:34:52
@siontak 昔は見たことがなかったのに、急にあちらこちらで見るようになったので不思議だったのですよね… Siontakさんのツイート以前に、やはり伝統的なトルココーヒーの淹れ方として熱した砂で沸かす動画をシェアしてらしたアカウントを見かけて調べたことがあったのです。
2023-08-20 05:19:04
@VillaVerde_Ant 大変勉強になりました! 言われてみればトビリシでしか見たことなかったです。ともあれ、美しい淹れ方で見かけるたび注文して見惚れてしまいます。
2023-08-20 13:18:14