図書館報告問題から考える、文化と経済の関係とコンテンツの未来

図書館報告問題が話題になってたので関連するツイートのセルフまとめをしました。
6
佐藤未悠 @miyou_satou

「本来、使っても減らないはずのコトを、使ったら減るモノに移し替えていた。そうやって減らないはずのコンテンツを野菜か服なんかと同じ、 減るモノとして扱い、同じ経済モデルに乗せてきた。それこそが、コピーライト( 著作権)、つまりコピーする権利の本質」 amzn.asia/d/aCwpkOt pic.twitter.com/pEJiQDmhbB

2023-02-24 18:47:27
拡大
拡大
拡大
リンク www.amazon.co.jp 未来改造のススメ 脱「お金」時代の幸福論 Ver.Up版 | 岡田 斗司夫, 小飼 弾 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon Amazonで岡田 斗司夫, 小飼 弾の未来改造のススメ 脱「お金」時代の幸福論 Ver.Up版。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

図書館報告は「お前の本には金を払う価値がない」?

チコラブ⋈ザ⋈褒めたり慰めたりするおじさん @chico_love

Twitter.com/dividedself_94… そうじゃなくて、図書館で読んだり中古で買うのはいいけどそれを作者に言うなって話じゃん

2023-08-25 21:48:43
人間ジェネリック @DividedSelf_94

そういうマナーが広まると「図書館利用自体がスティグマ化」するのでよくない、という論旨が読めませんか? twitter.com/chico_love/sta…

2023-08-25 21:50:13
児斗玉文章💉💉💉💉(ことだまふみあき @kotodamaxxx1

作家さんに「お前の本には金を払う価値がない」と言ってるのと同じなんだけどそのくらいの頭も働かんのかな twitter.com/DividedSelf_94…

2023-08-26 00:00:44

夏目房之介先生の場合

佐藤未悠 @miyou_satou

昔夏目房之介先生が2ちゃんの漫画版に書き込んで話題になってたことがあった。 そのとき「夏目先生は図書館でご自身の本を読まれることをどう思われますか?」という質問に「作家としては嬉しいけど生活者としては悲しい」ということを言われてて「正直だなあ」と思った(うろ覚え)。 twitter.com/DividedSelf_94…

2023-08-26 08:46:55
人間ジェネリック @DividedSelf_94

以前、作家の人に「作家の前で図書館を利用してることを公言するなんて無礼だ!」なんて怒鳴られたので「図書館やBOOKOFFは不敬!」みたいな謎マナーを広げていくの本当にイヤなんだよね。 こういう謎マナーが広まっていくと図書館利用自体がスティグマ化してきてしまう。全く文化のためにならない。

2023-08-25 21:38:16
佐藤未悠 @miyou_satou

やはり夏目先生は「文化」を愛してる感じがする。いいぞ。

2023-08-26 08:53:35

カオナシの金許しは文化維持の手段に過ぎない

佐藤未悠 @miyou_satou

むしろ殊更に購入報告することに「作家さんに「お前の本には金を払う程度の価値しかないと言ってるのと同じ」だと感じる。 「推す」ためにただ買って積ん読する人より図書館で借りて熟読してる人の方が作家として嬉しいに決まってる。 …のだけど、作家が食うために買うだけの人も金許しされてる。 twitter.com/kotodamaxxx1/s… pic.twitter.com/2Xbrb55JRx

2023-08-26 08:29:39
拡大
拡大
拡大
リンク www.amazon.co.jp シグルイ 4 (チャンピオンREDコミックス) | 山口貴由, 南條範夫 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon Amazonで山口貴由, 南條範夫のシグルイ 4 (チャンピオンREDコミックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
佐藤未悠 @miyou_satou

作家は本の売り上げで生計立ててる一生活者だから、千尋みたいにカオナシの金を拒否したりはしない。 でもそれで自分が受け入れられてると思うのは勘違いも甚だしい。 pic.twitter.com/LyBSkeDoZk

2023-08-26 08:42:11
拡大

職業作家は職業人>表現者?

はむ🧞‍♂️ @hamuhamu2015

@miyou_satou うん。「チャリンチャリンがない」って事実だけで、怒るのは感情が劣化してんじゃねーの?って気はする。作家としては多くの人にとって手に取りやすいは、喜べる評価じゃないですか。まあ、でも生活苦の作者に中古屋の話するとキレられる事が多いのもアルアルなので直接言わないようにしてるが。

2023-08-26 11:28:30
佐藤未悠 @miyou_satou

@hamuhamu2015 夏目先生がわりと鷹揚な態度なのは作家と批評家の違いもあるかもしれませんね。 そういうことで短絡的に怒るくらい感情の圧が強い人じゃないと作家には向かないのかもしれない。

2023-08-26 11:31:44
はむ🧞‍♂️ @hamuhamu2015

@miyou_satou 職業作家としては確かに、生活を楽にするためにしてる作家業なので、銭と作家の混同で、銭の感情が強くなるのは仕方がない。別界隈だと釣り具のルアー業界なんかも中古市場がすごく大きいのですが、この界隈だと中古で買いましたとデザイナーに伝えても怒る人は極少数になる。趣味意識が強いからか

2023-08-26 11:51:40
佐藤未悠 @miyou_satou

どうも職業作家というのは客にお金を払わせる作品を作ってるぞという「プロ意識」が強いように思える(偏見)。 お金を払わせる作品が必ずしも良い作品でないことはAKBとかですでに明らかになってるのに、未だにそういう観念が強くてそういう作品を作るのを表現者としての矜持にしてる(ド偏見)。 twitter.com/hamuhamu2015/s…

2023-08-26 11:57:14
佐藤未悠 @miyou_satou

プロであることと表現者であることは一致しない。 というかむしろ逆ですらあると思う。

2023-08-26 11:58:08
佐藤未悠 @miyou_satou

こういうの読むと「小説家の人って表現者としてより職業人としてのアイデンティティのほうが大きいんだ」と思ってしまう。 「思ってしまう」と否定的に言いたくなるのは(小説家だったらゼニガネ優先の職業人より表現者としての自分を重視してくれよ)と思ってるから。 pic.twitter.com/WNTqDHiiLu

2023-08-26 12:30:37
拡大
佐藤未悠 @miyou_satou

そりゃ表現者だって一生活者だから職業人としての側面も大切なのはわかるけど、でも職業人としての都合と意見をそう大っぴらに言ってしまうのは如何なのかと思う。 (でも逆にそういうことも大っぴらに言うはっちゃけ方が表現者らしいと言えなくもない)

2023-08-26 12:33:37

経済を回してることを誇るオタク

顔アカウント @sitasimiyasui

図書館で読んだは失礼だとかオタクは経済を回しているだとか、「お金を払っているから偉い」というどこから発生したのか分からない消費者道徳を啓蒙するタイプの「オタク」の人をちらほら見かけるようになりましたね。 twitter.com/miyou_satou/st…

2023-08-26 09:20:46