「深掘りの留保」ができない人にとって学校教育は苦痛なのではないか「深掘りしないと理解できない」

167
豆腐 @otofu_be_strong

もしかして、「とりあえずこれについては一旦『そういうもの』ということにしておく」みたいな深掘りの留保ができない人種にとっては、多くの学校で行われているタイプの教育というのは、ずいぶん苦痛にまみれた気持ち悪いものなのではないか、というちょっと手に余る問い

2023-09-14 02:36:36
豆腐 @otofu_be_strong

なぜなぜが大して無かったのか、あるいは上手いこと胸の裡にとどめておけたのかは定かじゃないけど、とにかく深掘りを留保して「とりあえずそれはそういうことなんですね」という理解で済ませてこられてしまった人間としては、現実なソリューションがなかなか思い浮かばないわけだけど。

2023-09-14 02:40:05
豆腐 @otofu_be_strong

まぁでも「深掘りが止まらない」なんて人種はマイノリティなりに一定数いるはずで、そういう人たちの「学び」をどう考えていくか、みたいな問いに資するヒントみたいなものは、世の中見渡せば案外ゴロゴロしているような気もするのだけど。単に俺の視野に入ってこなかったというだけで。

2023-09-14 02:43:14
いなむー @inamu_1765

これめっちゃ大事で、中高とかで「数学ができる子」に分類される子は「深堀の留保ができる子」なことが多くて、でもそれは場合によっては「深く理解することに価値を感じていない子」なこともあって、「深く考えたい子」が「数学ができない子」に分類されてしまうことも多いと思う。 twitter.com/otofu_be_stron…

2023-09-14 06:45:19
いなむー @inamu_1765

別な言い方をすると、テストとか入試で成果を出させたいなら「深く考えるな、言われた通りにしろ」が一番効率的なわけだよね。 しかもそれは、社会でも通用してしまう面もかなりある。 全般的に深く考えることの利点がない社会になってしまっているともいえる。

2023-09-14 06:49:47
いなむー @inamu_1765

この辺の学術的背景と教育実践に興味があれば、こちらを読んでいただきたい。 amazon.co.jp/%E5%8D%94%E5%9…

2023-09-14 19:51:42
協同的探究学習で育む「わかる学力」:豊かな学びと育ちを支えるために

藤村宣之,橘 春菜,名古屋大学教育学部附属中・高等学校

いなむー @inamu_1765

そして多くの人に見られつつあるので、変に読まれないよう補足をしていく必要があると思うのだけれど…… ここでいう「深掘り」が何を指すのかというところを明確にしておかなければならない。 とはいえ、僕と豆腐さんでも認識に違いはあるかもしれないが。

2023-09-14 20:01:26
いなむー @inamu_1765

僕の想定する深掘りは、「より高度で学問的で応用的な難しいことまで考える」では決してないことに注意していただきたい。 例えば、「道のりを速さで割れば所要時間が算出できる」というものに対して、「なんで?」って思うとか、そういうもの。 速さが整数ならわかるけど、小数だと気持ち悪い、とか。

2023-09-14 20:04:12
いなむー @inamu_1765

もちろん、その背景はめちゃくちゃ深い沼だったりするわけだけど、別に「ちゃんと数学的に理解しろ」っていうのではなくて、なんか自分なりに納得できて前に進めるような、なんというか合意形成ができるというか。 そのための第一歩として留保という方略を取る人もいれば、熟考する人もいる。

2023-09-14 20:07:23
いなむー @inamu_1765

とにかく、なんか気になったものとどう向き合うかという問題で、現状の学校教育や社会では、即応性・正確性・確実性のようなものが重視されてしまっていて、留保という方略が実質的に適応的な方略になってしまっている。 それがなんだかおかしいよねって話です。

2023-09-14 20:10:35
kumakuma4567 クマ🐻/米国株/犬と仲良しになりたい @kumakuma45671

@inamu_1765 @otofu_be_strong 実際に仕事で数学とか使うときに計算を解ける前に計算式を作れる能力(洞察力とか課題に対しての深堀)が大事です。深く考える人のほうが数学力より大事だと感じていますよ。

2023-09-14 15:35:40
いなむー @inamu_1765

@kumakuma45671 @otofu_be_strong そうですね。 その一方で、現状の学校教育やそれを取り巻く社会の有り様が、学校での数学の学びから「深く考える」を遠ざけてしまっているように思うわけです。

2023-09-14 17:53:23
豆腐 @otofu_be_strong

これに絡んでふと思ったことには、図書館の教育機関としての性格がもっと前面に押し出されて有効活用されたりすると、公教育から取りこぼされる人口が少し減るんじゃないか、などと twitter.com/otofu_be_stron…

2023-09-15 10:40:15
豆腐 @otofu_be_strong

図書館は教育機関の一つなんですよーって話をこの前聞いて、しょうみ肌感に照らすとまぁピンと来なかったわけだけど、それで言うと図書館みたいな場所が教育のメインフィールドになったほうが学びが捗る人は一定いるのかもなーとか

2023-09-15 10:43:35
たらい(わんぱく) @keppangiku

え! みんな保留を簡単にサラッとできるのか! 私はつい掘り進んでしまいたくなるのをグッと堪えて学校では渋々従ってたんだが! twitter.com/otofu_be_stron…

2023-09-15 09:40:28
ネロ🍸 @puapua_ririri

これはある。体感、東大京大の7割くらいが深堀の留保が得意な凡庸なガリ勉で、残り3割くらいが深堀りが大好きだけど、目的合理(←いったん受験合格)を優先できる地頭も良い強者って感じ。 twitter.com/otofu_be_stron…

2023-09-15 08:08:56
ちるみ @PRtan1992

そう!!!気持ち悪い!!! なぜ一旦そういうことにしとくの?と疑問が止まなかった……答えのあるものに関しては答えに至る根拠を知りたいよな。 twitter.com/otofu_be_stron…

2023-09-15 08:38:15
ちるみ @PRtan1992

数学なんかは公式を覚えればいい!!の一点張りだったじゃん。仕方なくそうしてたけど、なんでその公式がまかり通るのかがめちゃくちゃ気になった。ましてや答えがひとつしかない、そこまで導けたらいいという数学においては、絶対の法則であるわけじゃん。尚更知りたかった。

2023-09-15 08:45:33
ちるみ @PRtan1992

得意科目だった国語は、苦手なひとがめちゃくちゃ多かった記憶がある。自分は幸い読解問題が毎回満点という得意さで、まったく苦痛を感じたことがなかった。なぜ苦痛を感じないかといったら、国語も数学と同じで答えが必ず決まっているのだが、どうしてその答えになるのかが明白だったから。

2023-09-15 08:48:39
ちるみ @PRtan1992

国語は ●必ず答えがそのとおりになる ●なぜその答えになるのかを説明し易い それに加えて、答えが「一つとは限らない」。 答えが一つではないのに、必ず正解と間違いがある。それがあまりにもおもしろかった。 とりあえずこの公式覚えればいい、という放置された数学とはまるで違った。

2023-09-15 08:50:16
なご @BONappetinapol1

物理ってこういう感じの教育じゃない……?とりあえず公式詰め込め!みたいな… twitter.com/otofu_be_stron…

2023-09-15 00:59:26
なご @BONappetinapol1

自分が苦手すぎて、そういう事にして学習をほっぽったのかもしれないけど……

2023-09-15 01:01:00
なご @BONappetinapol1

この段階で上手くブルーバックスなりを読んで、理屈を理解した「つもり」のマインドを持てていれば結果は違ったのかもしれないけど、どの道苦手……

2023-09-15 01:03:37