-
oimo3sisters
- 165524
- 396
- 259
- 228

漫画家・お絵かきさん。代表作は赤々丸・BOOMTOWN。 ヨウム飼い・海外ドラマ・映画・ゲーム他。 マンガ図書館Z= mangaz.com/authors/detail… pixiv= pixiv.me/ktwdolly Bluesky= bsky.app/profile/zerra0…

昔、プロの漫画家になりたかった知人が、才能ある(有名な)作家の作品を目にしたときひどく落ち込んで「先にやられた、もうダメだ」と言い出したことがありました。その様子を見て、ああ、この人は持たないな、と思いましたが実際無理でした。それなりの技術と個性的な線を持っていたぶん、意地やプライドが勝ってしまったように思います。視野の狭さを意識して冷静な分析が出来ればそんなこと不可能だと気付いたのかもしれませんが、時代的に「完全なオリジナル」を信じる向きもあったよなあと、当時の空気を思い出しながら。
2023-09-21 17:55:17※文字数オーバーで一部切れているので続きは元ポストをご覧ください。
創作で多くの人がここで行き詰まる

@akito_01 それはそれで、別のものを獲得して自分の道をしっかりお持ちのはず。中には自分を見失ったまま彷徨う人もいますが、霧から逃れることが肝要かと。
2023-09-21 18:08:55
@zerra01 「臆病な自尊心」、「山月記」の李徴の訓戒の一つですね。創作をする人ってこの自尊心とどう向き合うか、なんでしょうね。
2023-09-21 20:45:10
@zerra01 似たような話しを見た気がする pic.twitter.com/RUsQbI50Ez
2023-09-22 04:33:51


@zerra01 小松左京氏は手塚漫画を読んで、漫画家になるのを諦めたとか。筒井康隆氏もそんなだったか。力量のある人は、それでも別の道で大成するんだと、感嘆することしきりです。
2023-09-21 22:16:51
@zerra01 片や音楽業界「人間が想像出来る大体の事は、クラシックの巨匠が数百年前から挑戦し終わってる」 必ず過去の何かに似ることが確定してる業界は楽だね!
2023-09-22 02:38:26同じ状況を見た、考えたことがあるクリエイターたちはどう思うか

デビューできる人とできない人を山ほど見てきた経験から断言すると、この人は「やらなくていい理由を探して見つけた」ですね。名作に遭遇して自分との圧倒的な力量の差に気づくのが第一歩。どうすれば近づけるか考えるのが第二歩。その知人は向いていないことに早く気づいてよかった。 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-21 18:47:03
僕らはこういった自意識との格闘の世代だったような気がします。 他人に「どっかでみたような話だな」と言われるのを極端に恐れる。 ネタを思いついた後「似たような作品はすでにないか」周囲を探す。 「オマージュ」「インスパイア」「リスペクト」という概念が甘えと思われていた息苦しい時代。 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-22 07:57:31
知ってる奴でそう言うのがいたが、そいつの場合は「先にやられた」が描写のワンアイデアで、小説全体にとってほとんど影響しないものだった。オタク的な知識自慢のための描写のアイデア。だから「先にやられた」の意味が局所的なものか、物語の構造かで意味は全然違う。 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-21 23:07:38
私なんて人間のいない国連載準備してる時に「女の子とロボット」な漫画が他の雑誌で複数新連載始まって「かぶったあああ」と思ったけど 私が描いた女の子とロボット漫画は 私が描いた女の子とロボット漫画にしかならないんだ!!!と強く自分を信じることにしたんで 肝は太い方がいいですよ😉 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-22 08:27:18
「「先にやられた、もうダメだ」と言い出した その様子を見て、ああ、この人は持たないな、と」 本当によくわかります たくさんの、才能に溢れた「もうすぐ漫画家」な知人たちがこの言葉を口にしてしまって、やっぱり漫画家にまではならなかったパターンを飽きるほど見ました ほぼ呪いのフレーズ twitter.com/zerra01/status…
2023-09-21 18:35:54
オリジナリティー信仰みたいなのが強い人は自分を追い込んで苦しんでる印象が強い。 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-22 02:33:41
何度も書いてるけど、私もデビュー作新人賞に送った直後に『ドラゴンハート』が公開されて頭抱えたけど(でも送った後なのでどうしようもない)、普通に受賞してデビューしてるし、件の映画との(コンセプト的な)被りを指摘する意見は聞いた事なかったし。 『誰も貴方のようには書かない』 この精神。 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-21 22:41:14
これ、『そのネタを料理するなら、自分ならどうする』みたいな自らにたいする自負(往々にして強烈)みたいなのがあれば、楽しいんですけれどもね_(┐「ε:)_ twitter.com/zerra01/status…
2023-09-22 07:45:20今から創作を始めるなら二次創作からがおすすめ?

二次創作が難しいのは、キャラの性格・ストーリーをちゃんと下敷きにせねばならんところです。このこはこんなこと言わんやろーと思われたらアカンのです。描き手のやれることはかなり少ない…。誰かとネタが被ることは覚悟せねばなりません。…二次創作から、始めたほうが、メンタルが強くあれます。 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-22 07:37:22
その点、「テンプレなぞって何が悪い」のなろう系は強い。 twitter.com/masyuuki/statu…
2023-09-22 08:35:54
漫画もこれだけの歴史を積み上げて、しかもその全てを僕らは把握しているわけではありませんから、「自分のアイデアなんか、どうせ誰かが先に描いてるだろうけど、その人と俺は違う人間だから、たぶん違った読み味のものになるだろう」くらいに気楽に思って描いた方がいいです。 twitter.com/zerra01/status…
2023-09-22 06:54:55
なろう系(異世界転生物)は、それこそ似た様なタイトルでワンサと作られてるけど、存外内容が異なって面白かったりする。 勿論そうでない物も有るだろうけど、それはそれで淘汰される。 つまらないプライドを捨てて、自分の好きな物を描くのが大事なのかも。また、それの出来る時代になった。 twitter.com/masyuuki/statu…
2023-09-22 07:56:00