落語の『はてなの茶碗』という演目、物の価値がどのようにして生まれるかが分かりやすく描かれている傑作だった

172
SOW@ @sow_LIBRA11

そういえばですね、落語の演目で『はてなの茶碗」というのがあるんです。これがね、「物の価値とは以下にして生まれるか」というのが大変わかりやすく描かれている。その上で、それが理解できない者の滑稽さもある傑作なんですが、まぁ簡単に話しますとね?

2023-09-25 12:49:49
SOW@ @sow_LIBRA11

作家のはしくれでございます。「戦うパン屋と機械じかけの看板娘」(HJ文庫)全10巻。「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)全6巻「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」ガンダムエースにて連載中です!

SOW@ @sow_LIBRA11

ああ、わかりやすく、数字と構成はちょっと変えます。 正確に知りたい方は原典を当たってください。 寄席に見に行ってもいでしょう。 ええっとですね、舞台は京の都の茶屋から始まります。

2023-09-25 12:50:40
SOW@ @sow_LIBRA11

あるところに、天下一と言われる茶器の目利きがおりました。この男が「ふむ」と一声言っただけで、どんな茶器でも10両の値がつくと言われています。 そんな目利きが、ある日街の小さな茶屋で、お茶をすすっていたところ、その茶器を手に取り「はてな?」と首をかしげました。

2023-09-25 12:52:12
SOW@ @sow_LIBRA11

それを見ていた行商人の男、「あの目利きがあんな顔をするなんて、さてはあの茶器は隠れた逸品で、とんでもない掘り出し物であるに違いない」と、目利きが帰った後、その茶器を買い取ります。

2023-09-25 12:53:09
SOW@ @sow_LIBRA11

渋る茶店の店主に、なけなしの一両を押し付け、半ば無理やり買い上げる。 一両は高額ですが、売れば10両で大儲けと思ったわけです。さっそくあちこちの茶器の店に持ち込みますが・・・・売れません。

2023-09-25 12:54:14
SOW@ @sow_LIBRA11

「とんだ大損だ、どうしてくれる!」と、この行商人、何を思ったか、当の目利きの男の店に怒鳴り込みました。目利き、「はい?」とまったくわけがわからないという顔でしたが、人のいい男だったので、話を丁寧に聞き、「ああなるほど」と得心すると、答えます。

2023-09-25 12:55:21
SOW@ @sow_LIBRA11

「その茶碗はですね。どこにも穴も空いてない、ヒビも入ってないのに、なぜか中身のお茶が染み出すんですよ。なので『なんでかなぁ』と首を捻ってたんです」と。要は、ただの不良品の茶碗だったわけです。 10両どころか、10銭でも売れません。

2023-09-25 12:56:30
SOW@ @sow_LIBRA11

がっくり落ち込む行商人、「俺はなけなしの一両をはたいたんだ。これじゃもう仕入れも出来ない」それを見た目利きの男、人が良かったので、 「いいでしょう、ならばこの茶器、私が2両で買いましょう」と。

2023-09-25 12:57:37
SOW@ @sow_LIBRA11

「そもそも、私の目利きの腕を見込んでくださったようなもの。ほってはおけませんよ」と、元手の一両に加え、手間賃の一両で、合わせて二両。 不良品の茶碗の代金で考えれば破格どころの騒ぎではありません。行商人は何度もお礼を言って帰っていきました。だが、

2023-09-25 12:59:25
SOW@ @sow_LIBRA11

これで話は終わりません。 目利きの男は天下一と呼ばれる男です。 付き合いのある人達も相当な上流階級。 大店の主に、大名のお殿様。 そしてお公家の方々、そんな一人に五摂家の一つ鷹司家の方がおられました。

2023-09-25 13:02:25
SOW@ @sow_LIBRA11

ある日、鷹司の家に茶器を納めに参った目利き。 当主様と世間話もいたします。 「なにか最近おもしろいことはなかったか?」と問われ、「ええ、それが」と先の茶碗の話をいたしました。

2023-09-25 13:03:53
SOW@ @sow_LIBRA11

それを聞いて大笑いする鷹司様。 「せっかくだ、それを見せてたもれ」とおっしゃる。 こんなこともあろうかと持ち込んでいた目利き、それを渡す。 「おうおう、ホントにヒビもないのに漏れておるのう」と笑う鷹司様。 で、「ふむ、一つ思いついた――」

2023-09-25 13:05:12
SOW@ @sow_LIBRA11

この鷹司様、大貴族でありますが、別の名声もありました。それは「天下一の歌人」です。 茶碗の話を聞き、インスピレーションが湧いたのか、それをテーマとした歌を一首読み上げます。 さてそうなると話は変わります。

2023-09-25 13:06:34
SOW@ @sow_LIBRA11

「あの鷹司様の最新ソングのテーマとなった茶碗!」ということで、皆が「見たい見たい!」と目利きの店に訪れるようになりました。 そのムーブメントは凄まじく、町人どころか武家お公家、そしてついに・・・・宮中にまで届きます。

2023-09-25 13:07:45
SOW@ @sow_LIBRA11

「朕もそれを見てみたいものだ」そう、天子様のお耳にまで届いてしまった。 そしてついに、その手に届く。 やはり漏れ出る茶に、「これはおもしろい」とお笑いになった天子様。 天子様にご高覧あそばすわけですから、当然裸では持ち込めません。

2023-09-25 13:12:03
SOW@ @sow_LIBRA11

桐の箱に入れ、赤毛氈を敷いて持ち込まれました。 その箱に、天子様は興が乗ったのか、一筆書かれます。 「はてな」と。 この箱書きがなされたことで、不良品の茶器は、天下の名物「はてなの茶碗」になってしまった。

2023-09-25 13:13:19
SOW@ @sow_LIBRA11

そうなるともう騒ぎは全国規模です。 もはや売り物になりません。文化財ですから。 なので代わって「管理権」すなわち、「その名物を自分のところで管理保全する権利」が高額で取引されるようになります。

2023-09-25 13:14:14
SOW@ @sow_LIBRA11

百両千両と値が上がり、ついには天下一の大商人、鴻池屋が、「一万両でウチで預かる」と現れました。 かくして、10銭にもならない茶碗は、一万両の大名物になったわけです。 現在の価値で言うならいくらですかね? まぁ億は下りません。

2023-09-25 13:16:00
SOW@ @sow_LIBRA11

一万両を手にれた目利き、だが彼は底からお人好しでした。ことの発端の行商人を探し出すと、「元はと言えばあなたのおかげなんですから」と、一万両の半分、五千両を分けると言い出す。 一生かかっても拝めない大金に、泡吹いて倒れそうになる行商人。

2023-09-25 13:19:01
SOW@ @sow_LIBRA11

金を受け取り、大喜びで帰る行商人を見送ると、目利きは「さてと」と、濡れ手に粟で手に入れた大金なのだから、パーッと使ってしまいましょうと、店の使用人たちに臨時ボーナスを配り、取引先やご近所さんを招いて大宴会をもよおし、大盤振る舞いします。

2023-09-25 13:21:34
SOW@ @sow_LIBRA11

一通り終わった後、五千の金は、わずか二両だけ残っていました。 あの日、行商人から買い取った金額と同じです。 「ああ、なるほど、ちょうどもとに戻った」と笑う目利きでしたが、そこに再び行商人が現れる。

2023-09-25 13:22:35
SOW@ @sow_LIBRA11

「旦那、儲け話を持ってきました!」と。 なにを言っているのかと首をひねる目利きに、行商人は両手で抱えても余るほどの大ガメを見せます。 「これなら百万両の値が付きましょう」 おあとがよろしいようで。

2023-09-25 13:27:01
リンク Wikipedia はてなの茶碗 はてなの茶碗(はてなのちゃわん)は、古典落語で上方落語の演目の一つ。東京では「茶金」の名で演じられる。 三代目桂米朝が、子供の頃にラジオから流れていた二代目桂三木助の口演の記憶をもとに戦後復活させた。現代では、米朝の実子五代目桂米團治などが得意として口演している。 京都、清水の音羽の滝のほとりで、大阪出身の油屋の男が茶屋で休憩していた。そこに京では有名な茶道具屋の金兵衛、通称「茶金」が、茶屋の茶碗のひとつをひねくり回しながら、しきりに「はてな?」と首をかしげた後、茶碗を置いて店を出た。それを見ていた油屋は 16 users 13