コロナ禍で映像授業が多くなった結果、授業でノートを取らない高校生が増えているらしい

俺はノート、リスニング半々でした
46
はるぴょん @harupyon79

スタサプで“板書を逐一写すな”的なことを言っていたような気がする。私は、板書を全部写した上で講師の話したこと(で板書に書いていないこと)までもノートに書かないと気が済まないタチなので、“板書を逐一写すな”派の方とはちょっと気が合わないかもしれない🙄(ただの個人の意見です💦) twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 19:47:59
西村能一『科学の名著50冊が1冊でざっと学べる』KADOKAWA @no_ichi_

ノートを取らない生徒の記事があった。 先日の自分の聞いた話と、とてもよく似ている。 高1の生徒から顕著に現れているという。 コロナで映像授業が多く、ノートを取る必要がなかったという。 でもそれは間違いだろう。 映像授業であってもノートを取らないと頭に残らない。 指導者がノートを取るよう指導する必要があるだろう。 #教育 #板書 #映像授業

2023-10-03 23:17:33
心柳みやび @miyabi_shinryu

うまいノートのとりかたを習得できぬまま高校生になってしまった可能性もあるよね。 先生の指示通りに必ずノートを作らないとダメ!という型ハメも困るけど、こういうふうにするといいとか、自分なりのノートの作り方が決まってなければこんな感じに作ってみてね、というアドバイスあったらいいかも。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 08:19:04
闘鶏山のクマ @bht0O4IYENL6HuM

@mokosamurai777 「ノートを採る」技術は、良い板書を写す作業によって学ぶものです。板書をいかにコンパクトに書ける腕が教師に問われます。 大学の時に、大講義室での講義をノートすることで磨きました。それも中学校の時に写した板書があってのことでした。

2023-10-04 13:27:44

ノートを取らない方が成績が上がる人もいる?

まなみ @___ma__na__mi

どっかで読んだけど最近の若い人、「ノートを取ったほうが頭に残る」という人と「ノートなんて取ってたら気がとられて頭に残らない」という人と両方いるっぽいね。ひょっとしたら昔からそうだったのかもしれないけど。いずれにしても個人差は尊重したほうがいいのでは。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 10:42:50
木星 人 @syumsun

考え方や学び方は人それぞれでいいけど、高校までの内容なら全部教科書に書いてあるからメモとしてノートをとる必要ないし、問題を解くのは裏紙とかで十分なので、ノート至上主義を押し付けられるのは嫌だなあ。 一方でノートをきれいに書いていても何も理解してない人もいっぱいいたし。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 12:31:05
Oolong Musk @Rt6Ss

まともに板書をノートとったこと人生でほとんどない。 ノートとっても見返したことない。 大事なことは全部教科書に書いてあるから、中高の授業なんてボーーっと聞いてるだけで十分だと思う。 問題演習にノート使わないのは意味不明だけど twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 11:24:14
偉い人が描いた因幡 @No5fuckryumaru1

人による。私も書かないと手が覚えないタイプだが、 人によっては写真みたいに浮かんだり、 本そのものが頭に浮かぶ人がいる。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 19:18:34
トリスケッチ部 @torisketch6

「全くノートをとらない」は流石に記憶としてどうなのか?とおもうけれど、認知特性によっては耳で聞くだけの子もいると最近はおもうところ。私はガッツリ書いて覚えるタイプだけど、頭のいい友人ははピンポイントのみノートに書いていた。おそらく認知特性は聴覚で外語大にいった。(個人的感想でつ) twitter.com/mokosamurai777…

2023-10-04 10:09:39
瀧波 一誠 | 地歴・教養と珈琲 @mokosamurai777

ノートや映像授業については様々な意見があると思いますが、私見を。 教師の話を聞いている時(映像授業を見ているのも同じですが)には、「わかっているつもりになる」ことが多い気がします。 わかっている人から話を聞くと、自分もそれにシンクロしてわかった気になる、というイメージです。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 06:56:01
ぱぴるす/2025W @B1aisePasca1

娘は聴覚優位なのか二つが同時にできないだけなのか真剣に話を聞きたい時にノートとってると頭に入らないから強制はやめてほしいらしい。教科書やテキストがノートでしょうとのこと。 自分にあったやり方みつける前にノートとる気がないのは違うけど、人それぞれやり方があっていいと思う派です。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 20:27:26
医師弁太郎の医療法務頁 @iryouhoumu

ノートに取るべきか取らざるべきか。発達特性と関係すると思っているのですが、いかんせん私の能力では言語化できません。誰かに言語化してほしい(受験勉強でノート取る派と取らない派に分かれるのと同じだと思う) twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 12:54:14
モーリー @satoyon4_

この論文によるとスマホで撮影しても、統計的な有意差はないそうだ core.ac.uk/download/pdf/2… この記事のケースでは、実際にテストをしてみて差異がみられるかどうか確認してみてほしいところ twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 13:54:48
浪キ @Tsukuba_love

「人による」が答え。 見た方が残るし他の事をすると集中出来ない人も居る。 僕はノート型だけど、ぶっちゃけ勉強出来る人は皆んな見たり唱えたりする型の人が多い印象を受けた。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 09:29:55

プロの予備校講師のインプット・アウトプット

西村能一『科学の名著50冊が1冊でざっと学べる』KADOKAWA @no_ichi_

板書と言っても色々あるなと思いました。 教科書に書かれていることを黒板に書いても,確かに書く気はしませんね。 化学の授業では,「化学現象の説明」と「問題演習」の2種類あります。 僕は「化学現象の説明」ではプリントを使っています。通常授業では穴埋め形式ですが,講習ではすべて埋まっているものを使っています。 全てを書くのは非効率なので,理解して欲しいことを書くようにしています。 幸い生徒からはまとまっていて分かりやすいという評価を得ています。 学校の教科書で教えにくいのは,説明の文章が長くてポイントがつかみにくいからです。 なので,教科書は授業後の復習の教材として必ず読みなさいと言っています。 予備校の授業では,必ず入試問題を解きます。 ここが学校と違う所です。もちろん,入試問題を解いている先生もいると思いますが,聞いている限りでは少ないです。 「問題演習」ではプリント配ることは極力避け,板書で解説をします。 このとき,復習しやすいように,式だけでなく,図や単位,日本語の説明をたくさん書きます。 「板書を書きながらだと,説明が聞けないのでプリントにしてくれ」と言われますが,しません。 プリントを見て満足してしまい,書かないからです。 板書を書くことで,先生と一緒に思考して解いているのです。 もちろん,予習で完璧に問題が解けているのであれば,板書をする必要はないでしょう。 ただ,多くの生徒は,問題が解けません。 だから授業を受けに来ています。 復習は,「化学現象の説明」では教科書を一緒に読めと言っています。 「問題演習」では,答えを見ずに問題だけ見て解き直せと。そのとき,「授業中に書いたことを思い出して書け」,「先生の言っていることを頭に定着させることが復習だ」と口を酸っぱくして言っています。 勉強法が身についた生徒は,学力がどんどん伸びますし,大学生になっても社会人になっても困ることはありません。 高校生のうちに,頭に汗をかいて勉強して欲しいと思います。 #教育 #勉強法 #学習法 #板書 #大学入試 #化学 #化学基礎 #共通テスト

2023-10-04 16:42:26
拡大
拡大
黒ちゃん @cVIVvrQnT4xqS3G

@no_ichi_ 中学生の子がいますが、プリント授業が多くて板書はほとんどありません。 学習のスタイルが変わってきているのかな?と思っていました。

2023-10-04 23:07:05
西村能一『科学の名著50冊が1冊でざっと学べる』KADOKAWA @no_ichi_

科目にもよると思いますが,プリントを配るだけの授業は,カリキュラムが多すぎて終わらないから仕方なく配るのか,それとも先生が忙しくて,授業の準備ができないからか。 プリント授業の場合は,自分で問題集を解いていくことが重要です。 先生の時間の余裕がないから,変わってきているのかも知れません。

2023-10-04 23:27:17
躁鬱のRちゃん @TIMEISLIMITED_R

理解できてないけど板書は消えていくから「今僕なに書いてるんやろ」とか思いながらとりあえず残したノートって、わからなかった点として印象に残りやすいから復習する時どこを重点的にやればいいかの目安になると思う プリント書き込み式やと理解できてる箇所とできてない箇所が混ざって分かりにくい twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 11:17:12
コダテ@家賃収入とレンスペと物販でPDCAまわしまくり大家 @chintaikodate

多分、一番ノート使ってんの息子。 数学の過去問解くのに何冊も使ってる。 数学は書かないと解けない。 そして、息子は特に数学と物理(+英語)に尖りすぎている。 理系はノート必須。 pic.twitter.com/u1zE2CAldf twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 21:32:30
拡大
しんげん @b9fi6h6XugYLbj2

@mokosamurai777 かつて、母親から、定期試験への対策として、カンニングペーパーを作る方法がある、と言われたのを思い出しました。 それを使用するのではなくて、作成する過程が有効だと。 試験範囲を読み解いて、出題を予想して、要点を抽出して、限られた紙内に納めていくと、自ずと理解し記憶すると。

2023-10-04 08:15:17
宮下(御茶ノ水柔術&生体計測系研究開発) @sodetsusiman

実は数学に関しては、高校のときはノートに取らなくても、偏差値は60~65くらいあったが、そこで限界。ただ問題集は解いた。研究するようになったら、殴り書きと清書の2パターンで書くようにしたら、限界突破。ノートを取ることは後で見直せたりするので、高校のときから覚えたほうがよい。 twitter.com/no_ichi_/statu…

2023-10-04 19:19:50