博物館でみた標本のラベルに、「タカトビ」という地図にもネットにも出てこないナゾの地名が書かれてた

すごい面白い
52
sawagani550 @sawagani550cc

博物館で見た標本のラベルに「××県〇〇町タカトビ」と記されていた。〇〇町までは分かるが、タカトビが分からない。地図にもネットにも出てこないナゾ地名。〇〇町に行った際、研究室の学生の人が地元の70歳くらいの女性に声をかけて「タカトビって場所、わかりますか」と聞いてみた。すると……

2023-10-18 18:45:25
sawagani550 @sawagani550cc

「聞いたことはある。そういう名前の場所は確かにある。だけど、どこかわからない。釣りをする年配の人がその地名を使う。夫ならわかるかも」と、夫の方に電話をかけてくださった。それでおおよその位置がわかってきたところ、また別の70歳くらいの男性がとおりかかり、その女性の方が訪ねて下さった。

2023-10-18 18:45:25
sawagani550 @sawagani550cc

男性の方は「たぶん採石場の向こうの浜のことだけど、僕は移住者だから詳しくはわからない。自治会長に電話して聞いてみよう」と、電話をかけて、詳細な場所を聞き取ってくださった。ようやく釣り人の使う地名、タカトビの位置が判明した。

2023-10-18 18:45:26
sawagani550 @sawagani550cc

タカトビへは大潮の干潮時なら海岸づたいに歩いて行けるという。その時、まさに大潮の干潮。しかしすでに夕方。車で出発地点に着いた時点で日没まであと45分。日没後10分は行動可能として持ち時間は55分。現地作業15分を引いて40分。往路20分で辿り着けなければそこで引き返すと決めて出発した。 twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-18 19:34:34
sawagani550 @sawagani550cc

順調に歩き、20分弱で現地に到着。作業をして帰路につき、予定通り、帰る途中で日没時刻となった。それでも十分に明るいうちに出発地点まで無事に戻ってこれた。出発時は万一の野営も想定していたけど、順調にことがはこんだ。よかった。

2023-10-18 19:34:35
sawagani550 @sawagani550cc

出発地点にもどると、自治会長さんに電話をしてくださった方がオートバイに乗って様子を見に来てくれていた。しかも、出発地点のそばに住む人に、タカトビの詳細を聞いてくださっていた。タカトビは、浜の名前だけでなく、その背後の山全体も指すのだそうだ。地元呼称、奥が深い。

2023-10-18 19:34:35
sawagani550 @sawagani550cc

地図に載っていない地元呼称がラベルに記されていると、場所を特定するまでが謎解きみたいで楽しいけど、ちょっと不便。自分がラベルを付けるときも気を付けよう。

2023-10-18 18:45:26
Meadow🦆 @meadow0061

オチは地味ながら何となくドキドキする過程。 twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-19 11:37:27
かる @kazuki_murata

怖い話かと思ったら登場人物みんないい人で良かった。 twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-19 15:31:26
彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat

「実はそんな地名は実在しない!」だったら、まだ話は簡単だったろうにw twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-19 12:10:18
KK @KK_jellyfish

利便性・正確性を考えたらダメな例なんだけど、ストーリーとしてはめっちゃ面白いなこれ。多分学問がどれだけブラッシュアップされてもこういう事態は往々にして生じて、後世でまた謎解きする人が出てくるんだろうな。 twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-19 00:46:32
𝔻𝔼𝔽ℝ𝔸𝔾中🐧 💉x5(ファイザー) @smart_defrag

@sawagani550cc飛び地」みたいなものでしょうか。元々の所領地とかが関係しているのかもしれません。私は過去に、柏市十余二という住所の飛び地側に住んだことがあります。柏市から、流山市?の境界を超えないと辿り着けない場所でした。

2023-10-19 12:08:11
梅酒 @submarine595

@sawagani550cc 不思議な場所を探すのは謎解きみたいで楽しいです♪ 地元の人も良く分かってない場所に向かう過程は、 しんどくもありながら判明した時の興奮はクセになりそうです♫

2023-10-19 13:03:35
あさり汁 @euiOXSwB5zVVtjp

@sawagani550cc タカトビは西日本から関東にかけての海岸線では、時折見かける地名(地形への呼称レベル)です。似たような呼称ではトビヤ、ヤトビなど。共通するのは、高い崖がある。海中に大岩があって岸から離れている(離れていない場合もある)。砂浜や砂利浜の中に高さがある岩礁帯があるのような場合です。

2023-10-19 13:08:22
日記 @munekyunkyun

地域の資料館とかに出向くと、職員さんが網羅した地図を出したりしてくれるけど、ちょっとした探究心を満たすのには労力がかかりすぎる案件。 twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-19 11:18:43
🍛📷🍊推すだけが人生だった @LivingRust

@sawagani550cc 地元外から来ている研究者はそこが何処かと地元民に聞いて記載でしょうから仕方ないですよね。地元民も普段使ってる名で答えるでしょうし。

2023-10-19 13:40:45
kazue(ユーリ垢) @kazue680429

これは、正式な地名をまず記載した上で補足情報として「地元での通称(or呼称)地名○○」が足されているのがベストなのかしらん? twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-19 09:19:25
ぎりあん @196106171928911

@sawagani550cc 緯度経度をラベルに加えるとまず間違いが無くなりますよね。

2023-10-19 14:20:33
睦月@農家見習い @Mutuki0108

@sawagani550cc 素人質問で恐縮なのですが、こういうのって、GPSの座標データ(Google マップで出てくるこういうヤツ『35.632305,139.797517』)を併記するというのでは駄目なのですか? 正確な日付も書いておけば地震や地割れ?等でズレが発生してもその当時の位置は割り出せそうな気がしますが。

2023-10-19 10:00:45
Wataru Ohnishi @wohnishi

植物標本の場合、知られている地名を含めた概略図を追加ラベルとして示す手も使えますね。集落と対象地と海岸線の関係を示すなど。宝の地図みたいになるのだけど。 twitter.com/sawagani550cc/…

2023-10-19 16:01:34

こういう地名うちにもある