ハザードマップの話から「情報が使われる」ための伝え方までの話

現状、ハザードマップは市町村の担当者が作成し、それを提示する形で「共有」されているが、実際きちんと使われているかは疑問。 ハザードマップを如何にして共有するか?ということは議論の対象で、その話について議論が有ったのでまとめました。 一応時系列で並べていますが、2つの話題が並行してるので、少し見難いかもしれません。
9
ちずらぼ @chizulabo

言葉はツールであって目的ではないのだよ。今は「分かりやすさ」ばかりが重視されてみんな言葉を受け取って考えるプロセスを排除してしまった。こうして人はどんどん考える力を失っていく。

2011-12-09 08:44:30
ちずらぼ @chizulabo

ハザードマップも同じかもしれない。分かりやすさは確かに大事だけどその先がない。もっと考えてもらえるような内容の方がリテラシーは上がるのでは。まあハードルは高いのは承知しているが。

2011-12-09 08:45:45
ちずらぼ @chizulabo

「分からない」ことを正当化してはいかんのですよ。むしろ恥ずかしいこと。だから常に勉強は必要ということ。

2011-12-09 08:47:08
ちずらぼ @chizulabo

などと朝から吠えてみた。

2011-12-09 08:47:28
まのえいいち @eiichimano

色鉛筆で地図に着色するようなワークショップとかどうだろうか。“@chizulabo: ハザードマップも同じかもしれない。もっと考えてもらえるような内容の方がリテラシーは上がるのでは。”

2011-12-09 09:26:23
ちずらぼ @chizulabo

それは賛成。但しみんなやらなきゃダメですが。“@eiichimano: 色鉛筆で地図に着色するようなワークショップとかどうだろうか。“@chizulabo: ハザードマップも同じかもしれない。もっと考えてもらえるような内容の方がリテラシーは上がるのでは。””

2011-12-09 09:57:41
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

思考停止を招かない判りやすさってやっぱり語義矛盾なんでしょうか(・ω・) RT @chizulabo ハザードマップも同じかもしれない。分かりやすさは確かに大事だけどその先がない。もっと考えてもらえるような内容の方がリテラシーは上がるのでは。まあハードルは高いのは承知しているが。

2011-12-09 10:06:06
ちずらぼ @chizulabo

いい落としどころを見つけることが重要だと思います。突き詰める議論は盛んでもなかなか落とすための議論はされていないので。“@adonis_fish: 思考停止を招かない判りやすさってやっぱり語義矛盾なんでしょうか(・ω・) RT @chizulabo ハザードマップも同じかも”

2011-12-09 10:24:55
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

ともかく「考えないで済まそう」では済まないということで(・ω・) RT @chizulabo いい落としどころを見つけることが重要だと思います。突き詰める議論は盛んでもなかなか落とすための議論はされていないので。“@あさみ: 思考停止を招かない判りやすさって語義矛盾でしょうか

2011-12-09 11:09:41
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo @adonis_fish 予備知識が共有されていないのでしょうかね。そうだとすると、ベストの形でなくてもいいから先ず普及、みたいな考え方になってしまうかも。そうでないとすると、こっそり利益誘導を考えている人が混じってる?

2011-12-09 12:45:51
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

識が共有されてないというのはそうだと思います(・ω・)マップそのものはともかく、マップの存在意義と作成理念の共有が決定的に足りないかと RT @geo80k 予備知識が共有されていないのでしょうかね。そうだとすると、ベストの形でなくてもいいから先ず普及 @chizulabo

2011-12-09 12:56:15
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo @adonis_fish 確かにそうですね。黒い猫だろうが白い猫だろうが、ネズミを取る猫ならば良い、と。プラグマティックに考えるとそうなりますね。

2011-12-09 14:54:36
ちずらぼ @chizulabo

知識の共有を図る際に、わかりやすさだけを意識して上から下に下りてくるのではなく、下から上へ引き上げることが重要だと思います。知識共有のレベルを上げるための取り組みが欲しいです。 @adonis_fish @geo80k

2011-12-09 15:00:07
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo @adonis_fish 一方通行にならない仕組み、でしょうかね。相手の顔をみて説明方法を変えることは必須のように思います。すると説明者の絶対数が足りなくなるわけですが。こういう話は効率で考えるとだめですね。

2011-12-09 15:19:56
こばこ @kobako

また1つリツイート。(この一連の議論は面白そうなので乗り遅れたことをちょっと後悔してる。まとめて見ようかな。) 「情報の共有には相互理解が必要」というのは個人的にはしきりに叫びたいことではある。 頭ごなしに防災マップ作っても普及しない。

2011-12-09 15:34:47
ちずらぼ @chizulabo

引き上げようとすれば時間も手間もお金もかかるでしょうね。どこまで根気よくやるか、効率重視では今までと変わりませんから。RT @geo80k @adonis_fish 一方通行にならない仕組み、でしょうかね。相手の顔をみて説明方法を変えることは必須のように思います。

2011-12-09 15:36:39
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

もうひとつ、知識を共有するだけではだめで、仕入れた知識のつかいかた(というか、知識はつかうものであるという発想それ自体)が必要かと(・ω・)それも広い意味では知識のうちに入るかもしれませんが @chizulabo @geo80k

2011-12-09 15:45:05
Kozo Kamada @geo80k

@adonis_fish @chizulabo 御意。阪神淡路の時も、ただ知らせるだけでは足りない、情報の正しい捉え方までセットで知らせるべき、という議論があったのを思い出しました(忘れとったんかい!)。人の気持ちは風化していくので、反復が必要ということのようですね。

2011-12-09 16:05:12
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

地図に特化していうなら、普通のひとは人生においてコンタひくことも、プロットすることもないわけでして(・ω・)作り手さんは地図のなかで表現したつもりのことが、読み手にはまったく伝わらないか、間違って伝わってしまうなんてことも(・ω・) @geo80k @chizulabo

2011-12-09 16:19:50
Kozo Kamada @geo80k

@adonis_fish @chizulabo 高等学校などにおける地理教育の重要性を主張する際の根拠になりそうな話ですね。

2011-12-09 17:03:52
ちずらぼ @chizulabo

離脱している間に昼間の議論が盛り上がってずいぶん進んでいる。後でじつくり読ませてもらいます。

2011-12-09 19:29:17
ちずらぼ @chizulabo

おっしゃる通りです。使ってこその知識。でも今はまだそれ以前の問題だと思っています。人は全てにおいてサービスされることを望みますが、減災においてはマイナスかと。一人一人のリテラシーを高める方策があればいいなと思うのです。簡単ではないですが。 @adonis_fish @geo80k

2011-12-09 20:00:54
ちずらぼ @chizulabo

同意です。地図の作り手がやらなければいけないことはたくさんあります。伝えるための視覚化をもっと意識すると同時に、地図の有効な読み方、使い方を発信しないと。 @ @adonis_fish @ geo80k

2011-12-09 20:08:40
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k @adonis_fish 同意です。減災を念頭に置いた地理教育があってもいい。そうあるべきです。

2011-12-09 20:11:20

おまけ?
派生話として自分(@kobako)とあさみ(@adonis_fish)さんの会話。