ビー玉について調べたらアメリカ人の方が全然詳しくて1個70万円とかで取引されてるんだけどこれ何なんだ...?

解説を聞くと集めたくなる気持ちがすごい分かってきた
404
亜留間次郎 @aruma_zirou

薬理凶室の怪人アルマジロ男です。鳥取県から有害図書指定を食らった有害なケダモノです。妄想垂れ流しとか無駄知識とかつぶやいている物理的に脳味噌が足りない低脳な下等生物です。 アリエナイ理科式世界征服マニュアル アリエナイ医学事典 発売中

youtube.com/channel/UCQefF…

亜留間次郎 @aruma_zirou

ビー玉の歴史を調べたら日本に何も残ってないのにアメリカのビー玉マニアが異常なほど調べていて吹いた。 アメリカにはビーダマ専門誌どころかビー玉専門の美術商があるんだよ…

2023-11-13 12:10:56
亜留間次郎 @aruma_zirou

戦前はビー玉じゃなくて「硝子マーブル玉」と呼んでいたらしい。 安田輸出硝子マーブル玉製造所(Yasuda Export Glass Marble Factory )の安田卯吉とかビー玉の偉人とかいわれても日本人は誰も知らんぞ。

2023-11-13 12:12:26
亜留間次郎 @aruma_zirou

ちなみに、安田硝子のビー玉セットは現代で箱付き美品だと五千ドル(758,310円)以上するらしい… pic.twitter.com/gWnfTs3mtz

2023-11-13 12:14:23
拡大
亜留間次郎 @aruma_zirou

1個で70万円を軽く超えるビー玉がオークションに普通に出ている。 pic.twitter.com/jmHZ19fErU

2023-11-13 12:16:34
拡大
亜留間次郎 @aruma_zirou

アメリカ人の方が日本のビーダマ事情に詳しいって何なんだよ… やっぱりマニアックな経済的価値のせいなのか?

2023-11-13 12:22:02
魔王ちゃん @Yq1Ch

ビー玉含むガラス製品がいっぱい家にあるんだけどもしかして大事に扱ったほうがいいのか…?いや割れたり傷つかないようには常にしてたけど… twitter.com/aruma_zirou/st…

2023-11-14 12:06:53
QB狐@佐世保room1 @AZUR_QBFox

@aruma_zirou 日本だととんぼ玉コレクターとかの類ぽいですねぇ pic.twitter.com/65Dbnl9u7V

2023-11-13 20:02:57
拡大
ハインケルフリーク @PanzerFraulein

@aruma_zirou 海外では、とんぼ玉みたいな扱いなのでしょうか? pic.twitter.com/cFDfWzR6o8

2023-11-13 19:45:36
拡大
リンク Wikipedia とんぼ玉 とんぼ玉(とんぼだま、蜻蛉玉)は、柄が入ったガラス玉である。模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てて、「とんぼ玉」と呼ばれたといわれている。 江戸時代には青地に白の花模様のガラス玉を「蜻蛉玉」と呼び、それ以外のものは模様に応じて「スジ玉」「雁木玉」などと呼び分けていたが、現在では模様に関係なく「とんぼ玉」と呼ばれている。 とんぼ玉がいつ頃から作られていたのかははっきりしない。エジプトなどでガラスの発明から間もない時代に発見されており、古くから製法が知られていたことが分かっている。 中国でも隋や唐の時代 8 users 23
なっぎい(新々) @naggynew

@aruma_zirou 根付見たいな扱いになってるんですね😳

2023-11-13 21:37:48
リンク Wikipedia 根付 根付(ねつけ、ねづけ)とは、日本の江戸時代に使われた留め具。煙草入れ、印籠、巾着や小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)、矢立などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた。江戸時代から近代にかけての古根付と、昭和・平成以降の現代根付に大別される。 製作国の日本では明治時代以降に服装の中心が徐々に着物から洋服に移り変わるとともに使う機会が減ったが、外国人に美術面で評価されるようになり、印籠と共に日本国外で骨董的な収集対象となった。そのため現代日本においては、江戸時代から明治時代にか 20 users 118

たしかにそういう話を聞いたことがある

小笠原夏樹 @mizutamaheidi

@aruma_zirou アートマーブル、グラスマーブルと呼ばれて、愛好家もいるようですね。 私は中にオブジェの入ったペーパーウェイトが好きで、そちらを調べててアートマーブルの世界を知りました。

2023-11-13 22:51:12
夏原智慧 @chikei_n

アメリカだと「マーブル」って呼ばれてて、専門の作家がいるくらいメジャーなコレクション趣味だったはずですね アメリカの専門店で国際発送してくれるところがあって、国内にもそういうところから買ってるコレクターがいたと思います 何度かウランガラスのマーブルとか買いましたね、どこやったっけ twitter.com/aruma_zirou/st…

2023-11-13 20:18:42
なめろう @OBt4cPqhYoEGOrc

そういや、イギリスにもビー玉博物館(house of marbles)ってのがあって修学旅行か遠足で行ったわ もしかしたら博物館ではなかったかも…ひたすらピタゴラスイッチ的なやつを眺められて楽しかった 結局どういう経緯で作られた施設だったんだ、あれは? g.co/kgs/jbVi2v twitter.com/aruma_zirou/st…

2023-11-13 23:00:44

海外のビー玉事情について解説する方が

ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_

ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。

顔つきパイナップル「ジョージ=コクム」(今回はネタ思い浮かばん適当。赤字貿易経営者!) @_596_

はいはい、呼ばれた気がして。 貿易商の私ですよっと。 ビー玉は日本独自の文化というわけでなく、 有名なオークションハウスでは、 時折ビー玉のオークションが開催されます。 例えば写真のもの。 スルファイドビー玉 (Sulphide Marbles)ですね 19世紀ヨーロッパで人気があったビー玉。 (続く1 pic.twitter.com/7gQx6J33Hp twitter.com/aruma_zirou/st…

2023-11-13 21:27:58
拡大
顔つきパイナップル「ジョージ=コクム」(今回はネタ思い浮かばん適当。赤字貿易経営者!) @_596_

他にもいろいろありますが、 まずビー玉の歴史から見てみましょう。 ビー玉の起源は古く、 日本におけるガラス製品の歴史は 一説では奈良時代からあったとも言われます。 ビー玉としてのガラス玉が 広く普及したのは江戸時代です。 江戸時代には、ガラス製造技術が発展し、 (続く2

2023-11-13 21:27:58
顔つきパイナップル「ジョージ=コクム」(今回はネタ思い浮かばん適当。赤字貿易経営者!) @_596_

ビー玉も多様な形や色で製造され、 様々な遊具として利用されました。 明治時代以降になると 西洋のガラス製造技術が導入され、 ビー玉の製造方法も大きく変化しました。 これにより大量生産が可能になった形ですね。 では次に日本ではなく ヨーロッパを見ていきましょう。 (続く3

2023-11-13 21:27:59