高校教師の学術研究の歴史

昭和の高校教師は研究職だったらしい
15
前へ 1 ・・ 3 4
『牧野富太郎 草木を愛した博士のドラマ』好評重版中📖(光リン)‼️ @ANoaXs79YrMO92n

おっしゃる通りだと思います。 旧来からの地元(生まれ故郷)の高校や中学の教員が余暇で趣味的にやっているのが「郷土史」と軽視していたように使われていましたね。 もっとも、大学教員などは、赴任先の歴史をやらざるを得ない場合もあります。 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-12-24 18:20:35
山田邦和 @fzk06736

⇨真面目なことを言うと、その人がどこで生まれたかによって学問分野を分けるというのはナンセンスなのですね。ですから、「郷土史」ではなく「地域史」の語を使おうという動きは数十年前から歴史学界では一般的となっていきました。それでいいと思います。

2023-12-24 18:15:08
May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma

自分の小中学校、公立で田舎の新設校なんだが、今考えたら先生達の学歴がありえないほどレベルが高かった…図工や美術の先生、国語がやたらレベル高い先生が学芸大とか、郷土史にやたら詳しい先生が学習院、熱血教員が早稲田とか。

2023-12-24 09:29:15
lodger@冬眠明け @lodgerbowie

@May_Roma 確かに郷土に残る遺跡や遺構の発掘、古文書、その土地特有の生物の研究などやっている先生が中学や高校にいました。日本全国地域に密着した地道な研究が新発見を生むことも珍しくないですね。

2023-12-24 12:11:49
菜穂子@(U´・ェ・) @xxxyyyzzz987654

@tarubotoru @kotonoha_yakata 私はそうなりたいと思ったんですけど、高校の仕事が大変で、一度教員を辞めることにしました。 非常勤の先生で、研究者の方はたまにいますよね。 私もどうするかこれからも悩み続けると思います。

2022-09-04 17:26:30
むらしゅう @S_muramoto

高校の郷土史研究会の調査は、研究会誌、刊行された報告書、地域の学会等に投稿された報告、発掘届の報告を付き合わせて読むと面白かったりする。 pic.twitter.com/AjlVwaZHQg

2023-03-25 11:35:44
拡大
みしん @cucitrice328

昔の高校の先生は、郷土史研究をされていたり(時々それを地理歴史部みたいな部活に還元)、短歌や俳句を作って私歌集を出されてたり、地域の文芸評論家として定期的に論文書いたり、アマチュアの演劇をする傍ら演劇部の指導をしたり、そんな人がコンスタントにいた。きっと理系にもいると思う>RT

2023-12-22 11:28:19
宮本晶朗 @miyamonomiyamo

自分の身近な郷土史のことで言うと、某町の現在一番主力としてやっている人たち(60〜70代)は皆、高校の郷土史研究会の出身で、それを指導していたのはもちろん学校の先生(なぜか数学の先生なんだけど)。こういう先生のご尽力。

2019-02-28 21:01:09
浅野陣屋保存ネットワーク 松本恵司 @asanojinnya

教師が多忙になった結果、私の身近なあたりで最もダメージを受けたのは、地域史(かつての郷土史)だろう。 この分野は、戦前は小学校の先生、戦後は中学校の社会科教師が支えてきた。地域の研究の半分は、こうした先生たちのものである。恩師はこういうことをしていたのかと感心することが多い。

2018-11-24 10:49:55
浅野陣屋保存ネットワーク 松本恵司 @asanojinnya

学校の教師が地域の研究を担ったのは20世紀で終わる。私などは、その最後の世代だと思う。 学校の教師が忙しくなって自由な研究ができなくなった今、地域の歴史を研究する役割は資料館職員などに移行している。 その数は社会科教師に比べて極めて少ない。今後、地域史は衰退せざるを得ないだろう。

2018-11-24 10:49:56
浅野陣屋保存ネットワーク 松本恵司 @asanojinnya

私が調べているのは、兵庫県相生市の明治・大正から昭和30年代までの写真と絵葉書です。そのデータベースを作っています。この分野の先行者は、小林楓村という戦前の小学校の先生と、平井漠という昭和の中学校の先生です。相生の写真に限れば、この二人を超える専門家はいません。 写真の一例です。 pic.twitter.com/zmFXwQPu0h

2018-11-25 13:41:23
拡大
もっちゃん@農家の四代目(シルクスイート) @mochan_2010

そういえば、亡くなった、妹の嫁ぎ先の義理の父も、教師で、自分の郷土の歴史研究を自費で何十年もやってた。自費出版で本も何冊も作ってらした。今では郷土の宝物になっとる。 twitter.com/May_Roma/statu…

2023-12-25 08:00:51
May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma

そういえば自分の公立小中学校の先生方は郷土史や心理学、地理の研究もやっていて大学院に行った人もいた! 今考えたら授業のレベルも高かった。字が達筆かつ博識な方々であった。あれは昭和50年代から平成初期の余裕がある時代だったからなんだな… twitter.com/clunio/status/…

2023-12-24 09:26:55
小豆(物理) @azukibeansphysy

私も(リサーチ不足ではありましたが)「物理の勉強と研究するぞー」と高校教師の道を選んだクチです。でも現場はまったくそれどころでなく、研究どころか授業準備すらできない状況です。 本当に恥ずかしい話ですが、微分方程式の初歩的な扱いすら忘れました。 twitter.com/Clunio/status/…

2023-12-25 02:18:30
村山茂樹 @Clunio

日本の社会の根底の文化力、ソフトパワーの根幹を支えていたのは、「学術研究をライフワークとする学校教師」達だった。1970年代末からこのシステムが壊されていったことが、日本社会の文化低凋落の根っこにあると言っていいだろう。 twitter.com/Ohr_wurm/statu…

2023-12-23 11:20:12
大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama

田舎の教師が、いまは多忙で自主的な研究活動する余裕がないんだよな。人手が不足して、わしの同窓生で還暦すぎても再雇用の安月給で教壇に立ってるヤツいるし。むかしは田舎の教師の研究同人とかあって、院卒の人も混ざってるからレベルの高い記事が載ってるのがあったんだよね。

2023-12-25 11:27:31

教員評価の問題

簗瀬大輔 @nagao_tajima

@sakakkii330 問題提起をありがとうございます。 公立校には教員が学術研究をすることを評価する基準がありません。評価されないどころか、人事の上ではマイナス評価です。「研究は昇進に不利」は常識です。「足を洗わせてくれ」と歴史研究の世界から離れていきます。

2021-05-30 20:15:22
青村 希(ノゾミ) @pkmnrider

@sakakkii330 教員です。 本当はそういった地域の資源資料を研究したり、活用した授業を行いたいと思っています。 しかし夜まで部活指導、 部活が終われば学級・生徒指導、授業準備、夜でも保護者対応に追われて そんな時間は捻り出せません… 管理職によっては教材研究に価値を見出さない理解ない残念な人も居ます

2021-05-31 19:01:11
前へ 1 ・・ 3 4