高校教師の学術研究の歴史

昭和の高校教師は研究職だったらしい
15
橙。 @orange_kinoko

高校教師だった私の父は、休みの日はいつも紀要論文を書いていたので、子どもの頃は「先生の仕事は、学校では生徒に授業をして、家では論文を書くこと」だと思っていたのですが、最近ではどうもそういうわけではないらしい。寂しいものですね。 twitter.com/uizhackiinmuuf…

2023-12-23 23:16:33
ISHIDA BUNICHI @uizhackiinmuufb

「郷土史家」。多くは社会科教員の現役・OBだったが、教委(及びその意を奉じた管理職)が「本務外」の研究活動を、公然と疎外するようになり、勢いガッコのセンセは地域の歴史を学んだり、研究したりしなくなり、仰せのように枯渇してしまった訳です。 twitter.com/kingbiscuitSIU…

2023-12-22 10:58:35
May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma

ちなみに自分の高校は私立だが先生方は大学の研究者と兼任だったりして、卒業大学は東大とか国公立の人もいた。授業の合間に論文を書いたり、研究対象の虫を探しに行っていたな…

2023-12-24 09:32:56
king-biscuit @kingbiscuitSIU

@catomato @Mtodo 戦前の旧制はもちろん戦後の新制高校でも、高等学校の教員は知識人であり研究者でもあり得たんですよ、高度成長期あたりまでは。そのへんは義務教育の小中学校の教諭教員とは違いがあったわけで。

2023-12-22 18:20:14
ぷよ太郎 @puyotaroh

@kingbiscuitSIU @catomato @Mtodo 郷土史だけでなく、地域の生物研究も高校教師(理科)が担っていたケースがありましたし、同様に地方の文壇は国語教師が、画壇は美術教師が、楽団は音楽教師が…と、様々文化活動に関わってましたが、そこが全部近年の学校環境の激変に巻き込まれて力を失っているように思います。

2023-12-24 11:59:44
Wanoji @Toruko_Raisu

高校美術教諭が準備室をアトリエにして美術部員を助手にして好き放題の創作活動してた 国宝の選定委員だったか 修学旅行はこの先生引率のグループは京都奈良の門外不出の秘仏やら書画を揉み手の坊主の案内で見られた 先生は京都奈良の県境で我々を放り出し、祇園に行くからじゃあなと住職とハイヤーで twitter.com/puyotaroh/stat…

2023-12-24 13:16:26
たるぼとる @tarubotoru

昔は「研究を進めたいから高校教員」という人が数割はいて、職員室のなかで、論文掲載になった雑誌を交換するなど楽しかった。 もちろん、部活を頑張る人もいた。「あいつは、あの道でいけばいい」的雰囲気だった。 今「大学の先生のような高校の先生」がいなくなりつつある。私は問題だと思っている。 twitter.com/FNR4aFS4sTLVNk…

2022-09-04 11:20:01
乱暴戯児 @FNR4aFS4sTLVNkp

@iwateTS @asujyu #教師のバトン 教員を学研の徒としていたから、サボり以外の事は広く認めていた。 ふだん土日は混んでいる井の頭公園のボート体験を夏休みにしておくのも、東京都の教員には大事な生徒理解だろう。 そうやって教育の本質を壊しておいて、今更優秀な教員やボトムアップとは、笑わせるとしか言えない。

2022-09-04 08:29:47
たるぼとる @tarubotoru

@4g9LGhQWPQMv7R4 実際には、子どもが寝てから論文読む、が日常でした。 しかし、県史編纂は県事業なので融通がつきました。 市史は、県職員が市を助けることになるから融通がきき、大手をふって日曜一日調査にあてられました。が、そうでなければどうなっていたか…。 やはり一人では難しいのが実状ですね。

2022-09-05 01:40:24
後藤学 @MG_uk007

@tarubotoru 確かにいましたね。山形の田舎でも,生物,数学の先生など,今思えば大学教員でもおかしくない専門性の高い先生が。田舎の進学校でしたが,生徒からの尊敬の念は厚かったように思います。

2022-09-04 22:33:36
たんぱこ質 @ToyPx4v6

@tarubotoru 母校の歴史や地理教師は、休日(正確には金曜午後?)からは郷土史研究。 物理の先生は、20mのモンキーハンティング装置(斜方投射装置)を製作&大成功。 父(化学教師)も、校長や数学教師と「たたら製鉄」を実行&失敗。大学の先生も出入りしたり。 特に郷土史は高校教師に支えられていたと思う。

2022-09-05 09:30:17
toru@YouTubeもこっそり上げています。 @albertus

特に郷土史とかだと、地元の高校の社会科の先生たちの尽力は大きかったのですけれど、今はなかなか… twitter.com/moegi_hira/sta…

2020-12-02 07:20:26
平林緑萌 @moegi_hira

これは歴史学に限らず人文系の多くにあったと思うんですが、昔は学部だけとか修士までとかで就職(多くは公務員に)した人も研究を続ける人がけっこういて、そういう人たちが地域の文化を支えてたりもしたんだけれども、社会にこうまで「余裕」がなくなるともう何もかも無理だなぁ。

2020-12-01 21:10:10
yamazaks💉ppmp💉 @yamazaksv2

私が小中学生だった頃は、「学術研究をライフワークとする学校教師」が何人もいて、理科だけでなく郷土史や考古学、国語などを調査研究して論文や書籍を執筆していました。私もフィールドワークや研究会にも何度か連れて行ってもらいました。 twitter.com/clunio/status/…

2023-12-24 08:59:40
村山茂樹 @Clunio

日本の社会の根底の文化力、ソフトパワーの根幹を支えていたのは、「学術研究をライフワークとする学校教師」達だった。1970年代末からこのシステムが壊されていったことが、日本社会の文化低凋落の根っこにあると言っていいだろう。 twitter.com/Ohr_wurm/statu…

2023-12-23 11:20:12
Mtodo fully pfizered! 酒のつまみに年中「おせち料理」を @Mtodo

@kingbiscuitSIU @catomato あと、30年くらい前の『高校教師』ってドラマは、 「研究者の席が空くまで、高校の理科の教師をやって待ってなさい」 という設定だった。

2023-12-22 19:26:36
@042002020230sh

私の地元にも老齢の元高校教師で歴史研究をやっている方がいてブログを書いておられる(最近は知人が減ったとかの話題が多い)のだけど、ある世代によく見られた地方の知識階級の形態だったんですね…… twitter.com/mimiyawata1438…

2023-12-25 22:19:01
mimi Tibetan 4747 @mimiyawata1438

@Clunio 一昔前まで、地域の郷土史や民俗学研究やってた方もっぱりそいう方々だった。 そいう自分も、初めて地域歴史地理と民俗学をご教授してもらった方も、地元の高校の先生でした。

2023-12-24 09:33:18

教師と郷土史

橙。 @orange_kinoko

高校教師だった私の父は、休みの日はいつも紀要論文を書いていたので、子どもの頃は「先生の仕事は、学校では生徒に授業をして、家では論文を書くこと」だと思っていたのですが、最近ではどうもそういうわけではないらしい。寂しいものですね。 twitter.com/uizhackiinmuuf…

2023-12-23 23:16:33
haruruna.art 和田春奈 @haruruna16

今朝の信濃毎日新聞。 近年郷土史を担う教員が減る中、千曲市元高校教師土屋光男さんが、教え子と共に保存活動。 こうした地道な活動が、地域の歴史を語り継いでゆく。 #信濃毎日新聞 #信毎 #郷土史 #長野市 #安茂里 #地下壕 #クラウドファンディング pic.twitter.com/cw1Y8Lycxw

2021-06-04 07:20:09
拡大
岸本元 @bowwowolf

ところで長野先生は熊本大学の院を出て大分東明高校郷土史研究部の顧問を長く務められた方で、あとがきにはそういった高校の郷土研究会が今、全国的に苦しい状況にあることが書かれている。私の出身高校も郷土部が活発だったのだが、ああいうの郷土史研究では案外重要な役目を果たしているよね。

2015-02-23 23:58:33
たるぼとる @tarubotoru

@nonvoy0083 静岡県は、約30年前、県史編纂の実務は高校教員(一部中学と小学校教員)が担いました。 しかし今は、市町村史編纂も、実務は大学の先生方です。 大学の先生と研究の到達点の話をしながら、受験と兼ね合わせて予習をしたのは、何年前がラストやら。 他県も同じだと思います。

2022-09-04 17:26:06
May_Roma めいろま 谷本真由美 @May_Roma

そういえば自分の公立小中学校の先生方は郷土史や心理学、地理の研究もやっていて大学院に行った人もいた! 今考えたら授業のレベルも高かった。字が達筆かつ博識な方々であった。あれは昭和50年代から平成初期の余裕がある時代だったからなんだな… twitter.com/clunio/status/…

2023-12-24 09:26:55
しおけんぴ @tenno_kyoto

郷土史研究は地元の高校教員が素晴らしい成果を残している場合がある。芦田寛先生や川端二三三郎先生は丹波郷土史を調べていると必ず目にする方たちだ。 twitter.com/fzk06736/statu…

2023-03-26 21:41:16
山田邦和 @fzk06736

⇨ほかの学問(特に理系)は知りませんが、歴史学の場合、すばらしい研究をする高校教員、わりあいおられるんですよね。かつての例ですが、故・網野善彦先生なんかも最初は高校教員をやっておられた。そういう方が大学に来ていただけるのならば、これは結構なことですね。

2023-03-26 10:26:11
king-biscuit @kingbiscuitSIU

てか、主だった郷土史家系日曜研究者っぽい人がたも、軒並み大学や短大の先生に取り込まれていった過程もあったわけで、な…… その後、大学院重点化で若い世代の群れによる「アカデミア」大正義の土石流が襲来して全部押し流されて、とか……

2023-12-22 10:56:29
文里💉x7 @wenly_m

@kingbiscuitSIU その枠、まだ地方の私立大学にはあったりするけど、いつまで続くか不透明ですね

2023-12-22 16:58:06
king-biscuit @kingbiscuitSIU

郷土史家、つまりざっくり日曜研究者ということだが、歴史・民俗・考古その他人文社会系一般、雑食性でカバーしていた地域の「文化」支える資源だったわけで。枯渇するぞ、知らんぞ、ともう30年ほど前から言うとったのに……

2023-12-22 10:47:01
tp235 @ENL_tp235

まあ、これな 我が町も枯渇しとるな だって、最後に市町村史が出されたのがバブル期 それまで約20年ごとに出されていたのがもはや30年たってるもの twitter.com/kingbiscuitSIU…

2023-12-25 00:01:57
1 ・・ 4 次へ