前提知識ない世代向けの、エルフやドワーフの”簡単・ざっくり”解説~「フリーレン」「ダンジョン飯」等を機に

本当に「簡単」「ざっくり」かどうかは、読者が判断してください(笑)。これに反響多数
163
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
どろしー🧚 @drosselgasse

エルフの長い耳、「エルフ17」が初出かもしれない😳 あの作品、エルフそのもの設定が斬新だったな(試験で合格して年を重ねる、カナヅチだけどめちゃくちゃ強いetc.) twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 09:25:56
ダテナオト@『イラスト解体新書』29刷 好評発売中! @datenaoto2012

葬送のフリーレンの話から10代~20代でなろう作品等でファンタジーに触れているものの前提知識がない生徒に簡単な解説をしたので共有。 本当に分からない人に向けて説明したのでだいぶ大雑把でかなり飛躍しているところはあるので悪しからず。 まずエルフ、ドワーフの起源は北欧神話。 エルフは光の妖精、ドワーフは地下の妖精とされる。 エルフは容姿端麗、長寿、知的、魔法に精通しているが、イタズラ好きの側面を持っているとされる。 ドワーフは髭をたくわえた小人で、頑なな性格、腕力が強く、地下に住み、金属細工を得意としているとされる。 ここから中世になるとエルフは二つに分かれる。 ひとつは人間サイズで蝶の羽が生えたタイプと鳥サイズで昆虫の羽が生えた人型タイプ。 前者はFGOの妖精王オベロンが正にそのもので鳥サイズのはピーターパンのティンカーベルとかベルセルクのパックが有名。 別名フェアリーと称される。 (この辺も例え話として伝わらない場合が多く説明が難しい) 中世でのエルフは「不吉なものの象徴」とされ、例えば「エルフショット」は突然死、「エルフの夢」は悪夢と訳されていた。 日本だと「たぬきの仕業」とか「天狗の仕業」とかに近いかな。 古く日本で翻訳された童話集などでは単に「妖精」とか「小人」とだけ書かれていることが多く、エルフもドワーフもノームもあまり区別されてなかったようだ。 そこから初版は1954年、日本では1972年に翻訳された「ロード・オブ・ザ・リング(邦題:指輪物語)」にエルフ、ドワーフ、ホビットが一つの作品として出てきてその後のファンタジーの基礎となる。 映画版は2001年。 ファンタジーによく登場するモンスター「オーク」はエルフが悪い神によって魔改造されたのも。エルフ語で「イルフ」と呼ばれる。 現代のエルフが森に住んでたり緑の衣装を着ているのも指輪物語が源流。 指輪物語においてエルフは「葉っぱのような耳」と表現され、耳先が尖った容姿になっている。 ドワーフは北欧神話同様に髭をたくわえ、小柄で筋肉質、高い筋力と鍛冶仕事を得意とし、地下に住んでいる。 エルフとドワーフは犬猿の仲。 その後指輪物語を継承してテーブルトークRPGゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)」が1970年代に出現し、当時の若者に広く普及した。 最近だとネトフリドラマ「ストレンジャーシングス」でも主人公達がD&Dをプレイしているのが観てとれる。 因みに当時の親世代からは「悪魔の遊び」「神を冒涜する遊び」という風潮があったらしい。 その他にPCゲーム「ウィザードリィ」の存在も大きい。 脱線だが、「ダンジョン飯」はウィザードリィのオマージュ的作品と思われる。 日本ではD&Dのゲームプレイ記録(リプレイ)を小説化した「ロードス島戦記(1988~)」が発売され、日本においてファンタジー人気の火付け役となった。 特に作中に登場するエルフのヒロイン「ディードリット」は凄まじい人気があった。 これ以降本作が日本ファンタジーの基礎となる。 エルフの耳が今のように長い(笹耳やロバ耳と呼ばれている)のはロードス島戦記によるもの。(初出は「エルフ17」であるともされるが決定打はロードス島戦記と考えて良い) (耳の形にはカルト的人気作品「ダーククリスタル」に登場するゲルフリン族の耳が影響している) D&D人気により日本製テーブルトークRPG「ソード・ワールド」が誕生、KADOKAWAから刊行されていた雑誌「ドラゴンマガジン」では多くのファンタジー作品が作られた。 これによりファンタジー人気がさらに加速し、様々な作品を経て今のなろう系に引き継がれている。 この辺が主にファンタジー、エルフ、ドワーフに関する歴史。 勇者ヒンメル一行のパーティ編成が勇者、戦士、魔法使い、僧侶なのも大体D&Dやロードス島戦記、ソード・ワールドが影響している。 「勇者」とはファンタジーテレビゲーム(RPG)内における主人公の役所であることが多く、代表作は「ドラゴンクエスト」のロトの勇者。 モンスターや魔族を統べる「魔王」を討伐する役割として勇者が存在している。 出自は場合によって王子であったり、庶民であったりと様々ではあるが、多くは王様から任命される形で勇者を名乗ることが多い。 言うなれば勇者とは「魔王討伐パーティの発起人」であり、「正義のヒーロー」だと思って貰って良い。 僧侶ハイターが酒飲みなのはソード・ワールド辺りの影響が大きいと思う。 (当時のTRPGでは僧侶はスケベだったり大酒飲みの僧侶が多かった) 因みに近年巨乳でムッチリしたエルフや、おっとりしたエルフの存在は「ゼロの使い魔-三美姫の輪舞-(2008)」のティファニアの存在が大きい。

2024-01-04 05:10:15
クソザコオミクジ @omikuji03192

エルフの体がいつからムチムチになったかは議論になりそう。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 09:39:43
あきらつかさ✍ @aqua_hare

簡潔に時系列(歴史的)にまとめられるの、とても解りやすくてすばらしい。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 09:50:46
Type00_TRPG @Type00_TRPG

おじだからムッチリエルフの基礎ってバスタードのアーシェス・ネイじゃないんだって思ってしまう。 まあ耳がエルフ耳ってだけで、作中で直接エルフと言われてるわけじゃないからかな? twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 10:01:11
戴星🌗卓羅将 @al_730

とても分かり易い説明。お見事だと思います。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 10:06:47
メナウォー(理事長・七郎) @manouo

エッダに登場するエルフは死神とかぬらりひょんの類いだぞ、あれ。 pic.twitter.com/ojqJ94syle twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 10:09:22
拡大
teckei @teckei

これと合わせて、近年のすけべ方面におけるオークのイメージが緑色の巨漢にほぼ集束しているのはRO(やそのファンアート)の影響が強いのではと考えている。 昔はもっと獣っぽいオークが多かった気がする。最近の豚オークは転スラくらいしか記憶に無くて…… twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 10:09:39
den @den36759101

魔王の概念っていつ頃から生まれたんだろうな サタンとかサウロンみたいに悪の親玉みたいのはいたけど、王として表現されてるのは竜王くらいからな気がする twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 10:13:44
ぐほん @guhon

ダンジョン飯、古典ファンタジーRPGパロディの集大成だから歴史を知らないと辛いねえ。 リアルタイムに腹減って倒したモンスター食うところはダンジョンマスターだしなあ。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 10:16:50
Nezuki @debolog

ダーククリスタルまで言及してるの偉すぎる。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 10:59:21
性帝𝕏IDE @XIDE

むっちりエルフはカズマG versionさんの「エルフの若奥様」からだと思ってた(一般的ではないw twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 11:13:50
霜月 サジ太@「野ウサギと木漏れ日亭」2024年電子書籍発行予定!編集作業中! @Sagittariuus1

これはわかりやすい! と思ったけど、それは自分が知ってるからなのかな……。 こうう往年のファンタジーがやっぱり好きだわ twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 11:19:05
Liberdade @LiberJP

ざっくりでもまとめるのにこれくらいの文章量が必要な話よな twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 11:30:02
Mysticarc@翼 @Mysticarc

中世のエルフの分岐についてはまあ色々置いておくとして、巨乳エルフは2008よりもっと前から源流はあったなあ。それこそロードスのピロテースさんとか十分巨乳分類だし。ぱすてるチャイムのセレスは流石に流行に寄与するほどメジャーではなかっただろうけど1998年にいたし… twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 11:34:40
鈴木コンタパンチ @contapunch_suzu

僕ら世代だとこの辺のファンタジーの流れを通ってきてるから懐かしさと相まって楽しく読めました。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 11:44:30
貴子@奏 @GarrisonDefend

しかし、勇者はドラクエからだろうけど、血筋でもない限り、戦士でも魔法使いでもない中途半端というかオールマイティというか武井壮みたいな立ち位置になっててわからん生き物になってますねぇ。ピンチの時に血脈からくる秘技が使えてこそ、みたいなイメージだったけど。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 11:52:02
ita @goodsmileman

ロード・オブ・ザ・リング(2001)で驚く twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 11:57:00
モナムールみなも @MonamourMinamo

こういった「一般常識」を学ぶのも楽しいものですなぁ。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 12:10:41
ISHIKAWA Koutarou @stein2nd

こんな感じで、グループSNEや遊演隊と言った集団が、『ドラゴンマガジン』『ウォーロック』『RPGマガジン』辺りでTRPGと共に、妖精・妖怪、精霊・聖霊、と言った基本像を広く膾炙していったのだよねぇ。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 12:18:47
うずしお @uzusio_n

エルフやドワーフの歴史解説は百回見たから分かるのだが…勇者魔王概念の解説、要るの!? 分かってるから擦ってるんじゃないの? なろう世代こそ馴染みがあるものだと思ってたので、それをわざわざ解説するということになんか…混乱するのだけれど… twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 12:36:58
c.mos @c_mos

RPGやアニメでファンタジーがあふれてる時代に、そんな基礎知識がない子がなぜフリーレンを見たんだろう?それだけ人気ってこと?「指輪物語」読んで…とはさすがに言えないから、映画観て。 twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 12:37:34
OrgaP/美依菜 @OrgaP_

一時期(1990~2010くらい?)「古典ファンタジーなんて手垢まみれのベッタベタな設定使っても誰も見向きもしない」なんて空気があったしねぇ… よく考えたら当時のゲームビッグタイトルはファンタジーでも異種族って出てこないな… twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 12:45:32
Savor@twit @Savor_twit

オークはエルフが魔改造された物と聞いてピーンと来たのがエクスペリエンスの #モン勇 に出てくるブタのチュッケか。(元はフェアリーだったという設定 pic.twitter.com/KXux9jHbHf twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 13:00:38
拡大
あらん @aran_0305

KADOKAWAから刊行されていた雑誌「ドラゴンマガジン」とあるが、 "富士見書房(1991年にKADOKAWAに吸収)から刊行されていた雑誌「ドラゴンマガジン」"がより正確かなぁ〜などとドラゴンマガジン創刊号からの読者は思ったり… twitter.com/datenaoto2012/…

2024-01-04 13:23:19
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ