豊崎社長の「ねえねえ、なんで書店員の皆さんは、ただで帯文引き受けたり、書評書いたりするの?」

書店員による帯推薦文。報酬の話に始まり、その内容についてどう思うかまで、いろいろ。 関連:書店員さんのコメントにも使用料を、みたいな話 http://togetter.com/li/199753
58
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
あひる三男 @komatta22232223

新刊だとプルーフもらって直接その本の配本で希望が通るので貸し借りという感覚はあまりないですね。 RT @toyozakishatyou: 版元に「貸しを作る」という感覚でしょうか。//

2011-12-19 13:14:08
あひる三男 @komatta22232223

@toyozakishatyou 書店員の中でも異論のある方はいらっしゃるかも知れませんが、私の経験からはそのように理解しています。

2011-12-19 13:27:27
豊崎由美@とんちゃん @toyozakishatyou

青木さん、反応に窮します。 RT @daikix ただでもやりたいと思う私のようなのがいるからだと…… RT @toyozakishatyou: そして、どうして編集者は書店員に「ただで」仕事を頼むの頼めるの? 一体、どういう神経で? 教えてください、偉い人。

2011-12-19 11:37:23
青木る(えか) @daikix

自分が頼む立場ならタダでなんて頼めませんめっそうもない。 RT @toyozakishatyou: ただで仕事頼んじゃいけないし、引き受けちゃいけないと思うんですよね、わたくしは。

2011-12-19 12:16:36
青木る(えか) @daikix

要は「タダでお願いします」も「お金ください」も言えないって話です。

2011-12-19 12:47:37
豊崎由美@とんちゃん @toyozakishatyou

書店員の帯文報酬ゼロ円問題、やっぱりというべきか、編集者サイドからの反応はゼロ。怪傑ゼロ。

2011-12-19 11:39:59
千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka2017

タダで文章書かせて使う営業方針か。じゃ自分たちの商品にお金払ってもらえなくても文句は言えないね版元さん。QT @toyozakishatyou 書店員の帯文報酬ゼロ円問題、やっぱりというべきか、編集者サイドからの反応はゼロ。

2011-12-19 11:43:10
豊崎由美@とんちゃん @toyozakishatyou

正直にいえばいいのにねえ。「少しでも経費を抑えたいんです」って。「書評家に金を払って書いてもらうより、書店員さんの無料報酬帯文のほうが本が動くんです」って。

2011-12-19 11:46:34
Chikako Tsurumi(ちー) @tsurumic

@toyozakishatyou す、すみません。私は書店員さんに帯をお願いした事ないですし、ゲラを送って事前に読んでもらったこともないのですけれども。帯文の場合は払うものなんじゃないか、と思います。ゲラの場合は編集者サイドというより営業サイドから送る場合があるかも。

2011-12-19 11:48:32
Chikako Tsurumi(ちー) @tsurumic

@toyozakishatyou 評判のよかった書店員さんのポップを使わせてもらうという場合もあるかもしれません。その場合、元々あるものだからと帯文の料金を支払ってないケースはあるかも。でも、書評の流用でも支払っているのだからおかしいですが。(…と他人事のような発言ですみません)

2011-12-19 11:58:51
伯方雪日 @hakatayukihi

書店員です。僕もこの問題がイヤで、ゲラは来ますがアンケートなどは無視しています。 RT @toyozakishatyou: 書店員の帯文報酬ゼロ円問題、やっぱりというべきか、編集者サイドからの反応はゼロ。怪傑ゼロ。

2011-12-19 11:51:51
伯方雪日 @hakatayukihi

書店員オビ問題に関しては前からいろいろ思ってたことがあるので、近いうちにまとめよう。しかしツイッターじゃ書ききれんな。

2011-12-19 15:24:45
バードランド🐧 @bluebirdland

@toyozakishatyou 書店員さんの帯文への謝礼は、たしかに微妙な問題です。愛読者カードに書かれた読者の感想を、新しい帯や新聞広告に転載させていただくときも同様だと思います。参考までに、A新聞から担当した本について書くコラムを以来されましたが、謝礼はありませんでした。→

2011-12-19 11:52:09
バードランド🐧 @bluebirdland

@toyozakishatyou ですから、そのとき、編集者の文章は「宣伝扱い」と見なされるんだと思いました。わたしの例はさておき、書店員さんや読者のコメントは、厚意に甘えて、利用させてもらっているとは思います。謝礼は、些少の図書券か、ランチをご馳走する程度に留まっています。

2011-12-19 12:04:31
バードランド🐧 @bluebirdland

@toyozakishatyou というわけで「編集者サイドからの反応ゼロ。怪傑ゼロ」などと悲しいことはおっしゃらないでください。ちなみに、わたしは推薦文に頼るのが苦手で、できるだけ本の力で手にとってもらう主義ですが、少数派です。推薦文は販売部からの要請が大きいと思います。

2011-12-19 12:08:54
豊崎由美@とんちゃん @toyozakishatyou

反応してくださって、ありがとうございます。たしかに販売部や営業部の要請という面があるんんでしょうね。 @bluebirdland

2011-12-19 12:45:44
バードランド🐧 @bluebirdland

わたしはチンピラ編集者だからよいのですが、たいていの編集部や上司は発言自体を好まない傾向があります。ですから、ある程度はご賢察ください。 RT @toyozakishatyou 反応してくださって、ありがとうございます。たしかに販売部や営業部の要請という面があるんんでしょうね。

2011-12-19 12:49:57
鵜井椿 @uitubaki

@toyozakishatyou 同感です。『仕事』と言うのであれば、頼む方はその『仕事』の対価を支払うべきだし、引き受ける方もその『仕事』の対価を受け取るべきだと思います。それが『仕事』だと思います。子供だって親からの頼み事に対するお駄賃貰うし・・・。

2011-12-19 11:58:07
名久井 直子 @shiromame

@toyozakishatyou 書店員コメント帯は、今年あきるほど作りましたが、だいたい、表4側に入るだけ入れて、あとは適当でいいです、みたいなことも何度かあったので、取捨自由ということは、ギャラはないのかなあ、と感じました。(続く)

2011-12-19 12:02:33
名久井 直子 @shiromame

@toyozakishatyou なんというか、「感じ」でしかないんですけども、狙い撃ちでこの方に頂きたい! というよりは、いっぱいある中からつまみぐいで、しかもできるだけ書店名入ればそこで目をかけてもらえるという小さい思惑しかないような…。むう。

2011-12-19 12:04:12
名久井 直子 @shiromame

@toyozakishatyou (さらに続き)豊崎さんの書いている書店員のギャラ問題とはズレるんですが、書店員オビのことは今年一番もやっとしていたことで、(もちろん全員じゃないけど)作っている編集者がその本の良さを自信をもって言えなくなってる? と不安になりました。

2011-12-19 12:09:44
豊崎由美@とんちゃん @toyozakishatyou

名久井さん、装幀家の立場からのご意見、ありがとうございます。なんか、こう、感激しています。 @shiromame

2011-12-19 12:48:10
津崎 @l_tzk

@toyozakishatyou 雑誌や新聞のバックナンバーのデータベースも、書店員がタダで説明会など行う昨今です。大学や図書館、版元からのペイはなし、交通費もなしなんてザラな状況。サービス無料の非常識な常識もここまでくると笑えます。

2011-12-19 12:35:50
豊崎由美@とんちゃん @toyozakishatyou

むむむむ。 RT @l_tzk 雑誌や新聞のバックナンバーのデータベースも、書店員がタダで説明会など行う昨今です。大学や図書館、版元からのペイはなし、交通費もなしなんてザラな状況。サービス無料の非常識な常識もここまでくると笑えます。

2011-12-19 12:53:03
im @ichikawam_

書店員に活字中毒は多いけど実際、量は読めてない人多いし(書店員は多忙)版元さんは書店員を過信しない方が RT @shiromame: @toyozakishatyou (もちろん全員じゃないけど)作っている編集者がその本の良さを自信をもって言えなくなってる? と不安になりました。

2011-12-19 12:41:54
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ