『最新 理論言語学用語事典』内容紹介

編者・畠山雄二先生 @bot82460412 による内容紹介ツイートをまとめました。 書籍情報はこちらから https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=51055
2
畠山 雄二 bot @bot82460412

誰かに呼ばれたとき、日本語だと「いま_行く_」となるが英語だとI’m _coming_となる。つまり日本語だと「行く」ところが英語だとcomeになる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-10-30 10:57:36
畠山 雄二 bot @bot82460412

「あなたは私に駅まで{きて/行って}ほしいの?」で「きて」のときは「あなた」は駅にいるのに対し、「行って」のときは「あなた」は駅にはいない。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-10-31 14:20:37
畠山 雄二 bot @bot82460412

「太陽はこの世に1つしかない。だからsunは定冠詞のtheをともなう。」こんな解説を受験参考書なんかでよく見かける。でもこれはウソ。a burning sun(焼け付くような太陽)やWhat a beautiful sun!ではsunに不定冠詞のaがつくから。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-02 14:58:27
畠山 雄二 bot @bot82460412

「太郎は花子を走らせた」には「花子を無理やり走らせた」という意味がある。一方、「太郎は花子に走らせた」には「花子に走ることを許可した」という意味がある。「を」を使うか「に」を使うかで「太郎」の人間性やキャラが変わってくる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-03 10:58:25
畠山 雄二 bot @bot82460412

英語では、何かを依頼するとき、willよりcanを使った方が丁寧であるとされている。よって、{Will you/Can you} explain that again?では後者のcanを使った言い方の方が丁寧な表現である。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-04 10:56:43
畠山 雄二 bot @bot82460412

主語のIは時と場合によって省略できる。でも、Gotta goはその場を逃れるための言い訳に聞こえるのに対して、I’ve gotta goには純粋に用事があることを意味する。主語のあるなしでニュアンスの違いが出てくる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-06 11:02:51
畠山 雄二 bot @bot82460412

主語のitは時と場合によって省略できる。ただし、Doesn’t matterはとるに足らないことについて使えるのに対し、It doesn’t matterは何かシリアスな事態が起きているときにしか使えない。主語のあるなしで事の重大性が異なってくる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-07 11:16:51
畠山 雄二 bot @bot82460412

Nariyama (2004)によると、埋め込み文の主語が省略されている例は1つもない。また、疑問文で主語と助動詞の倒置が起こっていて主語が省略されている例も1つもない。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-08 11:39:59
畠山 雄二 bot @bot82460412

どの言語の母語話者も、言語獲得の初期の段階では、動詞や形容詞よりも名詞の方を獲得しやすい傾向がある。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-09 11:22:40
畠山 雄二 bot @bot82460412

中国語の母語話者は、他の言語の母語話者と違い、言語獲得の初期の段階では、名詞より動詞を獲得しやすい傾向がある。中国語の動詞の形態が単純であることがその要因の1つと思われる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-10 10:57:45
畠山 雄二 bot @bot82460412

生後3ヶ月を過ぎたあたりから喉頭が下がって喉頭部が広がる。そのようなこともあり、生後4−6ヶ月の乳児ぐらいから喃語がはじまる。また、乳児は、生後10ヶ月頃から、母語にない言語音を識別できなくなる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-11 10:48:51
畠山 雄二 bot @bot82460412

子どもは、2歳ぐらいから、複雑な構造をした文を発話しはじめる。そして、時期を同じくして、ブローカ野で特定の神経回路に変化が見られる。このことからわかるように、言語の発達と神経生理学的な発達には相関性がある。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-13 11:02:06
畠山 雄二 bot @bot82460412

乳児は、生まれてから生後6−8ヶ月頃までなら、どんな言語の音素も聞き分けることができる。しかし、生後8−10ヶ月頃から、母語以外の言語の音素を聞き取れなくなってくる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-14 11:34:13
畠山 雄二 bot @bot82460412

いわゆる言語野であるブローカ野を損傷したブローカ失語症では、John hit Maryのような能動文はふつうに理解できるが、Mary was hit by Johnのような受け身文は理解するのに困難をおぼえる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-16 11:31:54
畠山 雄二 bot @bot82460412

HPSG(主要部駆動句構造文法)は、語や句や文だけでなく、文法規則やスキーマや一般原理まで、すべて、素性構造で定義ならびに記述している。ある意味、HPSGは素性構造文法といえる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-16 17:56:48
畠山 雄二 bot @bot82460412

cutは多義的。「切る」(例:cut the cake)と「刈る」(例:cut the grass)と「サボる」(例:cut the class)の意味をもっている。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-18 11:47:58
畠山 雄二 bot @bot82460412

「ラ抜き」の条件:「られ」が《可能》の意味を表す場合にのみ「ら」が省略できる。《受け身》や《尊敬》の意味を表すときは「ラ抜き」はできない。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-19 17:10:36
畠山 雄二 bot @bot82460412

個人差があるが、「壁にペンキを塗る」には「壁の一部分をペンキで塗る」という部分的解釈があるのに対し、「壁をペンキで塗る」には「壁全体をペンキで塗る」という全体的解釈がある。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-20 13:58:21
畠山 雄二 bot @bot82460412

個人差があるが、「部屋におもちゃが散らかっている」には「部屋の一部におもちゃが散らかっている」という部分的解釈があるのに対し、「部屋がおもちゃで散らかっている」には「部屋全体がおもちゃで散らかっている」という全体的解釈がある。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-21 10:52:44
畠山 雄二 bot @bot82460412

「あの人は何を言っているの?」の「何を」は目的語であり疑問詞である。よって、この文は疑問文だと解釈される。一方、「あの人は何を文句を言っているの!」の「何を」は目的語でも疑問詞でもない。このような場合「とがめ文」と解釈される。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-22 10:58:46
畠山 雄二 bot @bot82460412

日本語の身体属性文(例:上戸彩はきれいな目をしている)は多くの点で英語の同族目的語構文(例:We lived a happy life)と似ている。日本語の身体属性文の英語版が同族目的語構文であるといえる。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-23 11:15:55
畠山 雄二 bot @bot82460412

「太郎は花子のように英語ができない」には「太郎は花子と《同程度》英語ができない」という「同程度解釈」と「太郎は《花子ほど》英語ができない」という「ほど解釈」がある。でも「太郎は花子のようには英語ができない」には「ほど解釈」しかない『最新理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-24 11:08:46
畠山 雄二 bot @bot82460412

テ形節は意味的に4つに分けられる:付帯状況(例:景子は着物を着て謝恩会に出た)、継続(例:麻友はカレシと別れて大事なことに気づいた)、原因・結果(突然休講になって真実は映画を見に行った)、並列(久美がCDを買って萌は雑誌を買った)『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店) ( ´・畠・`)山

2020-11-25 11:00:57
畠山 雄二 bot @bot82460412

「ハンバーガーを食べかけた」には「ハンバーガーを食べようとした」という解釈と「ハンバーガーを少し食べた」という解釈の2つの解釈がある。でも、「食べかけのハンバーガー」には後者の解釈しかない。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-26 17:19:03
畠山 雄二 bot @bot82460412

「酒を飲んで運転した」には「酒を飲んでから運転した」と「酒を飲みながら運転した」の2つの解釈がある。でも、「酒を5合飲んで運転した」には前者の解釈しかなく、「酒をちびりちびり飲んで運転した」には後者の解釈しかない。『最新 理論言語学用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2020-11-27 10:58:44