岸本 秀樹・岡田 禎之(著)『構文間の交替現象』(畠山雄二編「ネイティブ英文法」第5巻)

シリーズ編者・畠山雄二先生 @bot82460412 による内容紹介ツイートをまとめました。 書籍情報はこちらから https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=51675
4
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
畠山 雄二 bot @bot82460412

前置詞は強く読まれにくい。が、複音節のover, across, withoutなら強く読むことができる。また、The ball was IN the box, not ON the boxにあるように、対比的に使われるときなら単音節の前置詞でも強く読むことができる。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-08-22 12:29:23
畠山 雄二 bot @bot82460412

She kissed himはShe gave him a kissに、He looked at my draftはHe had a look at my draftに、そしてShe dancedはShe did a danceに書き換えることができる。後者はいずれも「軽動詞+出来事名詞」の形になっている。軽動詞にはdo, give, have, make, takeがある。『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-08-23 11:57:18
畠山 雄二 bot @bot82460412

I’m making an effortの名詞effortを動詞にしてこの文を言い換えることができるかというと、できない。effortに動詞の用法がないから。同じことがdo some homeworkやhave a gameやhave a haircutやmake fun of~(馬鹿にする)やmake peace with~(和解する)にもいえる『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-08-24 12:15:26
畠山 雄二 bot @bot82460412

We took a well-earned restの名詞restは動詞として使える。でも、well-earnedに-lyをつけてwell earnedlyという副詞はつくることができない。よって、たとえrestを動詞として使えるにしても、当該の文を*We rested well-learnedlyと言い換えることはできない。『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-08-26 11:55:44
畠山 雄二 bot @bot82460412

take trouble(尽力する)の名詞troubleを動詞として使うと「困らせる」の意味になる。よってtake troubleとtroubleは交替できない。同じようなものにmake a difference(違いが生じる)― differentiate(区別する)やmake love(セックスする)― love(愛する)がある『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-08-27 11:59:14
畠山 雄二 bot @bot82460412

She made three very astute comments on his suggestionsとShe commented very astutely three times on his suggestionsは意味が違う。前者は鋭いコメントを3つしたのに対し、後者は鋭いコメントを3回したの意味。よってこの2つの文は互いに交替できない。『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-08-28 12:01:11
畠山 雄二 bot @bot82460412

He drank my milkとHe had a drink of my milkは意味がビミョーに違う。前者は牛乳を全部飲んだという意味なのに対して、後者は牛乳を全部でなく一部分だけ飲んだの意味。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-08-29 12:04:27
畠山 雄二 bot @bot82460412

He walked in/to the parkでは前置詞のinとtoの両方が使える。一方、He had a walk in/*to the parkでは前置詞toは使えない。前者は目的地まで意味することもできるけど後者はできないから。後者は「ぶらっと散歩する」の意味でしか使えない。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-08-30 12:00:55
畠山 雄二 bot @bot82460412

He lay downとHe had a lie downは意味がビミョーに異なる。前者は健康診断などで検査台の上で横になるといった状況でも使えるが後者は使えない。後者は「ちょっと横になって休憩する」といった意味でしか使えない。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-08-31 11:26:25
畠山 雄二 bot @bot82460412

He pitied themとHe had/took pity on themは意味がビミョーに異なる。前者は憐れむだけでとくに何か具体的にしなくても使える。一方、後者は寄付をするなり何か具体的にするときに使える。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-02 11:52:30
畠山 雄二 bot @bot82460412

I had a frightとI was frightenedやThe baby’s having a bathとThe baby is being bathed、それにHe took offense at my remarkとHe was offended at my remarkからわかるように、交替しようと思ったら能動態から受動態に変えないといけないものがある『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-03 12:25:28
畠山 雄二 bot @bot82460412

She gave a sigh(彼女は軽いため息をついた)とはいえるが*She game him a sighとはいえない。つまり、give a sighのように直接目的語しかとれない。同じ振る舞いを示すものに、cough, fart(屁), gasp, grunt, hiss, laugh, lurch, moanなどがある 『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-04 12:21:48
畠山 雄二 bot @bot82460412

She gave him a kissとはいえるが*She gave a kiss to himとはいえない。つまり、二重目的語構文は可能だが与格構文はダメである。これと同じ振る舞いを示すものに、kissの他には、bath, clout, cuddle, hit, hug, kick, punch, push, showerなどがある『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-05 12:04:50
畠山 雄二 bot @bot82460412

She gave him adviceもShe gave advice to himもいい。つまり、二重目的語構文も与格構文もいい。これと同じ振る舞いをするものに、adviceの他には、answer, consideration, encouragement, help, replyがある。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-06 12:33:34
畠山 雄二 bot @bot82460412

She gave me a description of himはShe described him to meのように言い換えることができる。このような交替を示すものは、descriptionの他に、definition, demonstration, explanation, illustration, imitation, impersonation, indication, performanceなどがある『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-09-07 12:43:50
畠山 雄二 bot @bot82460412

He made a leap from the balconyはHe leaped from the balconyのように言い換えることができる。このような交替を示すものには、leap fromの他に、appeal to, call on, comment about/on, dash for, grab at, guess at, objection to, reference toなどがある。『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-09-09 12:00:29
畠山 雄二 bot @bot82460412

He made an inspection of the wreckageはHe inspected the wreckageのように言い換えることができる。このような交替を示すものには、inspection ofの他に、analysis of, attack on, calculation of, reduction in, survey of, request for, investment ofなどがある。『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-09-10 12:04:35
畠山 雄二 bot @bot82460412

offerは、He made us an offer of $100という二重目的語構文だけでなく、He offered us $100という二重目的語構文も許す。このような振る舞いをするものに、offerの他には、gift, payment, proposalなどがある。confession, consignment, protestも個人差があるが許す。『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-09-11 16:31:32
畠山 雄二 bot @bot82460412

I had a chat with herはいいが*I took a chat with herはダメ。chatはhaveとの相性はいいがtakeとの相性は悪い。chatと同じ振る舞いをするもの:grumble, influence on, cry, dream about, fight with, kiss, laugh, look for, quarrel with, talk with, think about『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-09-13 12:29:16
畠山 雄二 bot @bot82460412

We took a photographはいいが*We had a photographはダメ。photographはtakeとの相性はいいがhaveとの相性は悪い。photographと同じ振る舞いをする動詞には、photograph以外に、decision, dive, leap, stepがある。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-16 12:03:19
畠山 雄二 bot @bot82460412

軽動詞のdoは、不可算名詞の出来事名詞をとる。よって、She did some knittingやShe did her workに見られるように、出来事名詞には不定冠詞のaはつかない。その代りにsomeやtheやone'sがつく。軽動詞doがとる出来事名詞には他にcleaningやdanceがある『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-17 12:21:06
畠山 雄二 bot @bot82460412

軽動詞getを使ってI got a glance at herのようにいうことができる。glance atと同じように、look at, shot at, view ofも、軽動詞getを使っていうことができる。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-18 11:57:03
畠山 雄二 bot @bot82460412

軽動詞offerを使ってShe offered a visit to meのようにいうことができる。visitと同じように、apology, resignation, suggestionも、軽動詞offerを使っていうことができる。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-19 16:58:59
畠山 雄二 bot @bot82460412

軽動詞putを使ってI put emphasis on that pointのようにいうことができる。emphasis onと同じように、end to, question to, stop to, blame onもまた、軽動詞putを使っていうことができる。『構文間の交替現象』(朝倉書店)( ´・畠・`)山

2021-09-21 11:52:46
畠山 雄二 bot @bot82460412

She gave a shriekとShe had a good shriekとShe did a good shriekでは微妙に意味が違う。giveを使った文は「うっかり悲鳴を上げた」という意味。haveを使った文は「わざと悲鳴を上げた」という意味。doを使った文はステージで演技しているときに使われる。『構文間の交替現象』(朝倉書店)

2021-09-23 12:00:53
前へ 1 ・・ 4 5 次へ