「菅原道真の建議で遣唐使が停止されると、国風文化が生まれた」は間違い、という議論

『「国風文化」はきわめて「近代的な」言葉遣いです』とのこと
37
塚原哲也 @tsukatetsu

@masuda_gori まだ試験開始前に見つかっているのでマシかもしれませんよ

2024-02-06 07:05:33
ヤクシ @yaxi_mari

国風文化について調べた時に思ったことは、日本て昔から一貫して舶来物大好き出羽守は変わらなくて、かつ、勝手に手直しして魔改造オリジナル化っていうのも変わらないんだなあってこと。 平安時代だけそれがあったわけじゃなくて、ずっとずっとそうで、昔鎖国と習った江戸時代もそうだった。 twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 07:13:39
塚原哲也 @tsukatetsu

関大・日本史2月5日実施分に 「菅原道真の建議で遣唐使が停止されると,それまで吸収した中国の文化の独自に発展させた国風文化が生まれた。」 とある。 大学入試でこのような文章がいまだに書かれるとは,なんとも悲しい。

2024-02-05 19:01:48
salis @c_y_l_i

@tsukatetsu 明日まだ立命館大学の入試があるので、国風文化のページを今日また読んでみます!ありがとうございました!

2024-02-06 07:15:58
増田 @masuda_gori

@tsukatetsu 確かにそうですね。 改めて確認したら昨日の同志社も「894年」を答えさせる問題ありましたね。 こちらは、 「遣唐使は、( m )の中止以後、派遣されることはなくなった。」という記述です。

2024-02-06 07:16:08
塚原哲也 @tsukatetsu

@masuda_gori まだ解いていなかったので気づきませんでした。 実教はまだ894年の派遣計画は停止(中止)と書いているので仕方ないのかもしれません。とはいえ、894年については、なぜ宇多が派遣計画を立てたのか、何がきっかけだったのか、などを気づかせるような問題を出題してほしいものです。

2024-02-06 08:15:30
ぶらりん @BlogBurari

どなたかと思ったら、大学受験浪人時代に京都の予備校で授業を受けていた、塚原先生ではないですか。 約20年前か。 南京大虐殺や従軍慰安婦制度を否定する歴史修正主義者について、「こういう人達は声は大きいけれど、学術の世界では全く主流ではない」と、明言されていたことが印象的でした。 twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 08:06:01
辺境を往く一兵卒 @FrontierPrivate

@karakusashuzai 日本史も、結構改訂が進んでいますからねぇ。私の中学生時代の教科書は、引リツのような内容だったように記憶しています。 アップデートが必要なのは、自然科学の分野だけでなく、歴史にも当てはまるということ。

2024-02-06 08:44:21
めろめろ @meroppa1

@tsukatetsu @c_y_l_i salisさんの質問が無くてもそれら異議申し立てる理由を元ツイに続けて言っていて欲しかったです。グレアム反論ヒエラルキー的に主張根拠の具体性は必要だし、いちいち言わなくても分かるでしょと言う態度は万人の目につく場には相応しくありません。

2024-02-06 08:23:56
塚原哲也 @tsukatetsu

@meroppa1 @c_y_l_i 申し訳ありませんでした。 基本的に大学入試に関連した投稿が中心なもので、そして、「遣唐使停止→国風文化」という図式は高校教科書にも出てこないため、分かるものと思い込んでいました。

2024-02-06 08:55:37
wakaranai @wakarimasu158

この問題、どこの学部だろ? 史学教員がいない学部であることは間違いないよねぇ 入試問題は学部単位でそれぞれが作るっていうのは普通な気がするけど、とはいえ分野の専門教員のチェックが入らない体制ってすごくアブナイなぁ・・・ twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 09:36:45
満田 剛 @tmitsuda3594

備忘録として。 / 日本中世における唐物受容を研究する者としては、こう書きたいところです。 ○菅原道真の提言で遣唐使は休止となり、再開されることなく唐が滅亡した ○遣唐使休止の後も、中国からの舶載品は貴重な威信財として尊ばれ、香などの文化が発達した…… twitter.com/karakusashuzai…

2024-02-06 10:05:42
仲町六絵_新作準備中 @karakusashuzai

日本中世における唐物受容を研究する者としては、こう書きたいところです。 ○菅原道真の提言で遣唐使は休止となり、再開されることなく唐が滅亡した ○遣唐使休止の後も、中国からの舶載品は貴重な威信財として尊ばれ、香などの文化が発達した twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-05 19:47:49
Ficino Campanella @morikurosann

ご返答ありがとうございます。 確かに、遣唐使廃止と国風文化成立には直接の因果関係はないが定説・有力説のようですが、でももう少し考えてみれば、或る出来事が起こってから其の影響を受けた現象が起こる迄の間に、一種のタイムラグ「成熟の期間」が必要だったのではと考える余地はないですか? twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 10:19:36
塚原哲也 @tsukatetsu

@morikurosann 9世紀以降、民間商船によって経済的な交流が盛んになっており、そうした中、唐の衰退もあり、遣唐使は既に9世紀前半で派遣が途絶しています。 一方、国風文化は10世紀以降に出現するとされます。 ですので、遣唐使が停止されると、国風文化が出現する、と表現するのは適切ではないという話です。

2024-02-06 06:12:57
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

twitter.com/karakusashuzai… この文章だと軍師菅原道真の提言で、唐への遣唐使(軍事顧問団)を打ち切って、それが原因で唐は滅びた、みたいな南ベトナム感がある

2024-02-06 10:31:55
まぐ @maguhekikai

し、知らなかった😰 日本史の通史、勉強しなおさないとダメだ、私。 twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 12:21:51
千装千束@BOOTH通販中 @chigirachizuka

国風文化の発展は遣唐使の廃止による「アンチ中国」的な文化だと昔は思っていましたが、これは誤りでした。 というのも国風文化に欠かせない絹織物の糸は実は国産ではなく、中国からの輸入品が主でした。 租庸調の調である国産の絹は絁(あしぎぬ:悪し絹)と呼ばれ太くてゴワゴワした糸だったのです。

2024-02-06 14:12:51
@chichichi42chi

ある意味日本の歪んだナショナリズムや中国コンプレックス(は言い過ぎだけど)の始まりだったりするのかな フラットな文化交流は今や難しい twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 14:31:40
hyena_no_papa @hyena_no

昨年読んだ二三の本で知ったのですが、遣唐使停止(?)後も僧侶や商人の往来は盛んで、その延長上に『王年代紀』を携えての奝然の入宋があるんだという理解に至りました。個人的感想ですが、官人より僧侶ゃ商人のほうが対外通交に意欲的だったような、、、 twitter.com/rosehistory202…

2024-02-06 22:41:27
rose history temple @rosehistory2022

@tsukatetsu 承和年間以降,中国商船が頻繁に来日して,遣唐使時代以上に中国の文物をもたらすようになり,平安前期よりも摂関期の方が中国文化の影響が浸透・拡大したのである。

2024-02-05 21:00:20