「菅原道真の建議で遣唐使が停止されると、国風文化が生まれた」は間違い、という議論

『「国風文化」はきわめて「近代的な」言葉遣いです』とのこと
37
塚原哲也 @tsukatetsu

関大・日本史2月5日実施分に 「菅原道真の建議で遣唐使が停止されると,それまで吸収した中国の文化の独自に発展させた国風文化が生まれた。」 とある。 大学入試でこのような文章がいまだに書かれるとは,なんとも悲しい。

2024-02-05 19:01:48
塚原哲也 @tsukatetsu

西本昌弘氏がいるのに,どうしたんだろ?

2024-02-05 19:05:12
仲町六絵_新作準備中 @karakusashuzai

日本中世における唐物受容を研究する者としては、こう書きたいところです。 ○菅原道真の提言で遣唐使は休止となり、再開されることなく唐が滅亡した ○遣唐使休止の後も、中国からの舶載品は貴重な威信財として尊ばれ、香などの文化が発達した twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-05 19:47:49
kn1986riao @kn1986riao

@karakusashuzai 9世紀の国際関係の変化の象徴は、遣唐使の「廃止」ではなく、海商の登場だった。

2024-02-05 19:57:03
rose history temple @rosehistory2022

@tsukatetsu 山川や実教の日本史探究の教科書の国風文化の説明には遣唐使停止の記述は一切ありません。 『概論日本歴史』37ページ 遣唐使廃止などにより中国文化の影響が薄れたため和風化したものではないし,決して「唐風文化」と対立的な性格のものでもないということである。→

2024-02-05 20:57:59
rose history temple @rosehistory2022

@tsukatetsu 承和年間以降,中国商船が頻繁に来日して,遣唐使時代以上に中国の文物をもたらすようになり,平安前期よりも摂関期の方が中国文化の影響が浸透・拡大したのである。

2024-02-05 21:00:20
塚原哲也 @tsukatetsu

@rosehistory2022 補足をありがとうございます。 「遣唐使が停止されると」と書くのは,現在の研究段階としては不適切ですよね。

2024-02-05 23:15:21
うまちゃん@原稿中🗿🐍🦎🐍🐈🐈 @Y_Umayahara

こういうの、今、中学受験向けの本書いてて死ぬほど悩んでる。古い考え方としてカットしたいけど、では「知らない」状態で生徒を入試に送り込んでいいのだろうかという葛藤……🐣🐣 twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-05 22:02:34
YouthExpressJapan@取材活動で視野を広げる @YEXpressJapan

気になって私も調べてみました。「国風」という言葉は戦後に作られた言葉とか。”小中高の歴史教科詔・教師用指導詔・学習参考許などの大半は、「国風文化」の発生・発達を 遣祈便の伸展とリンクさせて叙述している。これはこんにちの歴史学界の水準から大きく尭離し ている。”bunkyo.ac.jp/faculty/kyouke… pic.twitter.com/FpHm3NYw8L twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-05 22:33:04
拡大
salis @c_y_l_i

@tsukatetsu これ今日試験受けててとくになんの疑問も抱かなかったんですけど、良ければどこがどう悲しいのか教えてくださいませんか、、、?

2024-02-05 21:41:49
塚原哲也 @tsukatetsu

@c_y_l_i 「遣唐使が停止されると」と言う風に,国風文化が登場する契機として書かれている点が最も問題です。 9世紀にすでに新羅や唐から民間商船がさかんに来航して貿易がさかんで,唐や新羅が滅んでも,その傾向は変わりません。商船を通じた貿易・文化交流がさかんななかで文化の国風化が進んだのです。

2024-02-05 23:17:58
塚原哲也 @tsukatetsu

@c_y_l_i さらに,遣唐使は停止されていません。 菅原道真の建議はありましたが,停止に関する協議は行われず,そして派遣されないまま唐が滅亡してしまった,というのが実状です。

2024-02-05 23:18:57
わこにょ @watama_aratama

遣唐使が廃止された「から」国風文化が生まれたわけじゃないだろう (なにか見た) なんだ今日の問題……先週のと難度違いすぎんか

2024-02-05 23:44:10
小川大介@見守る子育て @Kosodate_Ogawa

勉強になる! そして、入試というものにどこまで期待するのか?という問題意識が立ち上がるわけですが、すぐにそのまま その問題意識にどこまで向き合いますか?向き合えますか?という社会への問いになっちゃうんですよねー twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 01:52:09
Ficino Campanella @morikurosann

政治的に廃止されるのと、経済的にも交流がなくなるのとでは、社会・文化に及ぼす影響・効果は違うのではないでしょうか。 twitter.com/tsukatetsu/sta…

2024-02-06 03:00:30
塚原哲也 @tsukatetsu

なんか伸びているようなので、宣伝ではなく補足。 木村茂光『「国風文化」の時代』が吉川弘文館から復刊されており、そのなか、「国風文化」という言葉が登場してきた経緯が説明されている。「国風文化」は、きわめて「近代的な」言葉遣いです。

2024-02-06 06:33:38
【非公式】中央大学生協多摩書籍店 @uo_chuocoopbook

【新刊】 吉川弘文館 読みなおす日本史 木村茂光 『「国風文化」の時代』 (青木書店 1997年刊の再刊) pic.twitter.com/J79vsnGF2O

2024-01-29 09:37:17
拡大
salis @c_y_l_i

@tsukatetsu へー!教科書の記述についてそのまま鵜呑みにしてたのでとても驚きです!😳✨️ ありがとうございます!

2024-02-06 06:38:57
塚原哲也 @tsukatetsu

@c_y_l_i 水をさすようで申し訳ないんだけど、教科書には遣唐使が停止されると国風文化が生まれたとは書かれてないんです。

2024-02-06 06:46:20
salis @c_y_l_i

@tsukatetsu あ、そうなのですか。ではこの前の関西大学の問題は大学の先生が自分で制作した文章、ということですか?

2024-02-06 07:01:28
塚原哲也 @tsukatetsu

@c_y_l_i そういうことになりますねー

2024-02-06 07:04:11
増田 @masuda_gori

@tsukatetsu 今年の関大日本史、毎日のように訂正の紙が入ってきますね。 問題を印刷するまでのチェック体制大丈夫か?って不安になります笑

2024-02-06 07:01:29