
西村幸祐『21世紀の「脱亜論」』全ページ感想ツイート【完走】

明日発売の拙著、『21世紀の「脱亜論」―中国・韓国との訣別』(祥伝社新書) amazon.co.jp/dp/4396113986/と見事にシンクロするのは、時代の必然です。 <外交青書>韓国「価値共有」削除 「重要な隣国」と表記(毎日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-…
2015-04-02 00:41:12
評論家の宮崎正弘氏が、拙著『21世紀の脱亜論』を書評で取り上げてくれました。感謝いたします。 宮崎正弘の国際ニュース・早読み(書評特集) (2015年4月3日発行) | 宮崎正弘の国際ニュース・早読み - メルマ! go.shr.lc/1IvVCx7
2015-04-04 03:17:44
名ブログ「東アジア黙示録」さんが、東南アジア長期滞在から帰国後、2回目のエントリーで拙著の書評を記事にしてくれました。感謝いたします。 壱万円札の中の朝鮮断交…『21世紀の「脱亜論」』 東アジア黙示録 /ウェブリブログ dogma.at.webry.info/201504/article…
2015-04-04 03:25:20
一連の寺社など文化財への油かけ事件の闇 再RT。文化財保護法違反で捜査だが、反日テロリズムとしても捜査されるべき。そんな切り口の報道も皆無。シナと韓国へのビザ緩和も見直すべき。観光客誘致も「21世紀の脱亜論」を念頭に置くべきです。 twitter.com/kotsubo48/stat…
2015-04-11 10:49:55
【怒りを感じたらRT】 地図でわかる、寺社関連の放火・盗難・破壊他 samurai20.jp/2015/01/tenbat… MAP上に、被害箇所とニュースをピンで立てています。 あまりの数に絶句。 pic.twitter.com/ACrqhKjBj9
2015-04-09 20:00:46
西村幸祐著『21世紀の「脱亜論」』(祥伝社新書)を購入しました。これから全ページ感想をはじめたいと思います。ハッシュタグは #21世紀の脱亜論 amazon.co.jp/dp/4396113986/…
2015-04-11 21:21:37
P01 タイトルページ。本書のサブタイトルは「ーー中国・韓国との訣別」である。おおよそ世論の通りだけれども、マスコミの進めたい方向性とは真逆である。 #21世紀の脱亜論
2015-04-11 21:25:33
P2 章替わりの白紙ページ。ちなみに西村幸祐先生の本を全ページ感想ツイートさせていただくのはこれで5度目になる。過去の全ページ感想ツイート→ togetter.com/id/zshinbun #21世紀の脱亜論
2015-04-11 21:28:30
P3 はじめに 「今年は、福澤諭吉が『脱亜論』を書いてからちょうど一三〇年目に当たる。そして、日清戦争勝利から百二十周年、日露戦争勝利から百十周年になる」戦勝記念日のない日本は異常。戦ってもいない戦争を勝ったと70年目という中途半端な区切りで喧伝する支那中華。 #21世紀の脱亜論
2015-04-11 21:34:27
P3続き 世界の戦勝記念日一覧…とググったが、いいページがなかった。アメリカも対日戦勝記念日はロードアイランド州でしか定められていないらしい。しかし欧州じゃ戦勝記念日や独立記念日が祝日なのは当たり前。戦勝記念日を祝わない日本は脱欧化しているのかも。 #21世紀の脱亜論
2015-04-11 21:41:56
P4 前ページからの続きになるが、日本は毛沢東率いる中国共産党とは戦っていない。戦ったのはあくまで蒋介石率いる中国国民軍である。戦勝を祝う正統性は中国共産党にはない。毛沢東は「戦わずして勝つ」とバカの一つ覚えのように孫子の言葉をつぶやきながら数年間黙ってたのだ #21世紀の脱亜論
2015-04-11 21:51:16
P5 日本はかつて4度もいわゆる「脱亜論」を出している。最初は聖徳太子。次に菅原道真。3度目が荻生徂徠で、4度目が福澤諭吉。みんな学問の神様であるところがミソ。そして5度目が西村幸祐先生の本著。 #21世紀の脱亜論
2015-04-11 21:56:18
P6 いま脱亜論を再び掲げる意義が説かれる。本当のアジアは中華・韓国・北朝鮮をすっ飛ばして、東南アジア諸国、インド、中東を連帯する絆であるべきだと。そして宗教を超えた中立国として日本が取りうる立ち居振る舞いの可能性を示唆。読書の期待が高まる。 #21世紀の脱亜論
2015-04-11 22:00:17
P8 第一章「新しい『脱亜論』の誕生」大ヒット映画『KANO』や李登輝元総統の言葉など、台湾が重要な役割を担い論は展開されるようだ。 #21世紀の脱亜論
2015-04-12 12:30:18
P9 目次・第二章「〈特定アジア〉三ヵ国と距離を置くべき理由」見出しだけで首肯しながら笑ったのが「反日国家・韓国に見られる、共依存という病理」病理です。中国の反日は計算や戦略の一環だと感じるが、韓国の反日は病気としか思えない。 #21世紀の脱亜論
2015-04-12 12:33:56
P10 目次・第三章「閉ざされたアジアから、開かれたアジアへ」やっぱりここでも台湾映画『海角七号』が紹介される。監督は『KANO』のプロデューサー・脚本を手掛けた魏徳聖(ウェイ・ダーション)。第四章の題は「アメリカに依存しない〈新・脱亜〉のあり方」 #21世紀の脱亜論
2015-04-12 12:39:42
P11 最後の参考資料に、福澤諭吉の「脱亜論」原文と、西村先生の現代語訳が付記されtている。参考までに、Webで読める脱亜論→chukai.ne.jp/~masago/datuar… 動画→youtube.com/watch?v=r3PFYm… #21世紀の脱亜論
2015-04-12 12:44:16
P12 章代わりの白紙ページ。本書の紹介のため、都内のジャズバー・サムライで行われた西村幸佑先生の講演の様子→youtube.com/watch?v=C1TLT3… #21世紀の脱亜論
2015-04-12 12:47:03
P14 エピグラフに牽かれるのは、サラ・ブライトマンが歌う『Time to say goodbye』. これが本書の非公式テーマソング。アンドレア・ボッチェリとサラ・ブライトマンの共演をどうぞ→youtube.com/watch?v=SqYG3f… … #21世紀の脱亜論
2015-04-12 13:12:51