『もやしもん』や『はたらく細胞』のような漫画は、学習の入り口に最適と思いきや難しい問題を孕んでいる

特に子供の頃だと本当に全部あると思っちゃうからなぁ
213
🎼Yuh_Yuh🎶🌟 @yuh_yuh

これもそうそう。 関与しても直接運ぶわけではないからねえ。 twitter.com/0315_osami/sta…

2024-02-12 09:51:53
よわむし @0315_osami

@yamazaksv2 赤血球が二酸化炭素運んでる描写があって、そこに納得いってません。

2024-02-11 23:36:58
APRIL FOOL💙💛👓 #StandWithUkraine @salonianlib

学習漫画を描くのなら、「漫画の記述に従って回答したらセンター試験で満点が取れた」くらいのクオリティは欲しいものです。 (※近親者に実例あり) twitter.com/0315_osami/sta…

2024-02-12 09:23:23
yamazaks💉ppmp💉 @yamazaksv2

@Go_Go_Go_Go_Go @KAMON_Yammani 同じような感じで「もやしもん」もとても良い漫画なのですが、菌、細菌、ウイルスの描写をそのまま受け入れるとスケールを誤解しかねないんですよね。

2024-02-12 00:47:41
ジェダイ評議員Go Nakagawa Okumura 公爵 @Go_Go_Go_Go_Go

@yamazaksv2 @KAMON_Yammani ですねー。 それも思いました。 COVID流行初期に見つけた動画で、その辺のスケールを上手く見せてくれた動画が有って、私も「え?細菌とウイルスでスケールが違うのは知ってたけど、ウイルス同士でもこんな違うのか!!」と驚きましたね。

2024-02-12 00:50:20

擬人化することで理解がすすむケースも

科木せみこ @mouseion_semiko

逆にいうと「なんらかの意思、性格、目的」を持ってるように見せると、理解できた気がしてひとまず飲み込みやすくなるやつだ twitter.com/yamazaksv2/sta…

2024-02-12 09:43:13
yamazaks💉ppmp💉 @yamazaksv2

今までに1人だけ、生物の教員で「はたらく細胞」を生徒に見せたくないと言っている人がいて、その人の意見が「血球や細胞、ウイルスなどは意思を持たない」だったのを思い出しました。 twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-11 22:26:21
scythe@八方塞がり @keiyotokei

講師をやってて思ったのが、意思を持たない物の振る舞いをうまく理解できない子達が一定数いて、テストの点も悪かった。そういう子達はなぜか、擬人化すると何故か理解できる。 twitter.com/yamazaksv2/sta…

2024-02-12 11:31:32
(仮) @G_chi_Gg

授業で覚えたことを補強するにはいいんだけどな、こういうの 赤血球や最近に自我が無いのは分かってるから擬人化するのは分かってほしいが……() そこはエンタメと教育の違いを履き違えたらアカンので……ゾンビ映画に科学的ツッコミいれるのが野暮なのと一緒なんで……

2024-02-12 17:29:54
はげとら @hagetora_gm

これはちょっと前にも言ったけどフィクション云々という話とは別に擬人化によって人が意思を持って何かを選択するように細胞の振舞いもまた細胞が意思を持って選択した結果のように錯覚させてしまう恐れがあるということ危険視している。擬人化はこの意思を避けることがとても難しい。 twitter.com/yamazaksv2/sta…

2024-02-12 13:22:09
Meguro.K @meguro_o

恐らく、その本貫というか、求められているのはそうした入門者が次に取り付くべき初段のテキストの不足とか、教えてくれる人的な結合の欠如なんだろうね。 まだ、ネットのお陰で調べる事に関するセンスのある人は次に繋がりやすくなったとは思うけれども。

2024-02-12 16:09:55

フィクション部分を信じ込む人は大人でもいるよね

tyakomo28314 @tyaykomo5369872

こういうのって導入にはとても良いと思うんだけど医療関係の学部生もこれで勉強してる事例聞いてちょっと怖くなったわ twitter.com/yamazaksv2/sta…

2024-02-12 13:58:52
山城うねび @Yamachirounebi

大河ドラマを「これは史実じゃない」って起こる手合にも通じる話だと思う。お話をお話と受け取れない層の話 twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-12 09:34:27
nekojita @nek0jita

過日『もやしもん』や『ゴールデンカムイ』のごときロー・ファンタジーについて、「どこまでがフィクションか判別するのは(専門知識がないと)難しい」という感想を見て、そのようなフィクションとの向き合い方をする人が実在したのかと、かなりの衝撃を受けた。

2024-02-11 22:10:54
ドットーレ アロガンテ(フィガロP) @mitaniriae

大河ドラマとかも史実知らないと「まひろ」とか本当だと思っちゃうし、「花山天皇が高御座で女官と事に及んだ(という話しがある)」ことをフィクションだと思っちゃうかも知れない twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-12 11:02:16
博士(雲) @abhphy

シュタゲぐらい明確なSFで本気でCERN陰謀論を信じる人と会ったこともあるんで、意外と虚構と現実を区別できない人が多いかもしれません... twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-12 11:22:10
うどんおいしい拳 @udon_oishiiken

実在する人物を使ってるが故かもしれない 自分が知らないことを知ってる人はフィクション内で使われた実在の人物がこの行動をしたかどうかを知らないので、したかどうかを知る必要がある みたいな 金カムなら永倉新八が北海道に行った事実があるかどうかの専門的な知識とか twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-12 11:30:15
ユルドゥルム @yildirimbey7931

タイトルは忘れましたが30年以上前に転生物の漫画を信じて自殺事件が起こったことあります。 その結果、似たジャンルの「ぼくの地球を守って」のあとがきで作者が「これはフィクションで現実ではありません!」と書かざるを得なくなった事件があったんです。 twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-12 15:02:37
ぱらしゅー @parasyuu

作品と読者の二者間の関係ならそこまで問題じゃないけど知識だけ又聞きとか他者に「勉強にいいよ!」と紹介されてというルートが発生するから面倒なんだよな。SNS時代だと特に。司馬遼太郎の熱心な読者であるならいいけどその読者が社会科の教師になっちゃうと生徒が鵜呑みにしちゃうみたいな twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-12 10:58:11

なぜこういう事が起きるんだろう

元素学たん @gensogaku

これは多分、フィクションを読んで得た知識を現実世界でも活用することによってフィクションを読んだ時間もまた有意義であったのだと自分に言い聞かせる、ということをやる人に起きるのだと思う(そして実際、フィクションで得た知識もある程度活用できてしまうので、常に期待感を捨てられなくなる) twitter.com/nek0jita/statu…

2024-02-11 23:14:12
元素学たん @gensogaku

何かしらの娯楽作品を、ただそれを受け取っていることそのものの楽しみだけを受け取ってその中にある情報はすべてフィクションと捉え現実に応用することは念頭に置かない、という受け取り方をすることもまたかなり極端と言うか、そんな事できる人がどれだけいるのかという空虚を感じるまである。

2024-02-11 23:18:00
元素学たん @gensogaku

もう少し踏み込める気がしてきた。「フィクションの中の情報は基本的に現実世界と何ら関係がないフィクション」というのを真剣に実践すると、私達はフィクションの読解に現実世界を持ち込めなくなる(持ち込んでよいかわからなくなる)のでフィクションの享受ができないか著しく難しくならない...?

2024-02-11 23:34:05
元素学たん @gensogaku

(たぶんこれは極論すぎて何かをごっちゃにしてる気配がするんですけど、とりあえずフィクションの情報の中に現実世界に応用できるものがあると考える(というかそういう前提でフィクションに向き合ってしまう)ことはかなり自然なことのように思えてならない。)

2024-02-11 23:37:08
元素学たん @gensogaku

人々はフィクションと現実をどのように折り合いつけているのか、というのはおそらくそれほど単純なものではなくて、フィクションの中に現実を見出すこともその逆も、かなり自然におこなわれる。人間はフィクションと現実を区別できないがちな生き物だと思っている。

2024-02-11 23:44:42
nekojita @nek0jita

フィクションで得た知識は基本的には事実でない可能性が高い情報として留保しておき、もし必要があって現実世界の問題解決に使おうと思ったら、その前にフィクション以外の情報源で事実かどうか調べる(それでようやく、フィクションでないことになる)のが普通と思うのですが… twitter.com/gensogaku/stat…

2024-02-12 01:05:57