素粒子論関連のブクマしたツイート ('23年9月から'23年10月まで)

1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
シータ @Perfect_Insider

電磁気学の教科書リストを公開しましたsites.google.com/site/naotoshir… 学生はそもそも「有名どころの教科書」自体を知らないと思うので色々挙げてますが、自分の講義はベースはグリフィス、高度な話題は太田、たまに必要な箇所だけランダウ(連続媒質の電気力学)で準備しています。

2023-10-01 22:32:21
しずめこみ @Submersion13

フン。ニューラルネットワークというのかい?贅沢な名だねぇ。今からおまえの名前は有限次元場の理論だ。いいかい、有限次元場の理論だよ。分かったら返事をするんだ、有限次元場の理論!!

2023-10-03 16:06:44
𝓟on @Pon_U_Physics

夏休みにジョージアイを眺めてたからか九後の1章(ローレンツ群のとこ)でやってることが前よりわかってきたなぁ

2023-10-03 19:23:26
日経サイエンス @NikkeiScience

日経サイエンス2023年11月号【特集:ルールを破る素粒子】 「レプトン普遍性の破れを追う」 レプトンフレーバー普遍性が破れている可能性を示す証拠がこれまでに複数見つかっている。 この破れが確認されれば,標準モデルを超える新たな理論の構築につながるだろう。 nikkei-science.com/202311_054.html

2023-10-05 16:30:00
Masahiro Hotta @hottaqu

超弦理論などの研究の中から出てきたのは、「量子情報」であり、つまり世界は素朴なミクロ還元論には基づいていないという、観測者ありきの認識論的世界観でした。 note.com/quantumunivers…

2023-10-07 11:09:51
ニュートリノ( ᐛ )..zZ(Peskin第3→4章☕️) @Furietra

場の演算子が何に作用するのか確かめるために、 場の演算子を作る生成消滅演算子が場の演算子に含まれる固有関数に作用するのかどうか(可換か否か)を考えた(写真1枚目赤全部)結果、場の演算子はketベクトルに作用しそうだと思た。 ...ほぼ自明なことでしたが。 pic.twitter.com/1tbkAMX53L x.com/Furietra/statu…

2023-10-07 09:02:48
🍵桜をまつ物理学徒🫘(⁼ᐛ⁼)(Peskin&日置QFT: 第2章🍵) @Furietra

で、場の演算子さん、あなたは一体誰に演算するの? ketベクトルに演算するの?

2023-10-06 20:46:08
拡大
拡大
わらびもち @mochi56562

電気双極子くんは全体で見ると電荷0だし、距離も十分小さいくらいなのに実際は電場が距離の3乗に反比例するくらいで、意外と単独の電荷の場合と差を感じないのおもろい なんか間違ってたらごめん

2023-10-04 22:08:00
いしゅー @ishuishudeth1A

今日の進捗 青雪江 素イデアル、極大イデアルの話の復習をして、環の極大イデアルが素イデアルであることを理解した。 保型形式が数論方面以外にも素論の方でも扱うことができることを知った。

2023-10-09 00:58:27
derwind @s_derwind

ずっと「この定義の意味は何?」とか「この計算の意味は何?」とかに耐えないとならない。超函数もそれ自身は面白さが分からないが、電磁気学を数学的に書き直そうとしたり、PDE で弱解を求めようとしてくる段階で漸く大切さが見えてくる。たぶん Lebesgue 積分は退屈すぎて疎かにされがちだろうなぁ。

2023-10-09 16:07:28
しずめこみ @Submersion13

ゲージ場が定義できないと、電磁場と他の基本場との相互作用をどうすればいいのか分からなくなるので素粒子論としては割と致命的なんじゃないかなと思うんだけど、どうなんやろ

2023-10-09 17:27:30
しずめこみ @Submersion13

問題ないという意見を発見した インタビュー中 x.com/Submersion13/s…

2023-10-09 21:22:51
Nobuhito Maru |③〉 @nbhtmaru

「ペスキンを理解したあとSUSYを勉強するとき、今の学生はどういう教科書を使っているのでしょうか。」と某舎弟に聞かれたので、「今の学生はSUSY勉強しません笑」と答えた。(結構マジメ)

2023-10-10 12:14:54
DMRG.JP_T.Nishino_西野友年 @IRFDMRG

場の理論にしてもテンソルネットワークにしても 相対論的でなければ学問ではないという 訳のわからないコメントにしばしば遭遇する

2023-10-13 13:40:10
shyphys@シャイな物理学 @physlogpage

ペスキン読み返すと、天下り的に結果を与える感じではなくて、意外と定式化の理由が書いてある 理論を作っていく感があっていい

2023-10-12 21:21:53
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

『非相対論的量子力学における生成・消滅演算子の方法(いわゆる「第二量子化」)の手引き』は、内外に例を見ない「第二量子化」の構成的で詳細な解説です。 学部で学ぶ量子力学の知識があれば(時間さえかければ)必ず理解できます。そして、生成消滅演算子とは何であり、なぜ gakushuin.ac.jp/~881791/qmbj/

2023-10-16 23:04:49
toryu(study) @toryu_study579

<くりこみ(場の量子論での)の 基本的な考え方> くりこみ定数Zを導入し L^~=ZL という量を定義してくりこみ 定数に発散をくりこむことで 有限のL^~を得て、その関数形 からスケーリング次元を得る というのが根本の考え方。 pic.twitter.com/IVLMqn4QWD

2023-10-15 13:46:33
拡大
ひらひら @Hirahira_anko

弦理論って勉強するまで、QEDとか一般相対論みたいな、何か1つの理論の名称のように感じてたけど、実際は場の量子論のように枠組みの名称と思った方が良いよね。 ポルチンスキーとかは、「様々な弦理論がありえて…」っていう視点で書いているから、面食らった。

2023-10-17 19:42:12
こうき @NXtZRVio8njWlsF

なぜ「正しいとされている」からかというと、マックスウェル方程式が正しいことを前提にアインシュタインが相対性理論を作ったから。 そしてそれを元にその後の量子場理論などが作られた。 マックスウェル方程式の検証を正統派の人は誰もやらなくなった。

2023-10-19 21:29:04
わった @Watashio313

量子力学わからないで場の量子論やってます。 相対論わからないでブラックホールやってます。

2023-10-18 22:52:22
ねふ@化学 @kagakuc6h6

分極と双極子モーメントの矢印って逆だったんだ(知らなかった) pic.twitter.com/9dGuVFQ2qx

2023-10-14 12:41:45
拡大
trtmfile @trtmfile

益川敏英先生が講演で、「自分が出来ないと思っても上の人が『できる』と言う時は信じてみると良い。実際そういう時は大抵できる。ただ逆に、君がやろうとしてることを上の人が『無理だ』と言う時は、不用意に信じない方が良い。たまにできることがある」と言ってて、今でもかなり私の中に刺さってる。

2023-10-18 20:35:59
前へ 1 ・・ 4 5 次へ