即時OA方針に対する報道への反応とオープンアクセスについて

2月16日に統合イノベーション戦略推進会議より出された「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(https://www8.cao.go.jp/cstp/oa_240216.pdf)」とその報道についての反応をまとめました。 すべてを載せると長大になるため、Like数でフィルタリングしています。
6
ジムノアリス @shokononaka

そうか、日本の研究助成機関が即時オープンアクセス義務化を求めることで、海外ジャーナルから特例(即時セルフアーカイブOK)扱いにしてもらえるケースも出てくるんですね。 これは、先生方に説明していかないと。 x.com/shokononaka/st…

2024-02-17 15:03:47
ジムノアリス @shokononaka

Science誌を出しているAAASは、こうやって助成研究を区分してますね science.org/content/page/o… "助成機関または雇用組織から要求されている査読論文の著者は、著者最終稿にCC BYライセンスを付与できます。 cOAlition S助成の著者は、著者最終稿にCC BYまたはCC BY-NDライセンスを付与できます"

2024-02-17 14:44:34
くまがい | tayo @kmoooooog

話題のjxivを見てみましたが、なぜarXivじゃダメでわざわざ国産でホストする必要が・・・? jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv…

2024-02-17 15:32:04
The Sato Lab (Kei Sato) @SystemsVirology

研究者目線では正直、世界的にまったく認知されていないプレプリントサーバーを選択するメリットはないですよね。あえてこれを選ぶインセンティブが日本の研究者にあれば使うかもですが。たとえば、Jxiv @Jxiv_jst に載せた論文が査読学術誌に掲載される時の掲載料をJSTが負担してくれる、とか 1/2 x.com/kmoooooog/stat…

2024-02-17 15:56:44
Jun Akiba @jun_naibzade

歴史学では、『東洋学報』が立派な査読誌ですが会員制ではないので会費、掲載費無料で、かつオープンアクセスですね。 x.com/fzk06736/statu…

2024-02-17 16:52:18
山田邦和 @fzk06736

これ、まことにその通りであるのですが、注意せねばならないのは、理科系の話であって、文科系はまたぜんぜん別だ、ということですね。特に日本史や国文学といった分野は真逆。それらの分野の学会の学術雑誌は、論文を掲載してもらうのも理科系に比べると信じられないほど安価なのです。⇨ x.com/nagatarj/statu…

2024-02-17 16:28:03
ジムノアリス @shokononaka

中の人曰く… 第3回JPCOAR Webinar「学術情報流通を取り巻く現在の状況」 "Jxivの現況と展望について"(科学技術振興機構情報基盤事業部) doi.org/10.34477/00020… pic.twitter.com/ZmlQaNlMH7 x.com/kmoooooog/stat…

2024-02-17 17:30:18
拡大
西江仁德「新・動物記」シリーズ Nishie Hitonaru @hitonarunishie

ほとんど誰にも読まれることもない論文をみんなで大量に生産して莫大なオープンアクセス料や購読料を払わされている構図。

2024-02-17 17:57:27
ハナ @hono_bonno

イギリスの人文系だと、日本でいう学振DCをもらうと博論をわりとすぐにオープンアクセスにしないといけないので、相当中身を変えましたアピールをしないと出版社が博論本を出すのを渋るらしい。

2024-02-17 18:31:50
Satoshi Tanaka @sato51643335

公的資金で得られた成果を公開するべきというのはもっともなのですが、オープンアクセスにするための費用を出版社に支払う必要があります。緊縮方針とTop10%論文推しがここに追加されると、研究成果の公開がむしろ制限されるという可能性もあるのではと気になります。 yomiuri.co.jp/science/202402…

2024-02-17 18:43:39
@ceekz

そういや、Paywallな論文についてはarXivまたは機関リポジトリでセルフアーカイブする運動を前職ラボでやってた結果、修了した方も次の職場でセルフアーカイブしているようなので、コツコツした運動が大事かも。

2024-02-17 19:39:12
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

「学術論文の即時無料公開」のお話は「学術論文」の定義次第で論旨が全く変わることになるんだけど,「掲載費の削減」を目指すのであれば「掲載費の高い雑誌への投稿をやめよう」以外の解釈は難しい気がする.

2024-02-17 21:20:41
福井県立大学海洋生物工学研究室(海生工) Marine Biotechnology Lab, FPU @MarBiotechFPU

水産系のFisheries Scienceでもオープンアクセスにすると2,000ユーロ(30万円くらい)かかる。 公的予算なので還元もわかるが、基盤Cだと年間の研究費の30%が掲載料で消えてく。 インフレ、増税で出費は増えるが、研究費の総額は自分が学生の時から変わってないはず、研究の規模が縮小の一途ですわ。 x.com/enodon/status/…

2024-02-17 22:07:50
榎木英介 独立系病理医(学士編入) @enodon

オープンアクセス義務化。 "国などの公的予算で行う研究については、成果をまとめた学術論文を無料で即時公開するよう義務づける方針を決めた" 公的予算での研究に学術論文の即時無料公開を義務づけへ…政府、成果を国民に還元 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/science/202402…

2024-02-17 08:06:39
Jun Akiba @jun_naibzade

欧米の国際誌も、私が書く可能性があるようなもの(歴史学、中東研究、イスラーム研究)は、たいてい誰でも無料で投稿でき、掲載できます。ただし、オープンアクセスにするには莫大な料金が必要であることが多いです。とはいえ、最近は完全OA化も徐々に始まっています。 x.com/jun_naibzade/s…

2024-02-17 22:44:30
Hiroshi Okajima @control_eng_ch

文科省は、JSTのjxivを周知することと、グリーンオープンアクセスの仕組みやルールを認知させるのが先決ですかね。 x.com/__aki_/status/…

2024-02-17 22:48:07
aki @__aki_

j-stageがプレプリントサーバ機能を無料提供してくれるようにするしかないんじゃない? 日本語でのこういう集積があればこくないきぎょうには割と恩恵は大きい。 一方で学会への企業関係会員数減少に繋がるかも。 x.com/enodon/status/…

2024-02-17 12:03:14
クシミタマ @Beethovener

オープンアクセス義務化ってよくわからないのですが、オープンアクセスしてない雑誌はどうなるのかとか、オープンアクセス費用はそれだけを追加で出してくれるのかとか色々期になります

2024-02-18 01:32:42
細田耕 @KohHosoda

オープンアクセス義務化って,OA費を元の予算とは別に支給してくれるんだろうね?そうでなければ結局予算の減額と等価になっちゃう.大学が掲載料の交渉」も,いったいどうやるのかな?30年くらいかけて出版社が作り上げてきたモデルに対抗できるのだろうか?期待と不安 yomiuri.co.jp/science/202402…

2024-02-18 02:01:12
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

オープンアクセス義務化について勘違いしてる人がたくさんいるようですが、機関リポジトリに公開すればいいんですよ。

2024-02-18 02:06:52
学科長の犬 @Nene787147251

オープンアクセス義務化の最もわかりやすい解説だと思います。 この政策決定の結果、目的とする数的指標は向上するかもしれませんが、その後、急激に低下するでしょう。 その裏で科研費に大きく依存している日本の科学は荒野と化すことでしょう。今回の件、とても重大な決定だと思っています。 x.com/genomematcher/…

2024-02-18 03:50:29
GenomeMatcher開発者 @GenomeMatcher

論文の数を抑制したいのかもしれませんね。 「論文数自体を増やすのではなく、論文数に占める科学的なインパクトを与える論文の割合を高め論文生産の質を向上することが、 大きな課題と言えよう。」(歴史の転換点における財政運営)と財務省が言っていますから。 1. オープンアクセスしていないジャーナルはどちらかと言うとIF低め。 2. 研究資金をたくさん取っているラボは、どちらかといえば良い成果が出ている。 被引用数が0-3回のような論文は「研究廃棄物」だ、という意見もありました。

2024-02-18 02:04:54
みわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD @miwachan_info

学術論文は掲載してもらうのにカネかかる。軽く触れてあるけど。 無料で誰でも読めるようにするのは出版社の知的財産権を一部放棄させること。別途カネかかる。その点には何も触れられてない。 なぜこんなミスリードを。 公的予算での研究に学術論文の即時無料公開義務づけyomiuri.co.jp/science/202402…

2024-02-18 06:00:05
ゆきと @6yhsdsiswmcd

なるほど。(高額料金を払っての)論文のオープンアクセス化を義務付ければ(1)必然的に多くの人の目に触れ、引用されやすくなる(2)多くの論文を出せなくなるので「質の高い論文」の割合が増える、というもくろみですか。しかしこれ、メリットよりデメリットの方が大きそうですが大丈夫かな。

2024-02-18 07:52:31
ジムノアリス @shokononaka

理系の学術出版は、電子ジャーナル化でもオープンアクセス化でも決してうまくやったとは言えないです。 ただ人文社会学系は、その失敗から学んで、自分たちにあった次世代の学術出版をいくらでも育てていけるはず。 だって過去から学ぶのもプロじゃないですか。

2024-02-18 08:19:11
Aisa Kiyosue @gorbeirani

非常によくない方針。出版社の存在意義を考えないのか。研究成果を本に入れることもできないのでは。研究費が科研費頼みになっている研究者も多い中での非現実路線。 公的予算での研究に学術論文の即時無料公開を義務づけへ…政府、成果を国民に還元 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/science/202402…

2024-02-18 08:59:29
瀬川深 Segawa Shin @segawashin

公的資金取らずに論文書く研究者なんて皆無だろうに、無料公開義務づけって正気?オープンアクセスの金(一件10万円以上かかる)を国が出すってなら快哉叫ぶが、これ所属機関や研究者に出させる気満々だよな……。 / “公的予算での研究に学術論文の即時無料公開を義務づけ…” htn.to/3cbFy3ziKj

2024-02-18 09:19:00
加納学:自転車で全都道府県へ @Dr_Kano

論文をオープンアクセスにする費用は1報数十万円で、少ない研究費からそんなお金は出せないと騒いでいる人がいるけど、機関リポジトリに登録すればよくて、必ずしも支出は増えないよ。 x.com/enodon/status/…

2024-02-18 09:27:09
Hiroshi Okajima @control_eng_ch

機関リポジトリとJXIVをうまく活用してくしかないですね。 x.com/dr_kano/status…

2024-02-18 09:29:42
齊藤明紀 @a_saitoh

有名学術雑誌は、掲載した論文を著者が即時無償公開するのを許したりしない。無償公開OKな論文誌にしか投稿するなと言うなら「もうIFがどうだとか言いません」も言うべき。 公的予算での研究に学術論文の即時無料公開を義務づけへ…政府、成果を国民に還元 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/science/202402…

2024-02-18 09:40:11