ドット要点まとめ

我流のドット技術のまとめ 順不同
5
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

そうした時に片手剣というのは世界はまあ広いですから実際にあるかもしれませんが 正直フィクションの中の世界のことで現実的ではないと思いますし 片手剣における戦闘時のアドバンテージは一切ないとも思います フェンシングみたいなレイピアみたいな本当に細い刀剣も現実にはあって

2024-03-22 09:43:35
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

目が覚めてきたわ 基本的に刀剣って両手で持つものって印象かな俺は 特撮ヒーローが扱う刀剣は大体が西洋剣みたいな形で 日本刀みたいな刀身の細いものはあまり見ないはず その理由は単純に玩具にした時の見栄えとかもあるのかなと思うけど その日本刀にしたって両手でしっかりと構えます

2024-03-22 09:43:35
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

それらを両手で構えることはありませんが あれは斬ることをメインとしてはおらず“突き”が一番の目的なので両手で構えるよりも片手で構えた方が素早く動けるとイメージしてください ここまでは現実的な刀剣の運用のお話しでした 特撮だけではなく創作物における片手剣の利点というのを個人的解説します

2024-03-22 09:43:36
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

その利点はたったのひとつで 片手で構えて片手は空いているなら その空いた片手はアクションにおける見得切りに使えるということです ↓の画像だと剣を掴んだ右腕を上げて空いている左腕はなんかそれらしく構えていて 単純に構えとして格好良いですよね pic.twitter.com/nVQKwtdZZv

2024-03-22 09:43:37
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

次は↓の画像 走る時は空いていた左腕を下げて というよりは戦闘時に走る際には陸上部のような走り方はしないと思うのですが やはり格闘ゲームだけでなく戦うモーションからのダッシュなので 重心は下がるようなイメージです この空いた片手は腕を振ったりしてキャラクターの動きを見せてくれます pic.twitter.com/rww9xm5LPv

2024-03-22 09:43:38
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

そして片手剣だから常に片手だけで刀剣を振るうわけでは当然ありません ↓の画像はジャンプからの力を入れるシーンですが 両手に持ち替えた方がより威力があるように見えますよね 格闘やアクションよりも武具を使ったモーションというのは未経験者さんだと想像が難しいと思います pic.twitter.com/vt3Om6So7c

2024-03-22 09:43:39
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

結局はこういうのもそのものを理解しているかどうかでしかないのですが こういうのが特撮における見得切りの一種でもあります 特に特撮なんてアクションの見得というのは一般よりも大袈裟にします だってヒーローですからね そうした時に格闘だけでなくアクションゲームそのものとは相性は良いのかなと

2024-03-22 09:43:40
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

特撮風…だけじゃないとは思うけどシルエット素材 前のやつからまた幾らか手直しして身体のバランス調節済み 96×96 一枚目の腕が無いのは仕様です 好きな構えをさせてください 二枚目の直立姿勢、三枚目のモデル立ちは参考までに腕を着けてるだけです pic.twitter.com/bCv7VrwbfC

2024-03-22 11:31:29
拡大
拡大
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

こちらは↑をそのまま2倍に引き伸ばした192×192なのですが 単純に伸ばしただけなのでドット数的には96×96のものと変わりません 御自分で整形してください 大体界隈を見てるとこのくらいが妥当なドット数なのかなと思いました 各キャラクターのシルエットそのものは当然ですがもっと小さいです pic.twitter.com/Wr073tSS4X

2024-03-22 11:31:30
拡大
拡大
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

より引き伸ばしたドット数のものが欲しかったら4倍までならなんとか用意できます 参考までに画像左が96×96画像右が192×192のサイズ感みたいなのになります pic.twitter.com/lQV6rOZcsA

2024-03-22 11:31:31
拡大
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

今からなんかドット絵を作るから俺のドットの打ち方でも解説してっか 順次状況投稿してく

2024-03-22 12:24:21
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

まずは俺専用の昭和特撮ヒーロー専用のこのシルエットを使う 腰の入り方が違うわ…流石やでぇ… pic.twitter.com/l4DZGujwpm

2024-03-22 12:28:34
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

play.google.com/store/apps/det… 使ってるアプリはこれ スマホだよ これはグーグルのだけど たぶん本当に必要最低限の機能しかないと思うけど

2024-03-22 12:29:39
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

ほい 両腕を生やしてやって大まかなシルエットを先に作る これは普通のイラストでいうところの下絵みたいなもので 最初に大まかな完成予想図を作るイメージ この時にこの構えでの身体のバランスが悪かったから胴体を右へ1ドットずらして整形済み ちなドット数は96×96なんだけど キャンパスサイズのこと pic.twitter.com/Eh2EJ9UiV0

2024-03-22 12:40:23
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

今までは俺の感覚の言い方になってたからわかりにくかったかも キャンパスサイズが96×96です キャラクターそのものは縦横40×70くらいで 大体はスーファミのストリートファイター2くらいだと思ってもろて

2024-03-22 12:42:10
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

まずは顔から作る 一番目立つのは顔で次に胴体 そのあとで腕や下半身に取り掛かります そして順次全体像を見て細部を修正する感じ そして顔の最初はこれは特撮ヒーローなので一番顔の中で面積を取る複眼部分を作ってやる 複眼が顔の中心だと思ってもろて →全体像 pic.twitter.com/V6r1xzZm8z

2024-03-22 12:46:48
拡大
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

細かなポイントは複眼の形なんだけど こちらから見て斜めに構えているので複眼は気持ち縦長となって こちらから見た右眼は見切れているのですが 顔のシルエットそのものからははみ出て立体感を出してます pic.twitter.com/vtrQf4Hp4P

2024-03-22 12:48:52
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

次は顔面積の半分くらいは占める口をとりあえず お顔の部分で人間だろうが特撮ヒーローだろうが口が一番厄介で難しいです なにせドットを打って口を作れたとしても あとから顔のバランス調整となったら その苦労して作った口の位置の修正とかしなくてはならなくなってしまったりすることもあるので pic.twitter.com/3CVHK0FLru

2024-03-22 12:54:23
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

大前提としてマスクは黒色なのですが 黒は黒でもここでは4種類の黒を使います まずはベースの黒色を塗り 次に一番濃い黒色でマスクの影を作ります これはキャラクターへの光源がどこからと自分が設定してるかによって変わりますが私はキャラクターの真正面からとするようにしてます pic.twitter.com/gOgR8lnsxj

2024-03-22 13:01:21
拡大
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

次はベースの黒色と一番濃い黒色の中間くらいの黒色を 一番濃い黒色に沿うように這わせて ついでに顔の凹凸によって生まれる影とします このベースと一番濃い中間くらいの黒色はその2種類の黒を中和するのと同時にちょっとした影を作る時にも使える万能色として私は考えています pic.twitter.com/rGZTCkavGM

2024-03-22 13:04:55
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

最後にキャラクターを照らす光源が真正面から来ているので 黒いマスクもどこかしら照らされて黒光りしてるイメージで マスクの適当なところに薄い黒色をぽちぽちとするだけです このマスクの影は結構重要です その理由はマスクの模様なんかでその色味が濃かったり薄かったりの指標にもなるからです pic.twitter.com/a2D4kykXSG

2024-03-22 13:07:12
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

次に顔の大体が出来上がってきたので複眼に影を着けて立体感を出します 要領はマスクの時と変わりません 一番影になるところは一番暗い赤で それに最初にベースにした赤との中間くらいの赤を這わせます 最後に複眼の一点を明るい赤で光らせると良い具合に立体感が出ます pic.twitter.com/JBHNB8jkLj

2024-03-22 13:14:47
拡大
拡大
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

顔の真ん中のラインと複眼の暗い赤が全体像を見てみると判別しにくかったので修正しました もしもそういう違う色同士の判別がパッと見で難しかったら深くは考えずにどちらかの色の明るさだけを調節してやりましょう ドット絵は特に粗めのドット絵だと一目で見て判別できるくらいにしとかないと厳しい pic.twitter.com/lQsXBrsw7f

2024-03-22 13:22:19
拡大
O-ziさん@記憶喪失だった漢 @MasterRider1994

そういえば既に顔の細部の仕上げにもう入ってます マスクのアンテナは最初に適当に生やしてやったらそのアンテナの陰になりそうなところに 陰ですから少し暗めの色をポチポチと配色してやります そういえば顔の真ん中のラインのシグナルですが これも二種類の色を使い分けると光り輝いて見えます pic.twitter.com/FrdwiUTGe3

2024-03-22 13:25:06
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ