正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

@hiroko_TB あしやまひろこさんの「刑法上の「わいせつ物」該当/非該当の確認手続」チャレンジ(随時更新)

https://twitter.com/hiroko_TB あしやまひろこさんによるチャレンジに関するTweet を随時まとめてます。 リプライはまとめに含めていないです(あしやまひろこさん自身のセルフリプライは除く)。 (追記)このまとめはあしやまひろこさんのチャレンジを時系列順にまとめるのが目的なのでチャレンジが一定の結論を得るまでは更新予定(努力目標)
27
前へ 1 ・・ 25 26 ・・ 30 次へ
あしやまひろこ @hiroko_TB

あと、「業として」に該当するかについては、これはやはり公証人に事前判定させるのが良いのではないでしょうか?w x.com/hiroko_TB/stat…

2024-04-13 02:59:19
あしやまひろこ @hiroko_TB

これ気になるのですが、先に「バス撮影会友の会」のようなグループを形成して、LINEグループなどを作り、日常的につながりがある組織としての活動をしばらくしてから貸し切れば、旅行業法の規定を回避できるのでは? x.com/enganbus/statu…

2024-04-13 02:52:51
あしやまひろこ @hiroko_TB

AIとか児童ポルノとかいろいろ言ってるけど、残念な(?)ことに、私が司法と法務省をハッキングする方法を見つけたから、あらゆる精神的自由(表現の自由)を規制する立法は、捕まることなく任意に法務省に憲法判断させることができるよ。 x.com/hiroko_TB/stat…

2024-04-15 12:40:21
あしやまひろこ @hiroko_TB

ただこれ、今回私が発見した方法で法務省に見解を強引に求めることも可能だし、イラストが規制された場合、即座に逮捕されることなく違憲法令審査できるから……。 x.com/kiyoshi_shin/s…

2024-04-15 12:38:32
あしやまひろこ @hiroko_TB

もう、日本では憲法における利益衡量の観点でしか表現の規制なんてできないよ。規制したところで、萎縮効果が出るよりも先に、法務省(法務大臣)に「これ違憲じゃないですか?」って直談判からの裁判できるんだから。

2024-04-15 12:41:35
あしやまひろこ @hiroko_TB

政府にできるのは、せいぜいガイドラインの策定や、流通の合理的な制限くらい。だけど、表現の自由や知る権利を規制するまで強いのは具体的な被害者がいないかぎり不可能。

2024-04-15 12:42:41
あしやまひろこ @hiroko_TB

そういう「理想的」な憲法だからね。

2024-04-15 12:43:22
あしやまひろこ @hiroko_TB

公証人法よく考えると「第七十八条 嘱託人又ハ利害関係人ハ公証人ノ事務取扱ニ対シ其ノ所属スル法務局又ハ地方法務局ノ長ニ異議ヲ申出ルコトヲ得」としか書いてないから、公証人が「認証したこと」にも異議申し立てできるじゃん。

2024-04-15 17:05:02
あしやまひろこ @hiroko_TB

つまり、公証人が認証しても拒絶しても、どっちにしても法務局長に異議申し立て(念押しの確認)が可能じゃん。

2024-04-15 17:05:47
あしやまひろこ @hiroko_TB

ぜったいやったことある人いないと思うけれど、原理的には可能。

2024-04-15 17:06:18
あしやまひろこ @hiroko_TB

そもそも施行規則で「第三十五条 公証人は、公証事務の取扱に関して疑義を生じたときは、法務大臣にその指示を求めることができる。」とあるから、公証人が判断に迷うってことは原理的にあり得ないのだけれど……。

2024-04-15 17:12:26
あしやまひろこ @hiroko_TB

我妻栄の『民法総則』が安く買えた!

2024-04-15 18:59:53
あしやまひろこ @hiroko_TB

法学を言葉遊びか何かと勘違いしてるキッズが多そうで悲しくなる。

2024-04-15 21:38:28
あしやまひろこ @hiroko_TB

法学は言葉遊びではなく、真正面からの論理ゲームだから。

2024-04-15 21:39:12
あしやまひろこ @hiroko_TB

僕のやってることは、立法府の不作為について、僕が困ってることについて、法務省(行政)に文句言ってるだけだから。行政が立法府になんて言うかは知らん。

2024-04-15 22:23:27
あしやまひろこ @hiroko_TB

これ、三権分立が巧みで、僕(国民)が立法府の不作為によって困ってるとき、行政府(や裁判所)が違憲法令審査を行って、行政府と立法府でどうにか決着を付けるというお話だから……。 x.com/hiroko_TB/stat…

2024-04-15 22:24:53
あしやまひろこ @hiroko_TB

まあでも、究極的には法務大臣(内閣/行政府)の責任だから、法務大臣がなんとかするんでしょうね。 x.com/hiroko_TB/stat…

2024-04-15 22:26:38
あしやまひろこ @hiroko_TB

【今日の新発見】 公証人法による異議申し立ては「利害関係者」なら異議を申し立てられるので、検察やその他の省庁も異議を申し立てられる。このとき、検察やその他の省庁は、法務省(法務大臣)と対立することになる。

2024-04-15 22:29:10
あしやまひろこ @hiroko_TB

異議申し立ての期間は決まってないので、まあ、いつでも異議が申し立てられる。よく出来てる。

2024-04-15 22:30:00
あしやまひろこ @hiroko_TB

法務局(法務省)に異議申し立てをしたのが4月10日の午前で、すでに4営業日が経過してるのですよね。 もし、これの筋が悪かったらもっと早く棄却されてるはずだと信じます。 x.com/hiroko_TB/stat…

2024-04-16 14:56:17
あしやまひろこ @hiroko_TB

「わいせつ物(無修正エロ画像)」の頒布・陳列に関する契約の私署認証の拒否について、さいたま地方法務局長に異議申立ての書類を提出しました! ちゃんと控えに「受け取ったよ」スタンプ押してもらいました!(しごでき) pic.twitter.com/x3Bslb1Fot

2024-04-10 09:15:43
あしやまひろこ @hiroko_TB

ひろこ、法学の勉強って基本的に「古典」しかあんまり読まないのだけれど、世の中「古典」を古臭いと思う人っているのですよね。そうじゃなくて、僕はもともとは哲学科の人間なので、古典の方がむしろ普遍的価値があると思っているので。

2024-04-16 17:03:00
あしやまひろこ @hiroko_TB

だから、憲法学なら佐藤功、佐藤幸治、芦部みたいな順で読んでるし、民法なら我妻栄をとりあえず読めばいいかなと思っているし。

2024-04-16 17:05:01
あしやまひろこ @hiroko_TB

最近だと芦部が定説みたいに言われているけれど、本を読む限り、佐藤幸治や伊藤正己のほうが優れているような印象も受けるところで、念押しで佐藤功ともバッティングしていないかはやっぱり確認するというか。

2024-04-16 17:06:09
あしやまひろこ @hiroko_TB

民法はおそらく我妻栄の分類と解釈で基本的には良いのだけれど、新しい人権みたいなものを考えようとすると、一気に飛んで最近の人(実務家含む)の論も参照したほうが良いときは確かにある。

2024-04-16 17:07:01
あしやまひろこ @hiroko_TB

すでに芦部が古典と言われつつあるような世の中らしいけれど、それでも芦部の説は古典の紹介というか、やっぱり「最近」の本だよなぁっていう印象は拭えなくて、孫引きではなく、芦部が引いている、佐藤幸治、伊藤正己を読んだほうがいいと思うんですよね。

2024-04-16 17:08:32
あしやまひろこ @hiroko_TB

古典をまとめて紹介したっていう意味で、芦部は優秀なのだけれど、とはいえ論理的な部分は古典を紐解かないと意味がないわけで、そういう意味で、佐藤功、佐藤幸治、伊藤正己あたりは該当箇所を読まないと意味がわからないというか。

2024-04-16 17:10:03
前へ 1 ・・ 25 26 ・・ 30 次へ